中級

【2025年最新】IT導入補助金とは?最大450万円!中小企業のDX化を支援する申請方法を徹底解説

0回閲覧

「業務効率を上げたいけど、ITツールの導入コストが…」「人手不足を解消するためにDXを進めたいが、何から始めればいいかわからない」そんなお悩みをお持ちの中小企業・小規模事業者の皆様へ。国が実施する「IT導入補助金」は、そんな悩みを解決するための強力な味方です。この制度を活用すれば、会計ソフトや受発注システム、決済ソフトなどの導入費用の最大3/4、金額にして最大450万円もの補助を受けることが可能です。この記事では、IT導入補助金2025の概要から、複雑な申請枠、対象経費、申請手順、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。あなたの会社の生産性を劇的に向上させるチャンスを、ぜひこの記事で掴んでください。

IT導入補助金2025の概要

正式名称と実施組織

IT導入補助金の正式名称は「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」です。経済産業省・中小企業庁の監督のもと、サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局が運営しています。国の政策として、中小企業の労働生産性向上を目的とした重要な支援策と位置づけられています。

目的と背景

この補助金の目的は、中小企業・小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、業務効率化や売上アップをサポートすることです。特に、近年ではインボイス制度への対応やサイバーセキュリティ対策など、社会的な要請に応えるためのIT導入も重点的に支援されています。人手不足や働き方改革といった課題に直面する多くの企業にとって、生産性向上は喫緊の課題であり、その解決策としてITツールの活用が期待されています。

重要ポイント:IT導入補助金の申請は、事業者単独では行えません。必ず事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで、共同で申請手続きを進める必要があります。IT導入支援事業者は、ツールの選定から申請サポート、導入後のフォローまで行ってくれる頼れる存在です。

補助金額・補助率(申請枠)

IT導入補助金は、企業の目的や導入するITツールの種類に応じて、複数の「申請枠」が用意されています。それぞれ補助額の上限や補助率が異なるため、自社の目的に合った枠を選ぶことが重要です。

申請枠 主な目的 補助率 補助額
通常枠
(A・B類型)
自社の課題解決、生産性向上 1/2以内 5万円~450万円以下
インボイス枠
(インボイス対応類型)
インボイス制度対応の会計・決済ソフト等導入 中小企業: 2/3以内
小規模事業者: 3/4以内
最大350万円
インボイス枠
(電子取引類型)
インボイス対応の受発注システム導入 中小企業: 2/3以内
小規模事業者: 3/4以内
最大350万円
セキュリティ対策推進枠 サイバーセキュリティ対策強化 1/2以内 5万円~100万円
複数社連携IT導入枠 複数の中小企業が連携してITツールを導入 2/3以内 最大350万円

計算例

例えば、小規模事業者がインボイス対応のために80万円の会計ソフトを導入する場合(インボイス対応類型):

  • 補助対象経費:80万円
  • 補助率:3/4
  • 計算:80万円 × 3/4 = 60万円
  • 補助金額:60万円(自己負担は20万円)

対象者・条件

IT導入補助金の対象者は、日本国内で事業を営む中小企業・小規模事業者等です。資本金や従業員数によって定義されており、幅広い業種が対象となります。

中小企業の定義(例)

  • 製造業、建設業、運輸業: 資本金3億円以下 または 従業員300人以下
  • 卸売業: 資本金1億円以下 または 従業員100人以下
  • サービス業: 資本金5,000万円以下 または 従業員100人以下
  • 小売業: 資本金5,000万円以下 または 従業員50人以下

このほか、医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人なども対象に含まれます。個人事業主の方ももちろん対象です。

補助対象経費

補助の対象となるのは、IT導入支援事業者が提供し、事務局に登録されたITツールやサービスに関連する経費です。

対象となる経費の例

  • ソフトウェア購入費:会計ソフト、受発注ソフト、顧客管理ソフト(CRM)、営業支援ソフト(SFA)など
  • クラウド利用料:最大2年分のクラウドサービスの利用料
  • 導入関連費:導入コンサルティング、初期設定、マニュアル作成、研修費用など
  • ハードウェア購入費:PC、タブレット、レジ、券売機など(※インボイス枠(インボイス対応類型)のみ対象)
  • サイバーセキュリティ関連サービス:「サイバーセキュリティお助け隊サービス」の利用料など(※セキュリティ対策推進枠)

対象外となる経費の例

  • 原則としてのハードウェア購入費(PC、スマートフォン、複合機など)
  • ホームページ制作費(ただし、EC機能や予約機能などの付加価値の高い機能を持つ場合は対象となることがある)
  • 広告宣伝費、サーバーのレンタル費用
  • 補助金の申請代行費用、コンサルタントへの謝礼
  • 消費税

申請方法・手順

IT導入補助金の申請は、オンラインで完結しますが、いくつかのステップを踏む必要があります。IT導入支援事業者と協力しながら進めましょう。

事前準備が重要! 申請には「gBizIDプライム」アカウントと、情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する「SECURITY ACTION」の宣言が必要です。これらは取得に時間がかかる場合があるため、早めに準備を始めましょう。

  1. IT導入支援事業者・ITツールの選定:自社の課題を相談し、最適なITツールと支援事業者を選びます。
  2. 交付申請:IT導入支援事業者と共同で事業計画を作成し、申請マイページから電子申請を行います。
  3. 交付決定:事務局による審査後、交付決定通知が届きます。(注意:ITツールの契約・支払いは必ず交付決定後に行ってください)
  4. 事業実施:ITツールの発注、契約、支払い、納品を行います。
  5. 実績報告:事業が完了したら、実際にITツールを導入し、支払いを行った証拠書類(請求書や領収書など)を提出します。
  6. 補助金交付:実績報告の内容が確定した後、補助金が指定の口座に振り込まれます。
  7. 効果報告:補助金交付後、定められた期間(通常3年間)、ITツール導入による生産性向上効果などを報告する必要があります。

申請期限・スケジュール

IT導入補助金は、年間を通じて複数回の公募(締め切り)が設定されます。締め切りを逃すと次の公募回まで待つ必要があるため、公式サイトで常に最新のスケジュールを確認することが不可欠です。締め切り間際は混雑が予想されるため、余裕を持った申請を心がけましょう。

採択のポイント

審査を通過し、採択されるためには、いくつかのポイントを押さえた申請書(事業計画)の作成が鍵となります。

  • 事業計画の具体性:自社の経営課題を明確にし、導入するITツールがその課題解決にどう貢献するのかを具体的に記述します。導入後の数値目標(例:労働生産性〇%向上、残業時間〇%削減など)を盛り込むことが重要です。
  • 加点項目の活用:賃上げ目標の計画、地域未来牽引企業であること、クラウドツールを導入することなどが加点評価の対象となります。該当する項目は積極的にアピールしましょう。
  • IT導入支援事業者との連携:経験豊富なIT導入支援事業者は、採択されやすい事業計画のノウハウを持っています。密に連携し、ブラッシュアップを重ねましょう。

よくある不採択理由

  • 申請要件を満たしていない(対象者、対象経費など)
  • 提出書類に不備がある、情報が古い
  • 事業計画の内容が抽象的で、導入効果が不明確
  • 交付決定前にITツールの契約や支払いをしてしまった(補助対象外)

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主でも申請できますか?

A1. はい、対象です。小規模事業者の定義に該当すれば、個人事業主の方も申請可能です。確定申告書などの書類が必要になります。

Q2. パソコンやタブレットの購入は対象になりますか?

A2. 「インボイス枠(インボイス対応類型)」で申請する場合に限り、会計ソフトや決済ソフトなどと併せて導入するPC、タブレット、レジなどが補助対象になります。通常枠など他の枠では原則対象外です。

Q3. 申請すれば必ず採択されますか?

A3. いいえ、必ず採択されるわけではありません。提出された事業計画は審査され、要件を満たし、かつ生産性向上への貢献度が高いと判断されたものが採択されます。採択率は公募回によって変動しますが、おおむね50%~70%程度で推移しています。

Q4. 他の補助金との併用は可能ですか?

A4. 同一の事業内容(同じITツールの導入)で、国が実施する他の補助金と併用することはできません。ただし、導入するITツールが異なれば、他の補助金と併用できる場合があります。地方自治体が実施する補助金との併用については、各自治体の規定によりますので、個別にご確認ください。

Q5. 補助金はいつもらえますか?

A5. 補助金は後払いです。交付決定後にITツールを導入・支払いを行い、その後の実績報告が承認されてから振り込まれます。そのため、導入費用は一旦全額自己資金で立て替える必要がありますので、資金繰りにはご注意ください。

まとめ・行動喚起

IT導入補助金は、中小企業が抱える生産性の課題を解決し、事業を成長させるための非常に有効な制度です。最大450万円という大きな支援を受けられるこの機会を逃す手はありません。

重要ポイントの再確認

  • 中小企業・小規模事業者のITツール導入費用を補助
  • 補助額は最大450万円、補助率は最大3/4
  • 申請には「IT導入支援事業者」との連携が必須
  • 「gBizIDプライム」と「SECURITY ACTION」の事前準備を忘れずに
  • 交付決定前の契約・支払いは絶対NG

この記事を読んでIT導入補助金に興味を持たれた方は、まずは公式サイトでIT導入支援事業者を検索し、自社の課題を相談することから始めてみましょう。信頼できるパートナーを見つけ、DX化への第一歩を踏み出してください。