初級

【2025年版】北本市ごみ収集庫等設置費補助金|最大4万円!自治会向け申請方法を解説

0回閲覧

埼玉県北本市にお住まいの自治会や地域の任意団体の皆様へ朗報です。カラスや猫によるごみの散乱、悪天候時のごみの飛散にお困りではありませんか?北本市では、地域の環境美化を推進するため、ごみ収集庫やごみ散乱防止ネットの設置費用の一部を補助する「ごみ収集庫等設置費補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、最大4万円の補助を受けて、清潔で管理の行き届いたごみ集積所を実現できます。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。予算には限りがあるため、計画的な申請が重要です。ぜひ最後までお読みいただき、快適な地域環境づくりの第一歩としてご活用ください。

【重要】この補助金は、市の交付決定通知を受け取る前に購入・設置したものは対象外となります。必ず申請手続きを行い、市からの「交付決定通知書」を受け取ってから事業を開始してください。

① 補助金の概要

まずは「北本市ごみ収集庫等設置費補助金」がどのような制度なのか、基本的な情報を確認しましょう。

項目 内容
正式名称 北本市ごみ収集庫等設置費補助金
実施組織 埼玉県北本市(担当:環境課資源循環担当)
目的・背景 家庭から排出されるごみの飛散防止及び、カラスやその他の鳥獣によるごみの散乱対策を推進し、地域の生活環境を向上させること。
対象者 ごみ集積所に収集庫等を設置し、管理する市内の自治会又は任意団体

令和7年度の主な改正点について

令和7年4月1日より要綱が一部改正され、これまで対象外だったケースも補助対象となる可能性があります。具体的には、開発行為に伴いごみ収集庫が設置されなかった集積所については、集積所の設置後5年以上経過していなくても補助の対象となりました。これにより、比較的新しい分譲地などでも補助金を受けやすくなりましたので、該当する団体はぜひご検討ください。

② 補助金額・補助率

補助金の額は、設置する種類によって上限が異なります。補助率は共通で、購入費または材料費(設置施工費、消費税、送料等を含む)の2分の1です。計算した際に100円未満の端数が出た場合は切り捨てとなります。

設置するものの種類 補助率 補助上限額
ごみ収集庫(固定式) 対象経費の1/2
(100円未満切り捨て)
40,000円
ごみ収集庫(折りたたみ式) 20,000円
ごみ散乱防止ネット 4,000円

計算例

  • 例1:90,000円(税込)の固定式ごみ収集庫を設置する場合
    90,000円 × 1/2 = 45,000円
    上限額が40,000円のため、補助金額は 40,000円 となります。
  • 例2:35,000円(税込)の折りたたみ式ごみ収集庫を設置する場合
    35,000円 × 1/2 = 17,500円
    上限額(20,000円)の範囲内なので、補助金額は 17,500円 となります。
  • 例3:7,550円(税込)のごみ散乱防止ネットを購入する場合
    7,550円 × 1/2 = 3,775円
    100円未満は切り捨てのため、補助金額は 3,700円 となります。

③ 対象者・条件

補助金を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。申請前に必ず確認してください。

ごみ収集庫(固定式・折りたたみ式共通)の条件

  • 利用世帯が4世帯以上であること。
  • 公道外で、ごみ収集車が安全に作業できる場所に設置されること。
  • 市の補助金交付決定後に購入・設置を行うこと。(事前購入は対象外)
  • 開発行為による造成等に伴いごみ収集庫が設置された集積所の場合、原則として設置後5年以上経過していること。(※前述の改正点あり)

ごみ散乱防止ネットの条件

  • 利用世帯が2世帯以上であること。
  • ごみ収集に支障がない場所に設置されること。
  • 市の補助金交付決定後に購入すること。(事前購入は対象外)

共通の重要条件
設置者または利用者の責任により適正に管理し、破損時や撤去時には責任をもって処分できることが大前提です。また、一度この補助金を受けた集積所は、ごみ収集庫の場合は5年間、ごみ散乱防止ネットの場合は3年間、再度同じ補助金を受けることはできませんのでご注意ください。

④ 補助対象経費

補助の対象となる経費は以下の通りです。対象外の経費と間違えないようにしましょう。

対象となる経費

  • ごみ収集庫(固定式・折りたたみ式)の購入費
  • ごみ散乱防止ネットの購入費
  • 設置に必要な材料費
  • 専門業者に依頼した場合の設置施工費
  • 購入に伴う消費税
  • 購入に伴う送料

対象とならない経費(例)

  • 土地の購入費、賃借料
  • 設置後の修繕費、維持管理費
  • 古い収集庫の撤去・処分費用
  • 振込手数料など、購入に直接関わらない費用

⑤ 申請方法・手順

申請は正しい手順で行うことが非常に重要です。以下のステップを参考に、計画的に進めましょう。

  1. ステップ1:事前相談・準備
    まずは北本市役所の環境課資源循環担当に相談しましょう。予算の残額や、設置場所が適切かなどを確認できます。同時に、設置する製品を選定し、販売店から見積書やカタログを取得します。
  2. ステップ2:申請書類の作成・提出
    後述の「必要書類一覧」を揃え、必要事項を記入します。特に記入例をよく確認し、不備のないように作成しましょう。書類がすべて揃ったら、環境課の窓口へ提出します。
  3. ステップ3:交付決定通知の受領
    市で申請内容の審査が行われ、適正と認められると「補助金等交付決定通知書」が送付されます。この通知書を受け取るまで、絶対に製品の購入や設置工事の契約をしないでください。
  4. ステップ4:購入・設置
    交付決定通知書を受け取ったら、計画通りにごみ収集庫等の購入・設置を行います。領収書や設置後の写真など、実績報告に必要な書類は必ず保管しておきましょう。
  5. ステップ5:実績報告書の提出
    事業が完了したら、「補助事業等実績報告書」に必要な書類を添えて市に提出します。
  6. ステップ6:補助金額の確定・請求
    実績報告書の内容が審査され、補助金額が確定すると「補助金等確定通知書」が届きます。その後、「補助金等交付請求書」を提出します。
  7. ステップ7:補助金の受領
    請求書に基づき、指定した口座に補助金が振り込まれます。

必要書類一覧

申請時には以下の書類が必要です。市の公式サイトからダウンロードできますので、事前に準備しましょう。

  • 補助金等交付申請書(様式第1号)
  • 事業実施計画書(様式第2号)
  • 見積書及びカタログまたは構造図等(購入する製品の金額や仕様がわかるもの)
  • 設置予定場所の現況写真及び配置予定図(どこに設置するかがわかる簡単な地図や写真)
  • 利用予定世帯数の分かる書類(自治会の班名簿など)
  • 土地使用同意書(設置予定場所が私有地の場合のみ)
  • 事前チェックリスト(提出前に不備がないか確認するために使用)

⑥ 採択のポイント

この補助金は、要件を満たしていれば比較的採択されやすい制度ですが、いくつかの重要なポイントがあります。

最も重要なポイント:予算とタイミング

この補助金は市の予算の範囲内で交付されます。つまり、年度の後半になると予算が上限に達してしまい、申請できなくなる可能性があります。設置を計画している場合は、年度の早い時期(4月〜夏頃)に申請を済ませることを強くお勧めします。

申請書作成のコツ

  • 記入例を徹底的に参考にする:公式サイトで公開されている記入例は、採択されるための見本です。項目ごとに丁寧に確認し、同じように作成しましょう。
  • 写真は分かりやすく:設置場所の現況写真は、周囲の状況がわかるように少し引いて撮影すると良いでしょう。配置図も、手書きで構いませんので、道路や隣接する家との位置関係がわかるように明確に記載します。
  • 事前チェックリストを活用する:提出前に、市の提供する「事前チェックリスト」を使って、すべての書類が揃っているか、記入漏れがないかを必ず確認してください。一つの不備で審査が遅れる原因になります。

よくある不採択理由

最も多い不採択(対象外)の理由は、「交付決定前に購入・設置してしまった」というケースです。良かれと思って先に設置してしまうと、補助金は一切受けられません。このルールは絶対に守ってください。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 申請前にごみ収集庫を買ってしまったのですが、対象になりますか?
A1. 残念ながら対象外です。必ず市の「交付決定通知書」を受け取ってから購入・設置してください。申請書の提出から通知書を受け取るまでの間に購入した場合も対象外となります。
Q2. 設置場所が私有地の場合はどうすれば良いですか?
A2. 土地の所有者から設置に関する同意を得る必要があります。市の指定する「土地使用同意書」に所有者の署名・捺印をもらい、申請時に提出してください。
Q3. 任意団体とは具体的にどのような団体ですか?
A3. 自治会のように規約や代表者を定めて活動している、地域住民で構成された団体などが該当します。自分たちの団体が対象になるか不明な場合は、事前に環境課へお問い合わせください。
Q4. 予算がなくなったらどうなりますか?
A4. その年度の補助金は受付終了となります。申請を検討している場合は、まず環境課に予算の残額状況を確認することをお勧めします。
Q5. 補助金はいつ振り込まれますか?
A5. 設置完了後に実績報告書と請求書を提出し、市での審査・手続きが完了した後になります。申請から振込までには数ヶ月かかる場合があるため、立て替え払いが必要となります。

⑧ まとめ・お問い合わせ先

「北本市ごみ収集庫等設置費補助金」は、地域の環境美化に直接貢献できる、非常に価値のある制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。

  • 対象は市内の自治会・任意団体
  • 補助上限額は固定式収集庫で4万円、折りたたみ式で2万円、ネットで4,000円
  • 【最重要】必ず交付決定後に購入・設置すること。
  • 予算に限りがあるため、早めの申請が鍵。

この補助金を活用して、カラス被害のない、清潔で快適なまちづくりを進めましょう。不明な点があれば、まずは下記の担当窓口へ気軽に問い合わせてみてください。

この記事に関するお問い合わせ先

北本市役所 環境課 資源循環担当
〒364-8633 埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5553
ファックス:048-592-5997
公式サイト:北本市ごみ収集庫等設置費補助金 詳細ページ