募集中
読了時間: 約13分 ·

【2025年度版】尾張旭市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金|太陽光・蓄電池等に最大8万円!

詳細情報

愛知県尾張旭市にお住まいで、ご自宅の省エネルギー化や光熱費の削減、災害対策に関心のある方に朗報です。尾張旭市では、地球温暖化対策の一環として、住宅用の省エネ設備を導入する市民を対象とした補助金制度「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、太陽光発電システムや家庭用蓄電池、V2H(電気自動車等充給電設備)などの導入費用の一部が補助され、初期投資の負担を大幅に軽減できます。この記事では、2025年度(令和7年度)の尾張旭市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金について、対象となる設備や補助金額、申請条件、手続きの流れまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。これから設備の導入を検討している方は、ぜひ最後までご覧いただき、お得な制度を最大限に活用してください。

【重要】この補助金は先着順です!
本補助金の予算総額は800万円と定められており、申請が予算額に達した時点で受付終了となります。例年、多くの方から申請がある人気の制度ですので、導入を決定された方は、できるだけ早く申請手続きを進めることを強くおすすめします。

補助金の概要|尾張旭市の地球温暖化対策支援

まずは、この補助金制度がどのようなものなのか、全体像を把握しましょう。

正式名称と実施組織

  • 正式名称: 尾張旭市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
  • 実施組織: 愛知県 尾張旭市

目的・背景

この補助金は、地球温暖化防止対策の一環として、市民による効率的なエネルギー利用を積極的に支援することを目的としています。家庭部門における省エネルギーを推進し、温室効果ガスの排出を抑制することで、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。太陽光発電などのクリーンエネルギーの創出や、蓄電池によるエネルギーの効率的な利用を促進することで、環境負荷の低減だけでなく、光熱費の削減や災害時の非常用電源確保といった市民生活の質の向上にも繋がります。

補助金額・補助率|いくらもらえる?

補助金の額は、設置する設備の種類によって異なります。基本的な考え方は「補助対象経費(税抜)の4分の1」ですが、各設備に上限額が設けられています。複数の設備を同時に申請する場合は、各設備の補助額の合計が交付されます。

設備の区分 補助金の額
住宅用太陽光発電設備 ※一体的導入のみ 対象経費の1/4、かつ太陽電池出力1kWあたり10,000円(上限4kW)
家庭用エネルギー管理システム(HEMS) 対象経費の1/4、上限8,000円
家庭用燃料電池システム(エネファーム) 対象経費の1/4、上限80,000円
定置用リチウムイオン蓄電システム 対象経費の1/4、上限80,000円
電気自動車等充給電設備(V2H) 対象経費の1/4、上限40,000円
太陽熱利用システム(自然循環型) 対象経費の1/4、上限12,000円
太陽熱利用システム(強制循環型) 対象経費の1/4、上限38,000円
高性能外皮等(ZEH) ※一体的導入のみ 対象経費の1/4、上限80,000円
断熱窓改修(既存住宅のみ) ※一体的導入のみ 対象経費の1/4、上限48,000円

計算例:蓄電池を導入する場合
補助対象経費が50万円(税抜)の蓄電池を設置した場合。
500,000円 × 1/4 = 125,000円
しかし、蓄電池の上限額は80,000円のため、補助金額は80,000円となります。(計算結果の100円未満は切り捨て)

補助対象者・条件|誰が対象?

この補助金を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ず確認してください。

  • 自ら居住する尾張旭市内の住宅に対象設備を新たに設置する方、または設備付きの住宅を購入する方。
  • 交付申請時点で、対象設備の設置が完了していないこと。(契約後・着工前はOK)
  • 交付決定を受けた年度の3月13日(令和8年3月13日)までに設備の設置を完了し、実績報告書を提出できること。
  • 市税を滞納していないこと。
  • 尾張旭市暴力団排除条例に定める暴力団員等に該当しないこと。
  • 同一の補助対象設備に対する補助金の交付は、原則として1世帯につき1回限りであること。(ただし、設備の法定耐用年数に相当する期間が経過している場合は再度申請可能)

補助対象となる設備の種類

補助対象となる設備は、大きく分けて「一体的導入」と「単体設置」の2種類があります。

一体的導入

太陽光発電設備の補助を受けるには、以下のセットで導入する必要があります。
「住宅用太陽光発電設備」+「HEMS」+(「蓄電池」「V2H」「高性能外皮等」「断熱窓改修」のいずれか1つ)

単体設置

以下の設備は、それぞれ単独で設置しても補助金の対象となります。

  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)
  • 定置用リチウムイオン蓄電システム
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)
  • 太陽熱利用システム

補助対象経費|何にお金が使える?

補助金の計算の基となる「補助対象経費」は、設備本体の購入費と、その設置に必要な工事費です。具体的には以下のような費用が含まれます。消費税および地方消費税は対象外となる点にご注意ください。

  • 太陽光発電設備:太陽電池モジュール、架台、インバータ、接続箱、各種開閉器、電力量計、配線器具の購入費および設置工事費
  • HEMS:データ集約機器、通信装置、制御装置、モニター、計測機器の購入費および設置工事費
  • 蓄電池・エネファーム・V2H・太陽熱利用システム:設備本体および付属品の購入費、据付・配線・配管などの設置工事費
  • 高性能外皮等:高断熱外皮(断熱材、窓)、空調設備、給湯設備、換気設備の購入費および設置工事費
  • 断熱窓改修:改修に係る設備の購入費および設置工事費

申請方法・手順|スケジュールと必要書類

申請は、設備を設置する前に行う「交付申請」と、設置完了後に行う「実績報告」の2段階の手続きが必要です。流れをしっかり理解し、計画的に進めましょう。

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで
※郵送の場合は必着です。
※予算(800万円)の上限に達し次第、期間内でも受付を終了します。

申請から受領までのステップ

  1. 【STEP1】交付申請(申請者→市)
    設備の設置工事に、必要書類を揃えて市役所環境課へ提出します(窓口または郵送)。
  2. 【STEP2】交付決定通知(市→申請者)
    市が書類を審査し、問題がなければ約2週間で「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから工事を開始してください。
  3. 【STEP3】設備の設置工事
    交付決定内容に従って、設備の設置工事を行います。
  4. 【STEP4】実績報告(申請者→市)
    設置完了後、完了日から60日以内、または令和8年3月13日のいずれか早い日までに「実績報告書」と添付書類を提出します。
  5. 【STEP5】交付額確定通知(市→申請者)
    市が実績報告を審査し、補助金額を確定させ、「交付額確定通知書」を送付します。
  6. 【STEP6】交付請求(申請者→市)
    確定通知書を受け取ったら、「交付請求書」を市へ提出します。
  7. 【STEP7】補助金受領
    請求書提出後、約1ヶ月で指定の口座に補助金が振り込まれます。

必要書類一覧

申請には多くの書類が必要です。漏れがないよう、チェックリストを活用して準備しましょう。様式は尾張旭市の公式ホームページからダウンロードできます。

  • 【交付申請時】
    • 交付申請書(第1号様式)
    • 工事請負契約書または売買契約書の写し
    • 経費の内訳がわかる書類(見積書など)の写し
    • 住宅の位置図(地図のコピーなど)
    • 設置前の現況写真(住宅全景と設置予定場所)
    • 市税の納付状況等調査同意書(第3号様式)
    • 設備の仕様がわかる書類(パンフレットなど)
    • 委任状(第2号様式)※代理人が手続きする場合
  • 【実績報告時】
    • 実績報告書(第10号様式)
    • 設置費用の領収書の写し
    • 領収金額の内訳がわかる書類の写し
    • 設置状況がわかる写真(住宅全景、設備本体、製造番号など)
    • 設備の保証書の写し
    • (太陽光発電で売電する場合)電力受給契約を証明する書類の写し

採択のポイントと注意点

補助金を確実に受けるために、押さえておくべき重要なポイントと注意点をまとめました。

  • とにかく早く申請する:先着順のため、受付開始後は速やかに申請しましょう。
  • 交付決定前に工事を始めない:交付決定通知書が届く前に設置を完了してしまうと補助対象外になります。
  • 書類の不備をなくす:市のホームページにあるチェックシートを活用し、記入漏れや添付書類の不足がないか何度も確認しましょう。
  • 期限を厳守する:特に実績報告の提出期限は厳格です。遅れると補助金が受けられなくなるため、スケジュール管理を徹底しましょう。
  • 共同購入事業もチェック:尾張旭市では、太陽光パネルや蓄電池を安く購入できる「共同購入事業」も実施しています。この補助金と併用できるため、さらにお得に導入できる可能性があります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 太陽光発電システム単体でも補助金はもらえますか?
A1. いいえ、もらえません。太陽光発電設備の補助を受けるには、「HEMS」と、さらに「蓄電池」などの対象設備を同時に設置する「一体的導入」が必須条件となります。
Q2. 既に設備を設置してしまいましたが、今から申請できますか?
A2. いいえ、できません。補助金の交付申請は、必ず設備の設置工事が完了する前に行う必要があります。設置済みの設備は対象外です。
Q3. 国の「子育てエコホーム支援事業」など、他の補助金と併用は可能ですか?
A3. はい、併用は可能です。ただし、それぞれの補助金の要件を満たす必要があります。例えば、国の事業で「Nearly ZEH」として補助を受けても、尾張旭市の「高性能外皮等」の補助は「ZEH」であることが条件のため、対象外となる場合があります。各制度の要件をよく確認してください。
Q4. 申請手続きが複雑なので、施工業者に代行してもらえますか?
A4. はい、可能です。その場合は、申請者が記入した「委任状(第2号様式)」を提出することで、施工業者などが代理で申請手続きを行えます。
Q5. 賃貸住宅や事業用の建物は対象になりますか?
A5. いいえ、対象外です。申請者自身が居住する住宅が対象であり、賃貸目的の住宅や、事業用の設備は補助の対象となりません。

まとめ|計画的な申請でお得に省エネ住宅を実現しよう

今回は、尾張旭市の「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」について詳しく解説しました。この制度は、太陽光発電や蓄電池、エネファームといった省エネ設備をお得に導入できる絶好の機会です。

  • ポイント1:補助額は対象経費の1/4、蓄電池やエネファームは最大8万円。
  • ポイント2:申請は先着順。予算がなくなり次第終了するため、早めの行動が鍵。
  • ポイント3:申請は工事完了前に!交付決定後に工事を開始するのがルール。

まずは信頼できる施工業者を見つけ、導入する設備の見積もりを取り、計画を立てることから始めましょう。そして、申請期間が始まったら速やかに手続きを進めることが重要です。この補助金を賢く活用し、環境にも家計にも優しい快適な住まいを実現してください。

お問い合わせ先

制度に関するご不明な点は、下記へ直接お問い合わせください。
尾張旭市 市民生活部 環境課 環境施策係
住所:〒488-8666 尾張旭市東大道町原田2600番地1
電話番号:0561-76-8134
公式サイト:住宅用地球温暖化対策設備の設置費を補助します

補助金詳細

補助金額 最大 8万円
主催 尾張旭市
申請締切 2026年3月13日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

自ら居住する市内の住宅に対象設備を設置する個人、または市内の対象設備付き住宅を購入する個人で、市税の滞納がない等の要件を満たす方。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

自ら居住する市内の住宅に対象設備を設置する個人、または市内の対象設備付き住宅を購入する個人で、市税の滞納がない等の要件を満たす方。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

尾張旭市 市民生活部 環境課環境施策係 Tel:0561-76-8134

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights