詳細情報
はじめに:君津市で始める、お得なエコライフ
千葉県君津市にお住まいの皆様へ朗報です。光熱費の削減や災害への備え、そして地球環境への貢献に関心はありませんか?君津市では、ご家庭での脱炭素の取り組みを力強くサポートするため、「令和7年度 君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」を実施します。この制度を活用すれば、エネファームや蓄電池、窓の断熱リフォーム、さらには電気自動車(EV)やV2H充放電設備の導入にかかる費用の一部として、最大25万円の補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の対象設備や金額、申請方法から採択されるためのコツまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく徹底解説します。賢く制度を利用して、快適で経済的な暮らしを実現しましょう。
【令和7年度の主な変更点】
令和7年度から制度内容が一部変更されています。計画を立てる前に必ずご確認ください。
1. 「住宅用太陽光発電システム」は補助対象外となります。
2. 補助金の申請は、対象設備の導入・設置が完了した後の手続きに変更されました。
君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金の概要
まずは、この補助金制度の全体像を把握しましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金 |
| 実施組織 | 千葉県君津市 |
| 目的 | 家庭における脱炭素の取組を支援し、地球温暖化対策の推進を図るため |
| 受付期間 | 令和7年4月1日(火)~ 令和8年3月2日(月) |
| 申請方法 | 設備導入後に、君津市役所 環境保全課へ持参(郵送不可) |
| 注意点 | 先着順。予算額に達し次第、期間内でも受付終了。 |
補助対象設備と補助金額・補助率
この補助金の最大のポイントは、多様な省エネ設備が対象となっている点です。ご自身の計画に合った設備があるか、詳細な金額と条件を確認しましょう。補助の対象となるのは、令和7年4月1日以降に導入された未使用品(自動車は新車)に限ります。
補助対象設備一覧
| 設備名 | 補助金額・補助率 | 重要な注意事項 |
|---|---|---|
| 家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 上限 10万円 | 停電時自立運転機能を持つ機種のみ対象 |
| 定置用リチウムイオン蓄電システム | 上限 7万円 | 住宅用太陽光発電システムの併設が必須 |
| 窓の断熱改修 | 補助対象経費の4分の1 (上限 8万円) |
新築・建売住宅は対象外。マンション等は上限8万円×戸数 |
| 電気自動車(EV) プラグインハイブリッド自動車(PHV) |
・太陽光+V2H併設:上限 15万円 ・太陽光のみ併設:上限 10万円 |
住宅用太陽光発電システムの併設が必須 |
| V2H充放電設備 | 補助対象経費の10分の1 (上限 25万円) |
太陽光発電システム、EVまたはPHVの導入が必須 |
補助金額の計算例
補助金額の計算方法を具体例で見てみましょう。
- 例1:窓の断熱改修に48万円(税抜)かかった場合
補助対象経費 48万円 × 1/4 = 12万円
しかし、上限額が8万円のため、補助金額は8万円となります。 - 例2:V2H設備の導入に100万円(税抜)かかった場合
補助対象経費 100万円 × 1/10 = 10万円
上限額(25万円)未満のため、補助金額は10万円となります。(1,000円未満は切り捨て)
補助対象者・主な条件
補助金を受け取るためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 君津市内に住民登録があり、自ら居住する市内の住宅に対象設備を導入する個人であること。
- 申請者本人及び同一世帯の構成員に市税の滞納がないこと。
- 対象設備の設置費用を負担し、所有していること(リース契約も対象となる場合があります)。
- 君津市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと。
- 申請期間内に導入工事を開始し、完了していること。
申請方法と手順(ステップ・バイ・ステップ解説)
申請は設備導入後に行います。手順を間違えないよう、しっかり確認しましょう。
重要:申請は窓口持参のみ!
申請書類は君津市役所4階の環境保全課へ直接持参する必要があります。郵送による申請は一切受け付けられませんのでご注意ください。
STEP 1:補助対象設備の導入・購入
まずは、補助対象となる省エネ設備の設置工事や車両の購入・登録を行います。必ず令和7年4月1日以降に着手・完了するようにしてください。契約書や領収書など、費用がわかる書類はすべて保管しておきましょう。
STEP 2:必要書類の準備
設備導入後、申請に必要な書類を揃えます。書類は君津市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。不備があると受付が遅れ、先着順で不利になる可能性があるため、完璧に準備しましょう。
- 交付申請書(別記第1号様式)
- 補助対象設備の概要(第1号様式別紙1)
- 同意書(第1号様式別紙3)
- 補助対象経費の内訳がわかる書類(見積書・契約書の写し)
- 補助対象経費の支払いを証する書類(領収書の写し)
- 補助対象設備の設置状況がわかる写真(設置前・設置後)
- 補助対象設備の保証書の写し
- 本人確認書類の写し(運転免許証など)
- 市税の滞納がないことを証明する書類(納税証明書など)
- 【EV/PHVの場合】自動車検査証の写し
- 【リース契約の場合】貸与料金の算定根拠明細書(第1号様式別紙2)、リース契約書の写し
- その他、市が必要と認める書類
STEP 3:市役所窓口で申請
すべての書類が揃ったら、申請期間内に君津市役所4階の環境保全課へ提出します。受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
STEP 4:審査・交付決定・請求
提出された書類を市が審査し、内容に問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます。通知書を受け取ったら、同封されている「交付請求書」に必要事項を記入し、再度、環境保全課へ提出します。
STEP 5:補助金の振込
請求書の提出後、指定した口座に補助金が振り込まれます。これで手続きは完了です。
採択されるための重要なポイント
この補助金は先着順です。予算がなくなり次第終了となるため、以下のポイントを押さえて、確実に補助金を受け取りましょう。
ポイント1:スピードが命!計画的な準備を
例年、人気の補助金は早い段階で予算上限に達することがあります。令和7年4月1日の受付開始に向けて、事前に業者選定や見積取得を進め、設備導入後すぐに申請できるよう準備しておくことが重要です。
ポイント2:書類不備は絶対に避ける
先着順は、市役所に来庁した順番ではなく、不備のない申請書類が正式に受理された順番です。もし書類に不備があれば、その場で受理されず、修正して再提出する間に予算が終了してしまうリスクがあります。提出前には、市のウェブサイトにあるパンフレットやチェックリストで何度も確認しましょう。不明点があれば、事前に環境保全課へ電話で相談することをお勧めします。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 国の補助金(住宅省エネ2025キャンペーンなど)と併用できますか?
- A1. はい、併用可能です。ただし、君津市の補助金の「補助対象経費」は、国などの他の補助金の交付額を差し引いた後の自己負担額(税抜)となります。ご注意ください。
- Q2. 令和7年3月31日以前に設置した設備は対象になりますか?
- A2. いいえ、対象外です。補助の対象となるのは、令和7年4月1日以降に導入(工事完了・車両登録など)された設備のみです。
- Q3. 太陽光発電システムはなぜ対象外なのですか?
- A3. 令和7年度から市の制度が変更され、太陽光発電システム単体での導入は補助対象外となりました。ただし、蓄電池やEV、V2Hの補助を受けるための必須条件として太陽光発電システムの設置が求められる場合がありますので、ご注意ください。
- Q4. 予算の残り状況はどこで確認できますか?
- A4. 予算額が上限に近づいた場合や受付が終了した場合は、君津市の公式ウェブサイトで告知されることが一般的です。しかし、最新の正確な情報を知りたい場合は、申請前に環境保全課へ電話で問い合わせるのが最も確実です。
- Q5. 千葉県の共同購入支援事業と併用できますか?
- A5. はい、併用可能です。千葉県が実施している太陽光発電設備や蓄電池の共同購入事業を利用して導入した蓄電池も、君津市の補助金対象となります。よりお得に導入できるチャンスですので、ぜひご検討ください。
まとめ:今すぐ行動して、未来の暮らしに投資しよう
「君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」は、市民の環境に配慮した暮らしを金銭的に支援する、非常に価値のある制度です。月々の光熱費削減だけでなく、停電時の安心確保にも繋がります。しかし、補助金は先着順で、予算には限りがあります。この記事を読んで「利用したい」と思った方は、今すぐ情報収集と準備を始めましょう。ご不明な点があれば、ためらわずに市の担当課へ相談してみてください。
お問い合わせ先
君津市役所 環境保全課 環境グリーン推進係
〒299-1192 千葉県君津市久保2丁目13番1号(市役所4階)
電話番号:0439-56-1296
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)
公式サイト:令和7年度住宅用省エネルギー設備等の導入に補助金を交付します