詳細情報
埼玉県和光市にお住まいの皆様に朗報です。エネルギー価格の高騰対策と地球温暖化防止を目的とした「和光市ゼロカーボン推進事業補助金」が令和7年度(2025年度)も実施されます。この制度を活用すれば、省エネ性能の高いエアコンや冷蔵庫、LED照明、さらには再配達削減に貢献する宅配ボックスの購入・設置費用の一部が補助されます。補助額は、集合住宅の宅配ボックス設置の場合で最大30万円と、非常に魅力的な内容です。この記事では、和光市ゼロカーボン推進事業補助金の対象者、補助金額、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。人気の補助金は早期に予算が上限に達する可能性があるため、早めの情報収集と準備が成功のカギとなります。
この補助金のポイント
- 和光市民を対象に、省エネ設備等の導入を支援
- 集合住宅向け宅配ボックス設置で最大30万円、個人向けでも最大3万円を補助
- 申請は令和7年8月1日からスタート!先着順のため早期申請が有利
- エアコン・冷蔵庫・LEDは市内の店舗での購入が条件
- 設置・支払い後の「事後申請」方式
補助金制度の概要
まずは、本補助金制度の全体像を把握しましょう。
正式名称
和光市ゼロカーボン推進事業補助金
実施組織
和光市 市民環境部 環境課 環境推進担当
目的・背景
この補助金は、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、エネルギー価格高騰の影響を受ける市民の生活を支援するとともに、家庭から排出される温室効果ガスを削減し、市の目標である「ゼロカーボンシティ」の実現を推進することを目的としています。
補助対象と補助金額・補助率
補助対象となる設備は大きく分けて「宅配ボックス等」と「省エネ機器等」の2種類です。それぞれ補助率や上限額が異なりますので、下の表で詳しく確認しましょう。
| 補助対象設備 | 補助率 | 補助上限額 | 主な要件 |
|---|---|---|---|
| 宅配ボックス等(個人宅) | 対象経費の8割 | 30,000円 | 居住する住宅に固定して設置 |
| 宅配ボックス等(集合住宅) | 対象経費の8割 | 300,000円 | 所有する市内集合住宅に設置 |
| エアコン・冷蔵庫 | 対象経費の5割 | 30,000円 | 省エネ基準達成率100%以上、市内店舗で購入、買換え |
| LED照明器具 | 対象経費の5割 | 10,000円 | 市内店舗で購入、非LEDからの買換え |
注意点:補助金額の計算において、1,000円未満の端数は切り捨てとなります。
補助金額の計算例
- 例1:個人宅に50,000円(税抜)の宅配ボックスを設置した場合
50,000円 × 80% = 40,000円
上限額の30,000円を超えるため、補助金額は30,000円となります。 - 例2:市内の店舗で70,000円(税抜)の省エネエアコンに買い替えた場合
70,000円 × 50% = 35,000円
上限額の30,000円を超えるため、補助金額は30,000円となります。
補助対象者の詳細な条件
申請するには、以下の要件を満たす必要があります。申請の種類によって対象者が異なりますのでご注意ください。
全申請者に共通する要件
- 市税等を滞納していないこと。
宅配ボックス(個人宅)・省エネ家電(エアコン・冷蔵庫・LED)の申請者
- 和光市内に住所を有し、市の住民基本台帳に記録されている個人であること。
- 自らが居住する住宅に対象設備を設置すること。
宅配ボックス(集合住宅)の申請者
- 市内の集合住宅を所有している市内在住の個人、または市内に事務所を有する法人であること。
- または、市内在住の集合住宅の管理者であること。
補助の対象となる経費・ならない経費
補助金の計算の基となる「対象経費」には、含まれるものと含まれないものがあります。領収書の内訳をしっかり確認しましょう。
対象となる経費
- 対象設備本体の購入費
- 設置工事費
- 既設機器の取外し費用
対象とならない経費
- 消費税及び地方消費税
- 割引・値引額
- ポイント等で支払った額
- 付属品の購入費
- 処分費、運搬費、リサイクル料など
申請期間と申請方法
申請は、設備の設置と支払いが完了した後に行います。期間や手順を間違えないように注意してください。
申請受付期間と対象購入期間
- 申請受付期間: 令和7年8月1日(金) から 令和8年1月31日(土) まで
- 対象となる購入日(領収書の日付): 令和7年4月1日(火) から 令和8年1月31日(土) まで
申請の流れ(ステップ・バイ・ステップ)
- 対象設備の購入・設置:要件を満たす設備を購入し、設置・支払いを完了させます。
- 必要書類の準備:領収書や写真など、必要な書類をすべて揃えます。
- 市へ申請:電子申請、窓口、郵送のいずれかの方法で申請します。
- 審査・交付決定:市が申請内容を審査し、交付決定通知が送付されます。
- 補助金の振込:申請から1~2ヶ月程度で、指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧【完全ガイド】
申請には多くの書類が必要です。不備がないよう、事前にしっかり準備しましょう。
- 交付申請書(市のサイトからダウンロード)
- 誓約書(市のサイトからダウンロード)
- 領収書の写し(購入日、宛名、金額、品名、型番、発行者の記載があるもの)
- 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 振込先口座がわかるもの(通帳の写し等)
- 【宅配ボックス】設置後の住宅全景写真、設置場所・状態・盗難防止対策がわかる写真
- 【集合住宅の宅配ボックス】建物の登記事項証明書
- 【エアコン・冷蔵庫】既存機器の家電リサイクル券(排出者控)の写し、設置前後の写真、設置場所がわかる書類、省エネ基準達成率がわかるカタログ等の写し
- 【LED照明器具】仕様書や保証書など機能がわかる書類、交換前後がわかる写真
補助金採択のための重要ポイント
この補助金を確実に受けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
【最重要】先着順!早期申請がカギ
この補助金は予算の範囲内で先着順に交付されます。特にエアコンや冷蔵庫などの人気の省エネ家電は、過去の事例でも受付開始後すぐに予算上限に達し、早期に終了しています。対象機器を購入・設置したら、一日でも早く申請手続きを行いましょう。市の公式サイトでは予算の残額が随時更新されるため、申請前に必ず確認することをおすすめします。
書類の不備は命取り!提出前に入念なチェックを
申請書類に不備があると、受付が遅れたり、最悪の場合、不受理となる可能性があります。先着順の補助金において、これは致命的です。特に、写真の撮り忘れ(設置前・後、全景など)、領収書の要件不足(型番や宛名の記載漏れ)などがよくある不備です。市のサイトにある「申請書等の記載見本」を参考に、提出前に何度も確認しましょう。
対象設備の要件を再確認
購入する設備が補助金の要件を確実に満たしているか、購入前に確認することが重要です。特にエアコン・冷蔵庫は省エネルギー基準達成率が100%以上である必要があります(エアコンは目標年度2027年度、冷蔵庫は目標年度2021年度)。この情報は、製品カタログや「省エネ型製品情報サイト」で確認できます。また、宅配ボックスはアンカーやワイヤーで固定されていることが条件です。置き型のものは対象外となるため注意が必要です。
よくある質問(Q&A)
- Q1: 申請は購入前でもできますか?
- A1: いいえ、できません。この補助金は、対象設備の購入・設置・支払いがすべて完了した後に申請する「事後申請」のみ受け付けています。
- Q2: 複数の省エネ家電を申請できますか?
- A2: いいえ、省エネ機器等(エアコン・冷蔵庫・LED)の申請は、いずれか1つを1世帯につき1回までです。ただし、宅配ボックスの申請と省エネ機器等の申請をそれぞれ1回ずつ行うこと(併用)は可能です。
- Q3: ネット通販で購入した製品は対象になりますか?
- A3: エアコン、冷蔵庫、LED照明器具は「市内の店舗で購入した製品」が要件のため、ネット通販での購入は対象外です。宅配ボックスにはこの市内店舗要件はありませんが、領収書等の要件を満たす必要があります。
- Q4: 領収書をなくしてしまいました。どうすればいいですか?
- A4: 領収書の再発行が基本ですが、不可能な場合は「購入日、宛名、購入金額、品名、型番、発行者」がすべて記載された購入証明書などで代用できる場合があります。詳細は市の担当課に直接お問い合わせください。
- Q5: 申請してからどれくらいで振り込まれますか?
- A5: 市の公式サイトによると、申請から補助金交付までは1~2ヶ月程度を予定しているとのことです。
まとめ:和光市ゼロカーボン補助金を活用してお得に賢く買い替えよう!
「和光市ゼロカーボン推進事業補助金」は、市民の家計を助けながら環境貢献もできる、非常に価値のある制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 対象者:主に和光市在住の個人、または市内の集合住宅オーナー等
- 対象設備:宅配ボックス、省エネエアコン、省エネ冷蔵庫、LED照明器具
- 補助額:最大30万円(集合住宅宅配ボックス)、個人宅でも最大3万円
- 申請期間:令和7年8月1日~令和8年1月31日
- 重要ポイント:先着順!特に省エネ家電は早期の予算終了に要注意!
家電の買い替えや宅配ボックスの設置を検討している方は、この絶好の機会を逃さないよう、今から準備を始めましょう。まずは市の公式サイトで詳細な要綱や最新情報を確認し、計画的に進めることをお勧めします。
お問い合わせ先
和光市 市民環境部 環境課 環境推進担当
〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階
電話番号:048-424-9118
ファクス番号:048-464-1192
公式サイト:和光市ゼロカーボン推進事業補助金について