募集中
読了時間: 約13分 ·

【2025年版】地域コミュニティ活動支援補助金とは?町内会・自治会の運営・活動を徹底解説!

詳細情報

「町内会の役員のなり手がいない…」「活動資金が足りない…」「もっと地域を盛り上げるイベントをやりたいけど、どうすれば…」そんな悩みを抱える町内会・自治会の役員の皆様へ。その課題、「地域コミュニティ活動支援補助金」で解決できるかもしれません。この補助金は、地域住民が主体となって行うコミュニティ活動を支援し、持続可能な地域づくりを後押しするために、多くの市区町村が設けている制度です。本記事では、複数の自治体の事例を基に、地域コミュニティ活動支援補助金の目的から対象経費、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたの町内会・自治会が今すぐ活用できるヒントがきっと見つかります。

この記事のポイント

  • 地域コミュニティ活動支援補助金の全体像がわかる
  • どんな活動や経費が対象になるのか具体的に理解できる
  • 申請から受給までの具体的な流れをステップバイステップで学べる
  • 採択率を上げるための申請書の書き方のコツが掴める

① 地域コミュニティ活動支援補助金の概要

正式名称と実施組織

この補助金は、各地方自治体(市区町村)が主体となって実施しています。そのため、「地域コミュニティ活動支援事業補助金」「町内会活動補助金」など、自治体によって名称が異なります。例えば、神奈川県大和市では「地域コミュニティ活動支援補助金」、北海道砂川市では「地域コミュニティ活動支援事業補助金」という名称で実施されています。まずはお住まいの市区町村のウェブサイトで、同様の制度がないか確認することが第一歩です。

目的・背景

この補助金の根本的な目的は、住民が主体的におこなう地域活動を支援することで、地域コミュニティの充実・強化を図り、住民と行政が協力し合う「協働のまちづくり」を実現することにあります。少子高齢化、ライフスタイルの多様化などにより、自治会活動の担い手不足や活動の停滞が全国的な課題となっています。こうした状況を打破し、防災、防犯、環境美化、世代間交流といった地域の絆を育む活動を持続可能なものにするため、金銭的な支援を行うのがこの制度の役割です。

② 補助金額・補助率

補助金額や補助率は自治体によって大きく異なりますが、主に以下のような複数のメニューを組み合わせたハイブリッド型が多く見られます。

補助金の種類 内容 具体例
均等割・基準割 団体の基本的な運営を支えるための定額補助。加入世帯数に応じてランク分けされることが多い。 砂川市:加入世帯数に応じ5,000円~50,000円の8ランクで交付。
世帯割・人口割 加入世帯数やエリア内人口に応じて金額が変動する補助。 貝塚市:前年度10月1日時点の世帯数に300円を乗じた額。
事業割 特定の事業にかかる経費の一部を補助。補助率と上限額が定められている。 砂川市:事業費の2/3以内、上限40,000円。
鳥取市:事業費の3/4、上限30,000円。
課題対策加算 特定の地域課題(加入促進、役員負担軽減など)に取り組む場合に加算される補助。 貝塚市:加入促進事業やデジタル回覧板導入事業などに上限14,000円~36,000円を加算。
施設・設備関連 自治会館の新築・修繕、掲示板の設置、防犯パトロール車両の購入などを対象とする補助。 大和市:自治会館等集会施設補助金、自治会掲示板設置改修補助金など。

ポイント:多くの自治体では、基本的な運営費を支える「均等割」や「世帯割」に加えて、イベントなどの特定の活動を支援する「事業割」を組み合わせて申請できます。自分たちの活動計画に合わせて、どのメニューが活用できるかを確認しましょう。

③ 対象者・条件

補助金の対象となる団体は、主に以下の通りです。

  • 町内会、自治会:地域コミュニティの最小単位である団体が基本となります。
  • 地縁による団体:地方自治法に基づき法人格を取得した町内会・自治会ももちろん対象です。
  • 連合自治会・自治会連絡協議会:複数の町内会で構成される上位組織を対象としたメニューが用意されている場合もあります。

ただし、自治体によっては「市の自治(町内)会連合会に加盟していること」を条件としている場合があります(例:砂川市、鳥取市)。また、尼崎市のように、3人以上で構成され会則等が整備されている市民団体を広く対象とするケースもあります。自分たちの団体が要件を満たしているか、事前に確認が必要です。

④ 補助対象事業・経費

対象となる事業の例

どのような活動が補助の対象になるのでしょうか。多くの自治体で共通して挙げられている事業は以下の通りです。

  • 地域交流に係る事業:夏祭り、運動会、餅つき大会、ラジオ体操など
  • 防災又は防犯に係る事業:防災訓練、防犯パトロール、防犯灯の設置・維持管理など
  • 環境美化に係る事業:地域の一斉清掃、花いっぱい運動、ゴミ集積所の管理など
  • 福祉又は健康に係る事業:高齢者の見守り活動、健康講座、子ども食堂など
  • 広報又は調査に係る事業:広報誌の発行、回覧板の運営、地域課題に関するアンケート調査など
  • 研修又は学習に係る事業:役員向けの研修会、先進地視察など
  • 加入促進事業:未加入世帯へのパンフレット作成・配布、新入居者向け説明会など

対象となる経費と対象外の経費

事業を行う上で、具体的にどのような経費が補助対象になるのかを把握しておくことは非常に重要です。

分類 具体例
⭕ 対象となる経費 報償費(講師謝礼)、消耗品費、燃料費、印刷製本費、通信運搬費、保険料、使用料及び賃借料、原材料費、備品購入費(※)など
❌ 対象外となる経費 団体の経常的な運営維持管理費(事務所家賃など)、人件費、飲食を主とする事業の食糧費(特にアルコール類)、商品券・金券類、景品代(上限あり)、領収書のない経費など

※備品購入費については、鳥取市のように「長期の使用に耐える概ね単価1万円以上のもの」は対象外とするなど、金額に制限を設けている自治体が多いので注意が必要です。

⑤ 申請方法・手順

補助金を受け取るまでの一般的な流れは以下の通りです。スケジュールはタイトな場合が多いため、早めの準備を心がけましょう。

  1. 【情報収集・相談】
    お住まいの自治体のウェブサイトを確認し、募集要項(手引き)を熟読します。不明点があれば、必ず担当課(協働推進課、市民活動支援課など)に事前に相談しましょう。
  2. 【STEP1: 交付申請】(例:4月~9月頃)
    申請期間内に、必要な書類を提出します。申請は1団体につき年度内1回までという制約があることが多いです。
    • 補助金等交付申請書
    • 事業計画書
    • 収支予算書
    • 団体の規約、役員名簿など
  3. 【STEP2: 交付決定】(申請から約2週間~1ヶ月後)
    市役所内で審査が行われ、交付が決定すると「交付決定通知書」が郵送されてきます。この通知書を受け取る前に事業を開始(物品購入など)してしまうと、補助対象外になる可能性があるので絶対に注意してください。
  4. 【STEP3: 事業の実施】(決定後~翌年3月31日まで)
    交付決定の内容に従って、事業計画書に記載した活動を実施します。活動中の写真や、支払った経費の領収書(レシート)は必ず保管しておきましょう。
  5. 【STEP4: 実績報告】(事業完了後1ヶ月以内 or 翌年4月上旬まで)
    事業が完了したら、期限内に実績報告書を提出します。これが遅れると補助金が受け取れない場合があります。
    • 補助事業等実績報告書
    • 実施報告書(事業内容の詳細)
    • 収支決算書
    • 領収書(レシート)の写し
    • 活動状況がわかる写真
    • 交付決定通知書の写し
  6. 【STEP5: 交付額の確定・請求】
    実績報告書が審査され、補助金の額が最終的に確定すると「交付額確定通知書」が届きます。その後、「補助金等交付請求書」を提出します。
  7. 【STEP6: 補助金の交付】
    請求書に基づき、指定した団体名義の口座に補助金が振り込まれます。

申請方法

申請方法は、従来の窓口持参や郵送に加え、近年ではオンライン申請に対応する自治体も増えています(例:砂川市、鳥取市)。団体の状況に合わせて便利な方法を選びましょう。

⑥ 採択のポイント・注意点

この補助金は比較的採択されやすい傾向にありますが、より確実に、そしてスムーズに手続きを進めるために以下の点を押さえておきましょう。

事業計画書を具体的に書く

「夏祭りを実施する」だけでなく、「地域の多世代交流を促進するため、子ども向けのゲームコーナーと高齢者向けの休憩スペースを設けた夏祭りを開催する」のように、事業の目的(なぜやるのか)、内容(誰が、いつ、どこで、何をするのか)、期待される効果(どうなるのか)を具体的に記載することが重要です。

予算と経費の整合性を取る

収支予算書に記載する経費は、事業内容と関連している必要があります。また、補助対象外の経費を含めないように注意しましょう。見積書などを添付すると、金額の妥当性が伝わりやすくなります。

領収書(レシート)の管理を徹底する

領収書に関する最重要注意点(鳥取市の例より)

  • 宛名:必ず「〇〇町内会」など、団体名で発行してもらう。(個人名は不可)
  • 但し書き:「お品代」ではなく、「〇〇(事業名)用消耗品代として」など、具体的な内容を記載してもらう。
  • 日付:必ず補助対象期間内(交付決定日以降)の日付であること。
  • ポイント利用:クレジットカードのポイントやお店のポイントを利用した場合、その分は補助対象経費から減額する必要があります。現金での支払いが最も確実です。

振込先口座は「団体名義」で

補助金の振込先は、会長や会計担当者などの個人名義の口座は認められません。必ず「〇〇町内会」や「〇〇自治会 会長 △△太郎」といった団体名義の口座を用意してください。もし無ければ、事前に金融機関で開設しておく必要があります。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 設立したばかりの自治会でも申請できますか?
A1. 多くの自治体で対象となります。ただし、規約や役員名簿などの組織体制が整っていることが条件となる場合が多いです。事前に担当課に相談することをおすすめします。
Q2. 複数の事業をまとめて申請できますか?
A2. はい、可能です。多くの自治体では、年度内の申請は1回限りとしているため、「夏祭り事業」と「防災訓練事業」など、その年度に計画している複数の補助対象事業をまとめて1つの申請書で提出するのが一般的です。
Q3. 申請した事業内容を変更したり、中止したりしたい場合はどうすればいいですか?
A3. 事業内容に大幅な変更が生じる場合や、やむを得ず中止する場合は、速やかに市役所の担当課に連絡し、「変更承認申請書」や「廃止承認申請書」などの手続きを行う必要があります。無断で変更・中止すると補助金が交付されない場合があります。
Q4. 補助金はいつ頃もらえますか?
A4. 補助金は、事業がすべて完了し、実績報告書と請求書を提出した後、審査を経て振り込まれる「精算払い(後払い)」が原則です。事業実施中は一時的に団体で費用を立て替える必要があります。
Q5. 毎年同じ事業で申請できますか?
A5. 多くの自治体では、継続的な活動も支援の対象としており、毎年申請することが可能です。ただし、尼崎市のように「同一の補助対象事業に対し、3回を限度に補助金を交付する」といった回数制限を設けている場合もあるため、募集要項をよく確認しましょう。

⑧ まとめ・行動喚起

地域コミュニティ活動支援補助金は、町内会・自治会活動の大きな味方です。この制度を有効に活用することで、資金面の不安を軽減し、より充実した地域活動を展開することが可能になります。

次のアクション

1. まずは「お住まいの市区町村名+地域コミュニティ 補助金」で検索!
あなたの地域にどのような制度があるか、公式サイトで確認しましょう。

2. 担当課に電話で相談!
ウェブサイトだけでは分からない細かい点や、自分たちの活動が対象になるか不安な点は、直接担当者に聞くのが一番確実です。

3. 役員会で共有し、事業計画を立てる!
補助金の情報を役員で共有し、今年度どんな活動に活用したいか、具体的な計画を立て始めましょう。

この記事が、あなたの地域のコミュニティ活動をさらに活性化させる一助となれば幸いです。

補助金詳細

補助金額 最大 2,173円
主催 各地方自治体(市区町村)
申請締切 2025年9月30日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

町内会、自治会、およびそれに準ずる地縁による団体。自治連合会への加入を要件とする場合がある。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

町内会、自治会、およびそれに準ずる地縁による団体。自治連合会への加入を要件とする場合がある。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

お住まいの市区町村の協働推進課、市民活動支援課、地域コミュニティ係など

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights