初級

【2025年最新】こども誰でも通園制度とは?月10時間まで利用可能!対象者・申請方法・料金を徹底解説

0回閲覧

「専業主婦(主夫)だから、子どもを保育園に預けられない…」「育児中に少しだけでいいから自分の時間が欲しい」「子どもに同年代の子と触れ合う機会を作ってあげたい」そんな悩みを抱える保護者の皆様に朗報です。2025年度から本格的に始まる「こども誰でも通園制度」は、保護者の就労状況にかかわらず、誰でも月10時間まで保育所などを利用できる画期的な新制度です。この制度を活用すれば、育児の負担を軽減し、心にゆとりを持つことができます。また、お子様にとっても家庭とは違う環境で新しい刺激を受け、社会性を育む貴重な機会となるでしょう。この記事では、制度の詳しい内容から対象者、利用料金、具体的な申請手順まで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。

この制度のポイント

  • 保護者の就労要件は一切不問! 専業主婦(主夫)家庭でも利用できます。
  • 月10時間まで、時間単位で柔軟に利用可能。
  • お子様は新しい環境で成長でき、保護者はリフレッシュの時間が持てます。
  • 2025年度から一部自治体で先行実施、2026年度から全国で本格実施予定です。

こども誰でも通園制度の概要

まずは、この制度がどのようなものなのか、基本的な情報から確認していきましょう。

正式名称と実施組織

  • 正式名称: 乳児等通園支援事業(通称:こども誰でも通園制度)
  • 実施組織: こども家庭庁(制度設計)、各市町村(事業の実施主体)

制度の目的・背景

この制度は、政府の「こども未来戦略」に基づき創設されました。その目的は、全てのこどもの健やかな育ちを社会全体で応援し、親の働き方やライフスタイルに関わらず、全ての子育て家庭に支援を届けることです。特に、これまで保育サービスを利用しにくかった在宅子育て家庭の孤立感や不安感を解消し、こどもには質の高い成育環境を提供することを目指しています。

利用料金と減免制度

この制度は助成金ではありませんが、利用料の負担を軽減する仕組みが用意されています。ここでは、気になる利用料金と減免制度について詳しく見ていきましょう。

標準的な利用料金

利用料金は、実施する事業所が設定しますが、国が示す標準額は以下の通りです。

  • こども1人1時間あたり 300円程度

月の上限である10時間利用した場合、月額3,000円程度が目安となります。この他に、おやつ代などの実費負担が発生する場合があります。

利用料の減免制度

所得の状況などに応じて、利用料が減免される制度があります。これにより、経済的な負担が少なくサービスを利用できます。以下は減免額の基準です(自治体により異なる場合があります)。

対象世帯 減免額(1時間あたり)
生活保護世帯 300円
住民税非課税世帯 240円
市町村民税の所得割課税額77,101円未満の世帯 210円
要支援児童及び要保護児童のいる世帯 150円

例えば、生活保護世帯の場合、1時間あたり300円が減免されるため、実質無料で利用できることになります。

対象者・利用条件

誰でも利用できる制度ですが、対象となるお子様には条件があります。ご自身のお子様が対象になるか、しっかり確認しましょう。

  • お住まい: 保護者が制度を実施する市町村に在住していること。
  • 年齢: 0歳6か月から満3歳未満(3歳の誕生日の前々日まで)のこども。
  • 利用状況: 認可保育所、認定こども園、小規模保育事業などを利用していないこと。

注意点

企業主導型保育施設を利用しているお子様は対象外となります。ただし、認可外保育施設に通っているお子様や、一時預かり事業のみを利用している場合は対象となります。詳細は自治体にご確認ください。

申請方法・利用までの流れ

制度を利用するためには、事前の登録が必要です。ここでは、鹿児島市の例を参考に、一般的な利用までの流れをステップバイステップで解説します。

ステップ1:利用登録申請(初回のみ)

まず、お住まいの市町村の保育担当窓口(市役所や支所など)に「対象者確認申請書」を提出します。申請書はお子様1人につき1枚必要です。申請受付の開始時期は自治体の広報やホームページで確認しましょう。

ステップ2:専用システムのログインID発行

申請書が受理されると、市町村からメールで国の「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインするためのIDが発行されます。このシステムを使って、今後の予約や情報確認を行います。

ステップ3:利用者情報の入力

発行されたIDでシステムにログインし、保護者やお子様の詳細情報を入力します。アレルギーの有無など、大切な情報もここで登録します。

ステップ4:実施事業所を探し、事前面談

システム上で、お住まいの地域で制度を実施している事業所(保育所、認定こども園など)の一覧を確認できます。利用したい事業所を見つけたら、システムを通じて事前面談を予約します。面談では、お子様の様子を伝えたり、施設の雰囲気を確認したりします。

ステップ5:利用予約と利用開始

事前面談後、事業所と相談して利用日時を決め、システムで予約を行います。あとは予約した日時に事業所へ行き、サービスを利用するだけです。利用料は、利用した事業所に直接支払います。

スムーズに利用するためのポイント

この制度は希望すれば誰でも利用できますが、施設の受け入れ可能人数には限りがあります。スムーズに利用を開始するためのポイントをいくつかご紹介します。

  • 自治体の情報をいち早くキャッチする: お住まいの市町村のホームページや広報誌をこまめにチェックし、利用登録の受付開始日などを見逃さないようにしましょう。
  • 早めに利用登録を済ませる: 受付が始まったら、できるだけ早く利用登録申請を済ませておくと、その後の手続きがスムーズです。
  • 複数の施設をリストアップしておく: 人気の施設は予約が埋まりやすい可能性があります。自宅からの距離や施設の特色などを考慮し、いくつかのを考えておくと良いでしょう。
  • 事前面談でしっかりコミュニケーションをとる: お子様のアレルギーや性格、好きな遊びなどを具体的に伝えることで、施設側も安心して受け入れ準備ができます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 働いていても利用できますか?

A1. はい、利用できます。この制度は保護者の就労状況を問いません。パートタイムで働いている方や、育児休業中の方なども対象です。ただし、認可保育所等に月極で入所している場合は対象外です。

Q2. 月10時間を超えて利用することはできますか?

A2. この制度の枠内では、月10時間が上限です。利用可能時間は翌月に繰り越すこともできません。10時間を超えて利用したい場合は、施設が独自に実施している一時預かり事業などを別途利用することになります。

Q3. 兄弟で同時に利用する場合、利用時間はどうなりますか?

A3. 利用可能時間は、お子様一人ひとりに対して「月10時間」です。例えば対象年齢の兄弟が2人いれば、それぞれ月10時間ずつ、合計で月20時間まで利用できます。

Q4. どこで実施しているか、どうやって探せばいいですか?

A4. 実施事業所の一覧は、お住まいの市町村のホームページで公開されるほか、利用登録後にログインできる専用システム上で確認・検索することができます。

Q5. 給食やおやつは提供されますか?

A5. 給食やおやつの提供は、各事業所の判断によります。提供される場合は、利用料とは別に実費負担が必要になることが一般的です。事前面談の際に確認しましょう。

まとめと次のアクション

「こども誰でも通園制度」は、子育て中のすべての家庭にとって心強い味方となる新しい支援です。この制度を上手に活用することで、保護者のリフレッシュや自己実現の時間を確保し、お子様には新たな成長の機会を提供できます。

今すぐやるべきこと

制度の開始は目前です。まずは、お住まいの市町村のホームページで「こども誰でも通園制度」または「乳児等通園支援事業」に関する情報が公開されていないか確認してみましょう。そして、受付が開始されたら速やかに利用登録を行うことをお勧めします。この素晴らしい制度を活用し、より豊かでゆとりのある子育てライフを送りましょう。