詳細情報
品川区人間ドック受診助成事業とは?
品川区民の皆様、健康診断は受けていますか?品川区では、国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方を対象に、人間ドックの受診費用の一部を助成する制度があります。この制度を利用すれば、自己負担を抑えつつ、より詳細な健康チェックが可能になります。早期発見・早期治療のためにも、ぜひこの機会にご活用ください。
助成金の概要
- 正式名称: 品川区人間ドック受診助成事業
- 実施組織: 品川区
- 目的・背景: 生活習慣病その他の疾病の予防および早期発見を促進し、品川区国民健康保険および後期高齢者医療制度加入者の健康の保持増進につなげるため。
- 対象者: 品川区国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方
助成金額・補助率
助成金額は、上限8,000円です。受診費用が8,000円に満たない場合は、実際に支払った金額が助成されます。
例えば、人間ドックの受診費用が15,000円だった場合、助成金は8,000円となり、自己負担額は7,000円となります。受診費用が7,000円だった場合は、助成金は7,000円となり、自己負担額は0円となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 助成上限額 | 8,000円 |
| 補助率 | 受診費用の範囲内 |
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 人間ドック受診日時点で、品川区国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していること。
- 人間ドック受診日の属する年度末時点で40歳以上であること。
- 同一年度内に国保基本健診または後期高齢者健康診査を受診しないこと。
- 申請日までに納期限の到来した保険料を完納していること。
- 人間ドックの受診結果を提出できること。
- 100%自己負担で人間ドックを受診したこと。
注意点: 国保基本健診または後期高齢者健康診査の対象外の方は、人間ドック受診助成の対象外となります。
補助対象経費
助成対象となる人間ドックは、下記の検査項目がすべて含まれるものです(名称問わず)。
- 計測: 身長、体重、腹囲(受診日時点で75歳未満の方のみ対象)、血圧
- 血液検査: 血清トリグリセライド(中性脂肪)、HDLコレステロール、LDLコレステロール、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、血糖(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c(HbA1c))
- 尿検査: 蛋白、糖
- 医師の判断: 医師の所見または医師の総合所見
区内・区外問わず、どこの医療機関で受診しても助成対象です。
申請方法・手順
申請は、窓口、郵送、または電子申請で行うことができます。
- 人間ドックの受診: ご自身で医療機関へ人間ドックを予約し、受診してください。
- 助成金の申請手続き: 以下のいずれかの方法で申請してください。
- 窓口で申請: 国保医療年金課保険事業係(本庁舎4階3番窓口)
- 郵送で申請: 〒140-8715 品川区広町2-1-36 品川区役所 国保医療年金課保険事業係 人間ドック受診助成担当
- 品川区電子申請サービスで申請: 品川区電子申請サービス
- 助成金の振込み: 審査の結果、助成が決定した場合は、指定の口座に助成金を振り込みます。(振込みは、申請された月の翌月末頃になります。)
必要書類
- 本人確認書類(被保険者証、マイナンバーカードまたは資格確認書のいずれか)
- 預金通帳等(振込先のわかるもの)
- 受診結果の写し(検査項目、受診者氏名、受診日、医療機関名が確認できるもの)
- 受診料の領収書の写し(受診者氏名、支払額、医療機関等名、受診日および受診内容が確認できるもの)
- 交付申請書(窓口で入手または品川区ホームページからダウンロード)
申請期限・スケジュール
受診日の翌日から起算して1年以内(例:受診日が2025年4月15日の場合、申請期限は2026年4月15日)
※令和8年度から申請期限を受診日の属する年度の翌年度6月末日までとする予定です。
採択のポイント
この助成金は、要件を満たしていれば基本的に誰でも受給できます。ただし、申請書類に不備があると審査に時間がかかったり、助成を受けられない場合がありますので、注意が必要です。
- 申請書類は丁寧に記入し、不備がないように確認しましょう。
- 領収書や受診結果の写しは、必要な情報がすべて記載されているか確認しましょう。
- 申請期限に余裕をもって申請しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 人間ドックはどこで受診しても助成の対象となりますか?
A: はい。日本国内のどこの医療機関で受診しても助成対象です。
- Q: 「人間ドック」以外の名称であっても助成の対象になりますか?
A: 「人間ドック」以外の名称のものであっても、国保基本健診・後期高齢者健康診査と同じ検査項目を含むものであれば助成の対象です。
- Q: 人間ドックの受診料が8,000円に満たなかった場合の助成額はいくらですか?
A: 受診にかかった費用の相当額を助成します。なお、保険適用で受診した場合は助成対象外です。
- Q: いつ助成金を受け取れますか?
A: 申請を受理した月の翌月末に指定の口座に振り込みます。(例:4月15日申請受理→5月末振込)
- Q: 助成を受けた場合、がん検診は受けられますか?
A: 助成を受けても、国保基本健診・後期高齢者健康診査以外の各種健(検)診(がん検診など)については受けることができます。
まとめ・行動喚起
品川区の人間ドック受診助成事業は、区民の健康をサポートするための素晴らしい制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に人間ドックを受診し、ご自身の健康状態を確認してみてはいかがでしょうか。申請方法や必要書類など、ご不明な点があれば、品川区国保医療年金課保険事業係までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
国保医療年金課保険事業係
電話:03-5742-6675
FAX:03-5742-6876