詳細情報
「家のエアコンが古くなってきた…」「電気代が気になるけど、冷蔵庫の買い換えは費用がかさむ…」そんなお悩みをお持ちの埼玉県小鹿野町民の皆様に朗報です。小鹿野町では、地球温暖化防止とエネルギー価格高騰による家計負担の軽減を目的として、省エネ性能の高い家電への買い換えを支援する「省エネ家電製品買い換え補助事業(第2回)」を実施しています。この制度を活用すれば、最大5万円の補助金を受け取ることが可能です。第1回が好評につき早期終了した人気事業の第2弾となり、上限金額や対象家電が一部変更されています。この記事では、補助金の対象者、対象となる家電の条件、具体的な申請手順、必要書類などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。お得に最新の省エネ家電を手に入れるチャンスを、ぜひご活用ください。
この補助金のポイント
- 小鹿野町民限定の補助金制度
- 省エネ家電への「買い換え」が対象(新規購入は対象外)
- 補助対象経費の2分の1を補助
- 町内事業者からの購入で最大5万円、町外事業者で最大3万円
- 予算がなくなり次第終了のため、早めの申請がおすすめ!
小鹿野町「省エネ家電製品買い換え補助事業」の概要
本事業は、家庭での電力消費を抑え、昨今のエネルギー価格高騰による町民の経済的負担を軽減するとともに、町の「ゼロカーボンシティ」宣言に基づく地球温暖化対策を推進することを目的としています。
制度の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 小鹿野町 第2回 省エネ家電製品普及促進事業補助金 |
| 実施主体 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 |
| 補助金額 | 補助対象経費の1/2(上限:町内購入5万円、町外購入3万円) |
| 購入・設置対象期間 | 令和7年4月1日(火) ~ 令和8年1月31日(土) |
| 申請受付 | 令和7年9月1日(月)から ※予算がなくなり次第終了 |
| 担当部署 | 小鹿野町役場 住民生活課 |
補助金の対象になるのは?詳細な条件をチェック
補助金を受け取るためには、対象者と対象事業の両方の条件を満たす必要があります。ご自身が該当するか、事前にしっかりと確認しましょう。
対象者(以下のすべてを満たす方)
- 小鹿野町の住民基本台帳に記録されている個人であること
- 町税の滞納がないこと
- 申請者本人が居住する町内の住宅に、補助対象となる家電を設置すること
- 第1回(令和7年4月1日開始~5月1日終了分)の補助金交付を受けていない世帯であること
対象となる事業(買い換え)
- 令和7年4月1日以降に対象家電を購入し、自らが居住する住宅に設置すること
- すでにある家電製品から、同種の対象家電に買い換えて設置すること(※新規購入は対象外です)
- 対象家電は、令和8年1月31日までに購入し、設置も完了すること
補助金額と対象経費はいくら?
補助金額の計算方法と上限額
補助金額は、補助対象となる経費の合計額の2分の1です。ただし、購入した事業者によって上限額が異なります。
| 購入場所 | 補助金上限額 |
|---|---|
| 小鹿野町内の事業者 | 50,000円 |
| 小鹿野町外の事業者 | 30,000円 |
【計算例】
例1:町内の電器店で合計12万円のエアコンを購入・設置した場合
補助対象経費: 120,000円
計算上の補助額: 120,000円 × 1/2 = 60,000円
町内事業者の上限額は5万円のため、実際の交付額は 50,000円 となります。
例2:町外の量販店で合計8万円の冷蔵庫を購入・設置した場合
補助対象経費: 80,000円
計算上の補助額: 80,000円 × 1/2 = 40,000円
町外事業者の上限額は3万円のため、実際の交付額は 30,000円 となります。
補助の対象となる経費
以下の費用が補助の対象となります。ポイントは、対象家電と同時に同一の事業者から購入・支払った場合に、これらの費用を合算できる点です。
- 対象家電の本体購入費
- 設置工事費
- 電気工事費
- 配送料
- 古い家電のリサイクル料
対象となる省エネ家電の具体的な要件
買い換える家電が何でも対象になるわけではありません。定められた省エネ性能の基準を満たす、新品かつ未使用の製品に限られます。
対象家電一覧と省エネ基準
| 家電の種類 | 要件 |
|---|---|
| エアコン | 省エネ基準達成率が100%以上であること |
| テレビ | 省エネ基準達成率が100%以上であること |
| 冷蔵庫・冷凍庫 | 省エネ基準達成率が100%以上であること |
| 洗濯機 | インバーター搭載のものであること |
省エネ基準達成率の確認方法
購入したい製品の省エネ基準達成率は、経済産業省 資源エネルギー庁が運営する「省エネ型製品情報サイト」で確認できます。製品の型番を入力して検索し、基準を満たしているか事前にチェックしましょう。この情報は申請時にも必要となります。
申請方法と必要書類【ステップ・バイ・ステップ解説】
申請は、家電の購入と設置が完了してから行います。以下の手順に沿って、書類を準備し提出してください。
申請の全体的な流れ
- 対象家電の選定・購入・設置(令和7年4月1日~令和8年1月31日)
- 必要書類の準備(領収書やリサイクル券などを保管)
- 交付申請書兼請求書の作成・提出(小鹿野町役場 住民生活課へ)
- 町による審査
- 交付決定通知の受領・補助金の振込
必要書類一覧【チェックリスト】
以下の書類をすべて揃えて提出する必要があります。不備があると審査が遅れたり、受理されない場合がありますので、提出前によく確認しましょう。
- 省エネ家電製品普及促進事業補助金交付申請書兼請求書
※小鹿野町の公式サイトからダウンロードするか、住民生活課窓口で入手できます。 - 対象家電の購入に係る領収書の写し
※購入日、購入店名、購入製品名、金額が明記されているもの。 - 補助対象経費の内訳がわかる書類の写し
※見積書や請求明細書など。 - 対象家電が要件に該当することがわかる書類の写し
※製品の仕様書、カタログ、メーカー保証書など、省エネ基準達成率やインバーター搭載が確認できる部分。 - 処分した家電の家電リサイクル券(排出者控)の写し
※買い換えを証明する重要な書類です。必ず保管しておきましょう。
採択されるためのポイントと注意点
申請前に必ず確認すべき3つのポイント
スムーズに補助金を受け取るために、以下の点を特に注意してください。
- 1. 書類の不備をなくす: 記入漏れや押印忘れ、添付書類の不足がないか、提出前にチェックリストを使って何度も確認しましょう。特に領収書やリサイクル券の写しは忘れがちです。
- 2. 対象要件の再確認: 購入した家電が本当に対象要件を満たしているか、「省エネ型製品情報サイト」で最終確認を。また、ご自身の世帯が第1回の補助金を受けていないかも再度確認してください。
- 3. 早めの行動: この補助金は先着順です。町の公式サイトによると、令和7年10月30日時点での予算執行率は42%ですが、年末年始にかけて買い換えが増える可能性もあります。購入・設置が完了したら、できるだけ速やかに申請手続きを行いましょう。
その他の注意事項
- 申請は1世帯につき1回限りです。
- 偽りや不正な手段で補助金の交付を受けた場合は、全額返還を求められることがあります。
- 補助金を利用して取得した家電は、原則として法定耐用年数が経過するまで、町の承認なく譲渡や貸付、担保に供することはできません。
よくある質問(FAQ)
Q1. 新築で家電を揃えるのですが、対象になりますか?
A1. いいえ、本補助金は既存の家電からの「買い換え」が対象のため、新規購入は対象外となります。処分する古い家電があり、その証明として家電リサイクル券の写しを提出する必要があります。
Q2. 第1回の補助金でエアコンの補助を受けましたが、今回は冷蔵庫で申請できますか?
A2. いいえ、第1回の補助金交付を受けた世帯は、第2回では対象外となります。1世帯につき、第1回・第2回を通じて1回限りの申請です。
Q3. ネット通販で購入した家電も対象になりますか?
A3. はい、対象になります。その場合、町外事業者からの購入として上限3万円の補助となります。ただし、領収書や製品の仕様がわかる書類、配送や設置の明細など、必要書類がすべて揃えられることが条件です。
Q4. 予算の残額はどこで確認できますか?
A4. 小鹿野町の公式サイトで、予算の執行率が随時更新されています。申請を検討している方は、定期的に公式サイトのお知らせをチェックすることをおすすめします。
Q5. 複数の家電を買い換えた場合、合算して申請できますか?
A5. 申請は1世帯1回限りです。同じタイミングで複数の対象家電を買い換えた場合、それらの経費を合算して申請することは可能です。ただし、補助金の上限額(町内購入で5万円、町外で3万円)は変わりません。
まとめ – 環境にも家計にも優しい選択を
小鹿野町の「省エネ家電製品買い換え補助事業」は、電気代の節約と環境貢献を両立できる、町民にとって非常に魅力的な制度です。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 対象者:小鹿野町在住で町税滞納がなく、第1回補助金を受けていない世帯
- 対象行為:既存家電から対象の省エネ家電への「買い換え」
- 補助額:経費の1/2(上限:町内購入5万円、町外購入3万円)
- 対象家電:省エネ基準達成率100%以上のエアコン・テレビ・冷蔵庫、またはインバーター搭載の洗濯機
- 注意点:予算がなくなり次第終了。早めの申請が鍵!
この機会にご家庭の古い家電を見直し、補助金を賢く活用して、快適でエコな生活をスタートさせてみてはいかがでしょうか。不明な点があれば、小鹿野町役場の住民生活課へお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
小鹿野町役場 住民生活課
電話番号: 0494-75-1418
公式サイト: 脱炭素推進!省エネ家電製品買い換え補助事業第2回