「初めての育児で不安がいっぱい…」「日中、赤ちゃんと二人きりで誰かと話したい…」そんなお悩みをお持ちの港区高輪地区の保護者の皆様へ朗報です。港区が実施する「高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO(ココ)」は、主に1歳未満のお子さんと保護者のための、心強い味方となる無料の支援プログラムです。ベビーマッサージやリトミックなどの楽しいミニ講座に参加しながら、同じ月齢の赤ちゃんを持つ保護者と交流したり、専門スタッフに育児の悩みを相談したりできます。この記事では、孤独になりがちな乳児期の子育てを地域全体で支えるこの素晴らしい事業の概要、多彩な講座内容、簡単な予約方法まで、どこよりも詳しく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、新しい一歩を踏み出すきっかけにしてください。

この記事のポイント
・港区高輪地区の0歳児と保護者が対象の無料支援事業
・ベビーリトミックや育児講座など、多彩なプログラムが月3〜4回開催
・保護者同士の交流や専門家への育児相談の場として活用できる
・オンラインで簡単に予約可能、手ぶらで参加できるサポートも充実

高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO(ココ)とは?

事業の概要

「高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO」は、港区高輪地区が主体となって運営する、地域の子育て世帯をサポートするための事業です。主に1歳未満の赤ちゃんとその保護者が集い、専門家によるミニ講座や参加者同士の情報交換、育児相談などを通じて、安心して子育てができる環境を提供することを目的としています。

正式名称 高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO(ココ)
実施組織 港区 高輪地区総合支所区民課保健福祉係
目的・背景 核家族化が進む中で孤立しがちな乳幼児期の保護者を支援し、地域での交流の場を提供することで、子育ての不安や負担を軽減することを目的としています。

愛称「COCO(ココ)」に込められた想い

この事業の愛称「COCO」には、素敵な意味が込められています。「CO」は「共に」を意味する接頭語であり、「子(CO)ども」と「子(CO)ども」、そしてその保護者同士が「ここ(COCO)」で繋がり、地域全体で子育てを支え合うコミュニティを目指すという想いが表現されています。

支援内容:参加費は完全無料!

この事業は金銭的な助成金ではありませんが、参加費がすべて無料という、子育て世帯にとって非常に価値のある支援です。通常であれば費用がかかるような専門家による講座にも、無料で参加することができます。

項目 内容
参加費用 無料
支援形態 ミニ講座、交流会、育児相談などのサービス提供

経済的な負担なく、質の高い子育て支援を受けられるのが最大の魅力です。浮いたお金をベビー用品や家族の時間に使えるのは嬉しいポイントですね。

対象者・参加条件

本事業に参加できるのは、以下の条件を満たす方です。

  • 対象者:港区高輪地区にお住まいで、主に1歳未満のお子さんとその保護者
  • 定員:各回8組~12組(会場により変動、予約制・先着順)

高輪地区以外にお住まいの方へ
原則として高輪地区在住者が対象ですが、定員に空きがある場合など、参加できる可能性があります。希望される方は、直接「高輪地区総合支所区民課保健福祉係(電話:03-5421-7085)」へお問い合わせください。

多彩なプログラム内容

COCOでは、親子のふれあいを深めるものから、育児の知識を学べるものまで、非常に多彩な講座が年間を通じて開催されています。ここでは、人気の講座の一部をご紹介します。

主な講座内容

  • ベビーリトミック:音楽に合わせて親子で体を動かし、赤ちゃんの心と体の発達を促します。
  • ベビーマッサージ:親子の肌のふれあいを通じて、赤ちゃんの心身の安定と親子の絆を深めます。
  • 離乳食お悩み解決講座:管理栄養士などの専門家から、離乳食の進め方や悩みの解決法を学びます。
  • 赤ちゃんのスキンケア講座:季節に合わせた赤ちゃんのデリケートな肌のケア方法を学びます。
  • 家族でスマホフォト講座:何気ない日常を素敵に残すための、スマートフォンでの写真撮影テクニックを学びます。
  • 赤ちゃんのいる家庭の防災講座:災害時に赤ちゃんを守るための備えや知識を学びます。

この他にも、「英語de親子ふれあいあそび」や「パパ育児のススメ」など、様々なテーマの講座が企画されています。最新の講座一覧は公式サイトで必ずご確認ください。

予約方法と参加までの流れ

参加はすべて予約制です。以下の手順で簡単にお申し込みいただけます。

ステップ・バイ・ステップ予約手順

  1. 公式サイトの講座一覧ページにアクセスする
    まずは港区の公式サイトで、最新の「高輪ほっとひといき子育て支援事業講座一覧」のページを開きます。
  2. 参加したい講座を選ぶ
    開催日時、場所、講座内容を確認し、参加したい講座を決めます。
  3. 予約ボタンから電子申請フォームへ進む
    希望講座の欄にある「予約(外部サイトへリンク)」ボタンをクリックし、電子申請フォームに必要事項を入力します。
  4. 予約完了
    入力内容を送信すれば予約は完了です。当日は持ち物を確認して会場へ向かいましょう。

予約期間と持ち物

申込期間 各月初回開催の1か月前から、開催日前日の正午まで
申込方法 電子申請(オンライン予約)
当日の持ち物 バスタオル2枚(敷物として使用)
キャンセル 予約時と同じフォームから手続き可能です。

嬉しい「手ぶらでお出かけ事業」対象!
会場となる児童館や区民センターはすべて「手ぶらでお出かけ事業」の実施施設です。紙おむつとおしり拭きが用意されているため、荷物が多くなりがちな赤ちゃんとのお出かけも安心です。

予約を成功させるためのポイント

人気の講座はすぐに定員に達してしまうこともあります。ここでは、予約を成功させるためのコツをご紹介します。

  • 申込開始日を把握する: 予約は「各月初回開催の1か月前」からスタートします。参加したい月の講座スケジュールをあらかじめ確認し、申込開始日をカレンダーに登録しておきましょう。
  • 人気講座は早めに動く: 特に「ベビーリトミック」や「ベビーマッサージ」、専門家を招いた講座は人気が高い傾向にあります。申込開始直後に予約することをおすすめします。
  • COCOLetterをチェックする: 四半期ごとに発行される「COCOLetter」には、活動の様子や今後の予定が掲載されています。こまめにチェックして、情報収集に役立てましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 参加対象は1歳未満だけですか?

A1. 「主に1歳未満」とされていますが、1歳を少し過ぎたお子さんでも参加できる場合があります。気になる講座があれば、一度お問い合わせ先に相談してみることをお勧めします。

Q2. 父親だけでも参加できますか?

A2. はい、もちろんです。対象はお子さんと「保護者」ですので、お父さんだけの参加も大歓迎です。「パパ育児のススメ」といった父親向けの講座が開催されることもあります。

Q3. 上の子を連れて行ってもいいですか?

A3. 事業の対象は主に1歳未満のお子さんとその保護者です。安全確保やプログラム進行の都合上、ご兄弟の同伴については事前に問い合わせ先に確認するのが確実です。

Q4. 開催場所はどこですか?

A4. 主に以下の4か所で開催されます。講座によって会場が異なりますので、予約時に必ずご確認ください。
・高輪区民センター(3階和室)
・白金台児童館
・高輪児童館
・豊岡児童館

Q5. 体調不良の場合はどうすればよいですか?

A5. お子さんや保護者の方に37.5度以上の発熱や咳などの症状がある場合は、参加をお控えください。参加できなくなった場合は、予約時と同じフォームからキャンセルの手続きをお願いします。無断欠席はせず、他に参加したい方のために必ず連絡をしましょう。

まとめ:育児の第一歩を地域と共に

港区の「高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO」は、初めての育児に奮闘する保護者にとって、まさに「ほっとひといき」つけるオアシスのような存在です。参加費無料で専門的な知識を学べるだけでなく、同じ境遇の仲間と出会い、悩みを共有できる貴重な機会を提供してくれます。

もしあなたが港区高輪地区で子育てをしていて、少しでも不安や孤独を感じているなら、ぜひこの事業を活用してみてください。まずは公式サイトでどんな講座があるかチェックし、興味のあるプログラムに予約してみましょう。その一歩が、あなたの育児ライフをより豊かで楽しいものに変えるきっかけになるはずです。

お問い合わせ・公式サイト

実施組織: 港区 高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号: 03-5421-7085
公式サイト: 高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO(ココ)
講座一覧・予約: 令和7年度高輪ほっとひといき子育て支援事業講座一覧