詳細情報
双子や三つ子など、多胎児の妊娠・出産は大きな喜びである一方、「育児の負担が想像以上に大きい」「人手が足りなくて休む暇もない」といった悩みを抱えるご家庭も少なくありません。そんな多胎児家庭を力強くサポートするために、多くの自治体で「多胎児家庭支援事業」が実施されていることをご存知でしょうか?この制度を活用すれば、家事・育児ヘルパーの派遣や、健診時のタクシー利用券など、様々な支援を低料金で受けることができます。この記事では、多胎児家庭支援事業の概要から、具体的な支援内容、利用料金、申請方法、そして利用する上でのポイントまで、複数の自治体の事例を交えながら徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたの家庭で利用できるサポートが見つかり、育児の負担を大きく軽減する第一歩となるはずです。
この記事のポイント
- 多胎児家庭支援事業の全体像と目的がわかる
- 家事育児ヘルパーやタクシー券など具体的な支援内容がわかる
- 対象者、利用料金、申請手続きの流れがわかる
- 自治体ごとの制度の違いと、自分の地域の制度の探し方がわかる
多胎児家庭支援事業の概要
多胎児家庭支援事業は、双子や三つ子などの多胎児を妊娠中、または育児中の家庭が抱える心身の不調や育児不安を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的とした制度です。国が主導するものではなく、各市区町村や都道府県が主体となって実施しています。そのため、制度の名称や支援内容は自治体によって様々ですが、多くの場合は以下の支援が中心となっています。
- 家事・育児支援ヘルパーの派遣:日常的な家事や育児のサポート
- 移動支援:乳幼児健診や予防接種の際のタクシー利用券交付や外出支援員の同行
- 相談・交流の場の提供:多胎児育児経験者との交流会や専門家による相談会
実施組織と目的
この事業は、住民に最も身近な行政サービスを提供する市区町村が実施主体となるケースがほとんどです。一部、佐賀県のように都道府県が広域的なサポートを行う場合もあります。その目的は共通しており、多胎児家庭が陥りがちな「孤立した育児(孤育て)」を防ぎ、社会全体で子育てを支える体制を構築することにあります。同時に複数の乳幼児の世話をすることは、身体的にも精神的にも極めて大きな負担がかかるため、外部のサポートを適切に導入することで、保護者の負担を軽減し、ひいては児童虐待の予防にも繋げることが期待されています。
支援内容と利用者負担額
支援内容や利用料金は、お住まいの自治体によって大きく異なります。ここでは、代表的な支援内容と料金の目安を、実際の自治体の例を挙げてご紹介します。
家事・育児支援ヘルパー事業
最も多くの自治体で導入されているのが、ヘルパー派遣事業です。自宅にヘルパーが訪問し、日常的な家事や育児を手伝ってくれます。
注意点:このサービスは「託児」や「ベビーシッター」ではありません。原則として、サービス利用中は保護者も在宅している必要があります。
| 項目 | できること(例) | できないこと(例) |
|---|---|---|
| 家事支援 | 食事の支度・片付け、洗濯、部屋の掃除、日用品の買い物 | 大掃除(換気扇・窓拭き)、作り置き、庭仕事、来客対応 |
| 育児支援 | 授乳・食事介助、オムツ交換、沐浴補助、きょうだいの世話、健診の付き添い | 子どものみの預かり(託児)、習い事の送迎、保護者不在時の対応 |
移動支援(タクシー利用券・外出支援員)
多胎児を連れての外出、特に乳幼児健診や予防接種は一大事です。その負担を軽減するため、タクシー利用券の交付や、外出に同行してくれる支援員を派遣する制度があります。
- 杉並区の例:0歳、1歳、2歳時に各1回、24,000円分のタクシー利用券を交付。
- さいたま市の例:1歳未満の多胎児家庭を対象に、健診や買い物などの外出に支援員が同行。利用料は1時間500円。
自治体別 支援内容・料金比較表
以下は、いくつかの自治体の制度を比較したものです。お住まいの地域の制度を調べる際の参考にしてください。
| 自治体 | ヘルパー利用上限(0歳児) | ヘルパー利用料金 | その他の支援 |
|---|---|---|---|
| 東京都杉並区 | 240時間 | 1時間500円 | タクシー券(24,000円分/年)、交流会 |
| 兵庫県神戸市 | 48回/年 (1回2時間) | 1回1,600円 | オンラインひろば、ピアサポーター派遣 |
| 東京都江東区 | 240時間 | 1時間500円 | 移動経費補助 |
| 佐賀県 | 96時間 (家事支援のみ) | 無料 (交通費実費) | タクシー料金助成、ふたご手帖配布 |
※上記は2025年時点の情報です。最新の情報は各自治体の公式サイトでご確認ください。生活保護世帯・住民税非課税世帯は、利用料が無料または減額される場合があります。
対象者・条件
対象となる家庭の条件も自治体によって異なりますが、一般的には以下の要件が設定されています。
- 居住地:その自治体に住民登録があること。
- 対象児:多胎児(双子・三つ子など)を妊娠中、または3歳未満の多胎児を養育していること。
- その他:家事や育児の支援が必要な状況であること。(他の類似サービスと併用できない場合がある)
例えば、杉並区では「3歳未満の多胎児を養育中の方」、神戸市では「4歳未満の多胎児を養育されている方」と、対象年齢に若干の違いがあります。また、佐賀県のように、県内に住民票がない里帰り出産の方でも利用できる制度を設けている場合もあります。
申請方法・手順
申請からサービス利用開始までの大まかな流れは以下の通りです。自治体によって手順が異なる場合があるため、必ず公式サイトで確認してください。
ステップ1:自治体への利用申請
まず、お住まいの市区町村の担当窓口(子育て支援課など)に利用申請を行います。申請方法は、電子申請、郵送、窓口持参などがあります。
【主な必要書類】
- 利用申請書(公式サイトからダウンロード)
- 母子健康手帳のコピー(表紙や出産予定日のわかるページ)
- 本人確認書類のコピー(マイナンバーカード、運転免許証など)
- (該当者のみ)住民税非課税証明書、生活保護受給証明書など
ステップ2:承認通知書の受領
申請内容が審査され、問題がなければ自治体から「利用承認通知書」や「利用者手帳」、「利用券」などが郵送で届きます。申請から通知まで1〜2週間程度かかるのが一般的です。
ステップ3:委託事業者への申し込み
承認通知書と一緒に送られてくる委託事業者一覧の中から、利用したい事業者を選び、直接連絡してサービスの日時などを予約します。この際、自治体から発行された承認番号などが必要になります。
ステップ4:サービス利用開始
予約した日時にヘルパーが訪問、または支援員が同行し、サービスが開始されます。利用料金は、事業者に直接支払う場合や、後日自治体から請求書が届く場合など様々です。
利用のポイントと注意点
この種の支援事業は、要件を満たせば基本的に誰でも利用できます。しかし、スムーズに活用するためにはいくつかのポイントがあります。
- 早めに申請する:妊娠中から申請できる場合が多いです。産後は手続きが大変になるため、出産前に申請を済ませておくと安心です。
- 利用上限時間を管理する:年間の利用時間や回数には上限があります。上限を超えると全額自己負担となるため、ご自身で利用状況を管理しましょう。
- キャンセルポリシーを確認する:直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。多くの自治体で「利用日前日の17時まで」といった期限が設けられています。
- 希望日時に添えない場合も:ヘルパーの派遣は、事業者の空き状況によります。特に産後すぐなど利用が集中する時期は、希望通りに予約が取れない可能性も考慮し、複数の事業者に問い合わせる、日程に余裕を持つなどの工夫が必要です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 自分の住んでいる市に制度があるか、どうやって調べられますか?
A1. お住まいの市区町村の公式ホームページで、「多胎児」「双子 支援」「子育て ヘルパー」などのキーワードで検索するのが最も確実です。見つからない場合は、役所の子育て支援担当課に直接電話で問い合わせてみましょう。
Q2. 里帰り出産をしますが、里帰り先でサービスを利用できますか?
A2. 自治体によります。多くの場合は住民票があることが条件ですが、佐賀県のように里帰り中の家庭も対象とする先進的な例もあります。里帰り先の自治体に直接確認することをおすすめします。
Q3. ヘルパーさんに上の子の世話もお願いできますか?
A3. 可能な場合が多いです。杉並区の例では「多胎児の兄・姉のお世話(2時間まで)」がサービス内容に含まれています。ただし、自治体や事業者によって対応範囲が異なるため、予約時に必ず確認してください。
Q4. 料金の支払いに「子育て応援券」などは使えますか?
A4. 使える自治体もあります。例えば杉並区では「杉並子育て応援券」が利用可能です。ただし、ヘルパーの交通費やキャンセル料には使えないなど、制約がある場合がほとんどです。お持ちの応援券が利用可能か、事前に確認しましょう。
Q5. 三つ子の場合、ヘルパーさんは2人来てもらえますか?
A5. 自治体によっては対応しています。神戸市では「みつごの場合はヘルパー2名を派遣します」と明記されています。お子さんの人数に応じて支援体制を強化してくれる場合があるので、申請時に相談してみてください。
まとめ:一人で抱え込まず、地域のサポートを積極的に活用しよう
多胎児の育児は、喜びが大きい反面、その負担は計り知れません。今回ご紹介した「多胎児家庭支援事業」は、そんなご家庭の大きな助けとなる制度です。家事や育児のサポートを受けることで、保護者の方に心と時間のゆとりが生まれ、より穏やかな気持ちでお子さんと向き合うことができます。
制度の内容は自治体によって様々ですが、多くの地域で同様の支援が提供されています。「うちの市にはないかも」と諦めずに、まずは一度、お住まいの自治体のホームページを調べるか、子育て支援の窓口に問い合わせてみてください。利用できる社会資源を最大限に活用し、地域社会のサポートを受けながら、楽しく多胎児育児を乗り越えていきましょう。