千葉県市川市で、親世帯との同居や近居を考えている子育て世帯に朗報です。市川市では、子育て世帯の定住を促進し、安心して子どもを育てられる環境を支援するため、「子育て世帯同居・近居スタート応援補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、住宅の購入や新築にかかる費用として最大30万円の補助を受けることが可能です。都心へのアクセスも良く、自然も豊かな市川市で、三世代が支え合う新しい生活を始めてみませんか?この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。これから市川市での新生活を計画している方は必見です。
この記事のポイント
- 市川市で親世帯と同居・近居を始めると最大30万円の補助金が受けられる
- 市外からの転入やZEH住宅の購入で補助額が加算される
- 申請期間は令和7年6月17日から令和8年3月31日まで
- オンライン申請も可能で、手続きがスムーズ
- 協賛企業の利用で、住宅購入やローンがさらにお得になる可能性も
市川市子育て世帯同居・近居スタート応援補助金とは?
制度の目的と背景
この補助金は、市川市が安心して子育てができる環境づくりを支援し、若い子育て世帯の市川市への定住を促進することを目的としています。核家族化が進む現代において、祖父母が近くにいることで、共働き世帯の育児負担が軽減されたり、子どもたちが多様な世代と交流する機会が増えたりと、多くのメリットが期待されます。市川市は、都心へのアクセスの良さと豊かな自然環境を両立した住みやすい街として知られており、この補助金制度を通じて、さらに魅力的な子育て環境を整え、三世代が支え合いながら暮らせるまちづくりを目指しています。
制度の概要
- 正式名称: 市川市子育て世帯同居・近居スタート応援補助金
- 実施組織: 市川市 こども部 こども施策課
- 対象者: 市内で祖父母世帯との同居・近居のために住宅を購入等する、小学校就学前のこどもがいる子育て世帯
- 補助金額: 最大30万円(基本10万円+加算要件)
- 申請期間: 令和7年6月17日(火) ~ 令和8年3月31日(火)
補助金額と加算要件
補助金額は、基本要件を満たすことで10万円が交付され、さらに特定の条件を満たすことで最大20万円が加算されます。合計で最大30万円の補助が受けられる、非常に魅力的な制度です。
| 要件の種類 | 内容 | 補助金額 |
|---|---|---|
| 基本要件 | 市内に住宅を新築・購入し、親世帯と同居または近居を開始する小学校就学前のこどもがいる世帯 | 10万円 |
| 加算要件① | 市外から市内に転入し、同居・近居を開始する場合 | +10万円 |
| 加算要件② | 新たに建築・購入する住宅がZEH住宅として認証されている場合 | +10万円 |
| 最大合計金額(上記3つの要件をすべて満たした場合) | 30万円 | |
ZEH(ゼッチ)住宅とは?
ZEH(Net Zero Energy House)とは、外皮の断熱性能などを大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅のことです。環境に優しく、光熱費の削減にも繋がるため、近年注目されています。
対象者・主な条件
補助金を受け取るためには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
- 申請者: 住宅の購入等を行い、祖父母世帯と同居または近居を開始した子育て世帯が対象です。(※祖父母世帯からの申請はできません)
- 住宅の購入等: 新たな住宅の購入(新築・中古、一戸建て・マンション問わず)、新築、建て替えが対象です。
- 同居・近居の定義: 親世帯と同一の住居に居住する「同居」、または親世帯の住居と直線距離で1.2km以内、もしくは同一小学校区内に居住する「近居」を新たに始めること。
- 子どもの要件: 申請日時点で、世帯に小学校就学前のお子さんがいること(妊娠中の場合も対象に含まれます)。
- 住民登録と登記の期間:
- 住民登録: 令和6年4月1日~令和8年3月31日の期間に、子育て世帯全員が新たな住宅の所在地に住民登録を完了していること。
- 住宅の登記: 令和6年4月1日~令和8年3月31日の期間に、新たな住宅の登記(所有権保存・移転)が完了していること。
- 住宅の所有: 新たな住宅は、子育て世帯の世帯員のいずれかが所有し、自らが居住する住宅であること。
- ZEH住宅の要件(加算要件②の場合): 新たな住宅がBELS(建築物省エネルギー性能表示制度)の認定を受けていること。
補助対象となる経費
この補助金は、特定の経費に対してではなく、同居・近居を目的とした住宅取得という行為そのものに対して交付されるものです。したがって、以下の費用が対象となります。
- 住宅の建築費用
- 新築または中古住宅(マンション含む)の購入費用
- 住宅の建て替え費用
土地の購入費用や、リフォーム費用、諸経費(登記費用、仲介手数料など)は直接の補助対象経費ではありませんが、これらを含む住宅取得全体を支援する趣旨の補助金です。
申請方法と手順
申請は「オンライン申請」と「郵送・来庁での申請」の2つの方法があります。ご自身の都合の良い方法を選びましょう。
ステップ1:必要書類の準備
申請には以下の書類が必要です。オンライン申請の場合は、事前にスキャンするか写真に撮って電子データ(PDFやJPEGなど)で準備してください。
- 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の写し: こどもと祖父母等との関係が確認できるもの。
- 母子健康手帳の写し: 出産予定の場合に必要。表紙と分娩予定日がわかるページ。
- 補助対象住宅の登記事項証明書(全部事項証明書)の写し: 法務局で取得。
- 住宅の建築・購入等に係る契約書の写し: 契約金額・契約者名がわかるページ。
- BELS認定証の写し: ZEH加算を申請する場合に必要。
- 住民票の写し: 市が確認することに同意すれば提出不要。
- 市県民税納税(非課税)証明書の写し: 祖父母世帯を含む世帯全員分。市が確認することに同意すれば提出不要。
- 固定資産税納税証明書: 祖父母世帯を含む世帯全員分。市が確認することに同意すれば提出不要。
- 交付申請書兼交付請求書: 郵送・来庁の場合のみ必要。市川市公式サイトからダウンロードできます。
ステップ2:申請
申請期間:令和7年6月17日(火) ~ 令和8年3月31日(火)
- オンライン申請: 市川市の公式サイトにある申請フォームから手続きを行います。準備した電子データをアップロードして申請してください。
- 郵送・来庁での申請: 必要書類を揃えて、下記の窓口へ郵送または持参してください。
- 宛先: 市川市こども部こども施策課
- 住所: 〒272-8501 千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 窓口受付時間: 午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
ステップ3:審査・交付決定
申請書類が提出されると、市川市で内容の審査が行われます。書類に不備がなければ、申請完了から概ね2ヶ月で補助金が指定の口座に振り込まれます。書類に不備があると連絡が来て手続きが遅れるため、提出前によく確認しましょう。
採択のポイントと協賛企業の活用法
申請を成功させるためのコツ
この補助金は、要件を満たしていれば基本的に交付されるものです。競争採択ではないため、採択率を心配する必要はあまりありません。最も重要なのは、不備なく、期限内に申請を完了させることです。
- 早めの準備: 登記事項証明書や戸籍謄本など、取得に時間がかかる書類もあります。申請期間が始まったらすぐに動けるよう、事前に準備を進めましょう。
- 書類のダブルチェック: 提出前に、すべての書類が揃っているか、記入漏れや間違いがないか、家族など第三者にも確認してもらうと安心です。
- 不明点はすぐに問い合わせ: 少しでも疑問に思うことがあれば、遠慮せずに市の担当課(こども施策課)に電話で確認しましょう。
【裏ワザ】協賛企業のサービスでさらにお得に!
市川市では、この補助金制度に協賛している企業があり、補助金の交付予定通知書を提示することで、特別な割引やサービスを受けられる場合があります。これは見逃せない大きなメリットです。
協賛サービスの一例
- ハウスメーカー: 建物本体価格の3%割引、オプション30万円分プレゼントなど
- 不動産会社: 仲介手数料の10%~20%割引
- 金融機関: 住宅ローンの金利優遇
これから住宅メーカーや不動産会社、銀行を選ぶ方は、協賛企業リストをチェックし、相談してみることを強くお勧めします。補助金に加えて数十万円単位のメリットが得られる可能性があります。協賛企業の一覧は市川市の公式サイトで確認できます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 妊娠中でも申請できますか?
はい、申請できます。申請日時点で妊娠中であれば、母子健康手帳の写し(表紙と出産予定日がわかるページ)を提出することで、「小学校就学前のお子さん」がいる世帯という要件を満たします。
Q2. 中古マンションの購入も対象になりますか?
はい、対象になります。住宅の購入については、新築・中古、一戸建て・マンションの別は問いません。
Q3. 親(祖父母世帯)が申請することはできますか?
いいえ、できません。この補助金は、住宅を購入等して同居・近居を開始する「子育て世帯」を支援するものです。申請者は子育て世帯の方となります。
Q4. 「近居」の定義である「同一小学校区内」かどうかは、どうすれば確認できますか?
市川市の教育委員会のウェブサイトで通学区域を確認するか、直接、学務課にお問い合わせいただくことで確認できます。不動産会社に確認するのも一つの方法です。
Q5. 協賛企業の割引を利用するには、具体的にどうすればよいですか?
まず市川市に補助金の申請を行い、「市川市子育て世帯同居・近居スタート応援補助金交付予定通知書」を受け取る必要があります。その後、協賛企業との契約前にその通知書を提示することで、各社が提供するサービスを受けられます。詳細は各協賛企業に直接お問い合わせください。
まとめ:補助金を活用して市川市で理想の暮らしを
「市川市子育て世帯同居・近居スタート応援補助金」は、これから市川市で親世帯の近くに住み、子育てをしていきたいと考えている世帯にとって、非常に大きな支援となる制度です。最大30万円の補助金は、住宅ローンの頭金や新生活の費用に充てることができ、経済的な負担を大きく軽減してくれます。
さらに、協賛企業のサービスをうまく活用すれば、補助金以上のメリットを得ることも可能です。申請期間は限られていますので、対象となる可能性のある方は、ぜひこの記事を参考に、早めに準備を始めてください。この機会を最大限に活用し、市川市で充実した子育てライフをスタートさせましょう。
お問い合わせ先
市川市 こども部 こども施策課 計画・事業グループ
〒272-8501 千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話: 047-711-0677
FAX: 047-711-3074
▶ 公式サイトで詳細を確認する