詳細情報
文京区では、地球温暖化対策の一環として、新エネルギー・省エネルギー設備の導入を支援する「新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成金」を提供しています。この助成金は、区民の皆様が住宅に太陽光発電システムや断熱窓などを設置する際に、費用の一部を補助するもので、環境に優しい暮らしを応援します。最大30万円の助成を受けられるこの機会に、ぜひご検討ください。
文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成金の概要
正式名称:令和7年度 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成
実施組織:文京区
目的・背景:地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減を目的とし、区民による新エネルギー・省エネルギー設備の導入を促進します。これにより、持続可能な社会の実現に貢献します。
対象者:文京区内に居住し、自らが所有または居住する住宅に助成対象設備を設置する個人、または当該設備の設置された住宅を購入し居住する個人が対象です。
助成対象となる設備
- 住宅用太陽光発電システム
- パワーコンディショナ更新
- 家庭用燃料電池(エネファーム)
- 家庭用蓄電システム
- 雨水タンク
- 断熱窓
- 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
- 高日射反射率塗料
- LED照明器具等(集合住宅共用部)
助成金額・補助率
助成金額は、次の⑴と⑵のいずれか低い額となります。
- 助成対象経費の実支出額に5分の1を乗じた額
- 助成対象経費に10分の9を乗じた額から、他の機関より受給した補助金の額を差し引いた額
助成金上限額:30万円
計算例:
例えば、税込28万円相当の窓リフォームを行い、国の補助金(先進的窓リノベ事業)を13万7千円受けた場合、文京区の助成金額は以下のようになります。
文京区の助成金額は、①対象経費の5分の1、②対象経費に10分の9を乗じた額から他の補助金額を差し引いた額のいずれか低い額となります。
したがって、補助金は文京区:5万円 + 窓リノベ13万7千円 で 合計18万7千円 となり、お施主様のご負担は約9万3千円となります(補助率67%相当)。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成対象経費 | 設備本体、部材の購入および改修工事の費用 |
| 補助率 | 対象経費の5分の1 |
| 上限額 | 30万円 |
対象者・条件
- 令和7年2月1日から令和8年1月31日までの間に、自らが所有又は居住する文京区内の住宅に助成対象設備を購入し、設置等をしていること、又は当該設備の設置等がされている住宅を購入し、居住していること。
- 設備は中古やリースは対象外。
- 販売・譲渡を目的とする住宅および設備は対象外。
- 個人名義の店舗・事業所等を併せ待つ併用住宅および賃貸併用住宅を含む。(会社名義の住宅は対象外)
- 設置した建物(住宅)の所有者が複数の場合には、所有者全員の同意を得ていること。
- 共同住宅に居住する場合は、管理組合の取り決めに基づき、共用部分等に設備を設置することについて同意を得ていること。
- 当該設備を住宅で使用していること。
- 助成対象設備の機器更新の場合は、耐用年数の経過に伴う更新によるものであること。
- 設備の設置費用を申請者が全額支払っていること。
- 指定年度の住民税に滞納がないこと。
- 申請者=建物所有者(建物居住者)=領収書の名義人=助成金の振込み名義人であること。
補助対象経費
- 設置する製品(ガラス、窓、断熱材、遮熱塗料)の本体、部材の購入および改修工事の費用
対象外経費:
- 配送費
- 旧機器や廃材の処分費用など設置作業に直接関らない費用
- 「工事費一式」「諸経費」など内容が明確でないもの
- 製品のリースやレンタルに要する費用
申請方法・手順
ステップ1:助成対象設備の設置
ステップ2:申請書類の準備
ステップ3:申請書類の提出(原則郵送)
ステップ4:審査(文京区)
ステップ5:助成決定通知または不決定通知
ステップ6:請求(申請者)
ステップ7:助成金入金
必要書類
- 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成申請書(別記様式第1号)
- 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成対象経費内訳書(別記様式第2号)
- 設備を設置した建物の登記事項証明書(表題部・権利部を含む)その他建物登記情報が分かるもの。(発行から3ヶ月以内のもの)(※管理組合等による申請の場合を除く。)
- 領収書の写し
- 製品保証書等の写し(断熱窓及び高日射反射率塗料の場合を除く。)
- 設備を設置する前の状況が確認できる写真(※撮影日記載入り)
- 設備の設置状況が分かる写真(設備全景)(※撮影日記載入り)
- 設備の製造者名、製品名、型式名、形状、規格、公称最大出力等が確認できるパンフレット等
- 耐用期間の経過に伴う更新の場合、売買契約書・工事請負契約書・発注書その他の機器更新が確認できるもの。
- その他区長が必要であると認めた書類
- 住民票の写し(申請者本人のもの) (本籍地及びマイナンバーの記載ないもの、発行後3ヶ月以内のもの ※コピー不可)
- 住民税納税証明書又は非課税証明書等(発行後3か月以内のものに限る)
- 断熱窓施工完了届(施工事業者作成)(別記様式第3号)(断熱窓の場合)
- 改修箇所を記した建築物の平面図(改修箇所に断熱窓資材内訳表の該当番号を記載)(断熱窓の場合)
- 設置前の写真及び設置後の写真に、断熱窓資材内訳表の該当番号を記載(断熱窓の場合)
申請期間:
- 前期:令和7年5月1日(木曜日)~令和7年9月30日(火曜日)(受付終了)
- 後期:令和7年10月1日(水曜日)~令和7年11月20日(木曜日)(太陽光発電システム等8設備)
- 後期:令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月2日(月曜日)(LED照明器具等のみ)
採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、以下のポイントが重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 設備の省エネ効果
- 文京区の環境政策への貢献度
採択率に関する情報は公開されていません。
申請書作成のコツとしては、設備の導入目的や効果を具体的に記述し、必要書類を漏れなく揃えることが挙げられます。
よくある不採択理由としては、申請書類の不備、対象設備の不適合、予算上限に達した場合などが考えられます。
よくある質問(FAQ)
-
Q: 助成金の申請はいつまでですか?
A: 申請期間は設備によって異なります。太陽光発電システム等8設備は令和7年11月20日まで、LED照明器具等のみは令和8年3月2日までです。
-
Q: 助成対象となる設備は?
A: 住宅用太陽光発電システム、パワーコンディショナ更新、家庭用燃料電池(エネファーム)、家庭用蓄電システム、雨水タンク、断熱窓、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、高日射反射率塗料、LED照明器具等(集合住宅共用部)が対象です。
-
Q: 申請は郵送のみですか?
A: 原則郵送ですが、ご希望に応じ窓口での提出も可能です。来庁前に必ずお電話で確認してください。
-
Q: 申請に必要な書類は?
A: 申請書、経費内訳書、建物の登記事項証明書、領収書の写し、製品保証書の写しなどが必要です。詳細は文京区のホームページでご確認ください。
-
Q: 他の補助金との併用は可能ですか?
A: 設備によっては国や都の助成金を並行して申請できるケースがあります。詳細は各事業の担当窓口へご相談ください。
まとめ・行動喚起
文京区の新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成金は、地球温暖化対策に貢献しながら、住宅の省エネ化を進める絶好の機会です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。
申請を検討される方は、まず文京区の公式サイトで詳細を確認し、必要書類を準備してください。申請期間内に郵送で提出する必要があります。
ご不明な点がありましたら、下記の問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先:
資源環境部環境政策課脱炭素担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号 文京シビックセンター17階南側
電話番号:03-5803-1276