2023年4月の道路交通法改正により、すべての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務化されました。これを受け、渋谷区では区民の安全を守り、ヘルメット着用を促進するため、「自転車用ヘルメット購入補助金制度」を2025年度(令和7年度)も継続して実施します。この制度を活用すれば、安全基準を満たした新品のヘルメットを最大2,000円割引で購入できます。申請は渋谷区公式LINEから手軽に行えるため、非常に便利です。この記事では、渋谷区の自転車ヘルメット購入補助金について、対象者、申請方法、対象店舗、注意点などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。予算上限(3,000個)に達し次第終了となりますので、この機会を逃さず、お得に安全を手に入れましょう。
渋谷区自転車用ヘルメット購入補助金の概要
まずは、本制度の基本的な情報について確認しましょう。この補助金は、自転車事故による被害を軽減し、区民の交通安全意識を高めることを目的としています。
制度の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 渋谷区自転車用ヘルメット購入補助金 |
| 実施団体 | 東京都 渋谷区 |
| 補助金額 | 最大2,000円(購入時に割引) |
| 実施期間 | 令和7年4月1日 から 令和8年3月31日 まで |
| 予定個数 | 3,000個(予算に達し次第、期間内でも終了) |
| 公式サイト | 渋谷区公式サイト |
補助金額と対象ヘルメット
補助金額は最大2,000円の購入割引
この制度は、後からお金が振り込まれる「償還払い」ではなく、購入時にその場で代金から最大2,000円が割り引かれる仕組みです。そのため、一時的な立て替えが不要で、手軽に利用できるのが大きなメリットです。
- 例1:販売価格 5,000円のヘルメットを購入する場合 → 2,000円割引で、自己負担額は3,000円
- 例2:販売価格 1,800円のヘルメットを購入する場合 → 1,800円割引で、自己負担額は0円
【注意点】購入金額が2,000円未満の場合、補助額は購入金額が上限となり、差額(お釣り)は出ません。
補助対象となるヘルメットの安全基準
どんなヘルメットでも対象になるわけではありません。万が一の事故から頭部を守るため、安全性が認証された製品であることが条件です。購入時には、以下のいずれかの安全認証マークが付いていることを必ず確認してください。
- SGマーク:一般財団法人製品安全協会が定める安全基準
- JCFマーク:公益財団法人日本自転車競技連盟が公認する基準
- CEマーク:EU(欧州連合)地域で販売される製品に義務付けられる安全基準
- GSマーク:ドイツの製品安全法に基づく認証
- CPSCマーク:米国消費者製品安全委員会が定める安全基準
店舗のスタッフに「渋谷区の補助金対象のヘルメットはどれですか?」と尋ねるとスムーズです。
補助対象者と詳しい条件
補助金を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、事前にしっかり確認しましょう。
- 渋谷区に住民登録があること(渋谷区民であること)
- 指定された「事業協力店」で対象ヘルメットを購入すること
- 補助金の利用は1人につき1個、1回限りであること
- 申請者と同一世帯の者の分をまとめて申請することも可能
年齢制限はありませんので、お子様からご高齢の方まで、すべての渋谷区民が対象となります。
【完全ガイド】申請から購入までの6ステップ
申請方法は、便利な「LINE申請」と、スマートフォンをお持ちでない方向けの「窓口申請」の2種類があります。ここでは、推奨されているLINE申請を中心に、購入までの流れをステップバイステップで解説します。
最重要ポイント:必ずヘルメットを購入する「前」に申請を完了させてください。事後申請は認められません。
STEP 1:渋谷区公式LINEで申請
まずはスマートフォンで渋谷区公式LINEアカウント(@shibuyacity)を友だち登録します。その後、メニューから補助金申請に進み、画面の指示に従って必要事項を入力し、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなど)の画像をアップロードします。
STEP 2:承認通知を受け取る
申請内容を区の担当者が確認し、問題がなければLINEに「承認通知」が届きます。この通知が届いて初めて、ヘルメットを割引価格で購入する権利が得られます。(窓口申請の場合は、その場で押印された「承認書」が手渡されます。)
STEP 3:事業協力店でヘルメットを選ぶ
後述する事業協力店リストからお店を選び、実際に店舗へ行きます。購入したいヘルメットが決まったら、レジで会計をする前に店員にLINEの「承認画面」または紙の「承認書」を提示してください。
STEP 4:割引価格で購入
店員が承認内容を確認後、ヘルメットの代金から最大2,000円が割り引かれます。残額を支払い、レシートを受け取ります。
STEP 5:購入報告(レシート送信)
購入後、店内に設置されているQRコードをスマートフォンで読み取ります。専用フォームが開くので、受け取ったレシートを撮影して送信します。
STEP 6:完了画面を提示して商品受け取り
レシートを送信すると「送付完了画面」が表示されます。その画面を店員に見せ、確認が取れたらヘルメットを受け取って、すべての手続きは完了です。
対象店舗(事業協力店)一覧
補助金を利用できるのは、渋谷区が指定した以下の事業協力店のみです。お近くの店舗や品揃えの豊富な店舗を確認しておきましょう。(2025年4月1日時点の情報)
| 店舗名 | 住所 | ハチペイ加盟 |
|---|---|---|
| ビッグカメラ 渋谷東口店別館 | 渋谷1-24-10 | 〇 |
| サイクルベース あさひ千駄ヶ谷デプト店 | 千駄ヶ谷3-14-5 | |
| L.B ガレージ | 恵比寿3-14-4 | 〇 |
| ASSIST YOYOGI | 代々木5-59-3 | 〇 |
| サイクルショップエスビーシー富ヶ谷店 | 富ヶ谷2-44-12 | 〇 |
| 奥本いろは堂 | 広尾5-3-15 | 〇 |
| 三河屋文具 | 幡ヶ谷2-8-9 | 〇 |
| ハンズ渋谷店 | 宇田川町12-18 | 〇 |
| ハンズ新宿店 | 千駄ヶ谷5-24-2 | 〇 |
よくある質問(FAQ)
Q1. 家族の分をまとめて申請できますか?
A1. はい、可能です。申請者と同一世帯にお住まいの方の分であれば、代表者がまとめて申請手続きを行えます。
Q2. ネット通販での購入は対象になりますか?
A2. いいえ、対象外です。必ず渋谷区が指定した「事業協力店」の実店舗で購入する必要があります。
Q3. 購入したいヘルメットが2,000円未満の場合、お釣りはもらえますか?
A3. いいえ、お釣りは出ません。補助額は購入金額が上限となります。例えば1,800円のヘルメットなら、補助額は1,800円で自己負担は0円です。
Q4. LINEを使っていないのですが、申請できますか?
A4. はい、渋谷区役所本庁舎11階の「土木部交通政策課」窓口で紙による申請が可能です。その際は、渋谷区民であることが確認できる身分証明書を必ずご持参ください。
Q5. 補助金の期間内であれば、いつ申請しても大丈夫ですか?
A5. 期間は令和8年3月31日までですが、予定個数(3,000個)に達した時点で受付は終了となります。利用を検討している方は、できるだけ早めに申請・購入することをおすすめします。
まとめ:安全と安心をお得に手に入れよう
渋谷区の自転車用ヘルメット購入補助金は、区民の安全な自転車利用をサポートするとても有益な制度です。最大2,000円の割引は、ヘルメット購入のハードルを大きく下げてくれます。
- 対象者:渋谷区民(1人1回限り)
- 補助額:最大2,000円の購入割引
- 申請方法:渋谷区公式LINEが便利(窓口も可)
- 注意点:購入前の申請が必須!予算上限あり!
自分の命を守るため、そして大切な家族を守るためにも、この機会にぜひ補助金制度を活用してヘルメットを着用し、安全で快適な自転車ライフをお送りください。
お問い合わせ先
部署名:渋谷区 土木部 交通政策課 交通政策係
電話番号:03-3463-1854
FAX番号:03-5458-4908