詳細情報
運転免許証の自主返納を検討されている山形県民の皆様へ。山形県では、運転免許証を自主返納された高齢者の方々をサポートするため、「山形県運転免許証自主返納者等サポート事業」を実施しています。この事業を利用することで、協賛店での割引や特典など、様々なサービスを受けることができます。運転に不安を感じ始めた方、運転する機会が減った方は、ぜひこの機会に自主返納を検討し、サポート事業を活用して、より安全で快適な生活を送りましょう。
山形県運転免許証自主返納者等サポート事業の概要
正式名称:山形県運転免許証自主返納者等サポート事業
実施組織:山形県
目的・背景:高齢者の運転による交通事故防止と、運転免許証返納後の生活を支援するため、運転免許証の自主返納を促進することを目的としています。近年、高齢ドライバーによる事故が増加しており、安全な社会の実現に向けて、自主返納しやすい環境づくりが求められています。
対象者の詳細:山形県内在住で、運転免許証を自主返納した方。運転経歴証明書または運転経歴証明書交付済みシールが貼付されたマイナンバーカードを提示することで、協賛店でサービスを受けることができます。
協賛店一覧
令和7年6月10日時点で、511か所の協賛店が登録されています。協賛店では、様々なサービスや特典が用意されており、運転免許証を自主返納した方の生活をサポートします。協賛店の詳細は、山形県の公式サイトで確認できます。
特典やサービスを受けるには?
協賛店で特典やサービスを受けるまでの流れは以下のとおりです。
- 協賛店一覧で、特典やサービスを受けることができる店舗や特典・サービスの内容、特典等を受けるための条件等についてチェック!
 - 協賛店を利用した際に、「運転経歴証明書」又は「運転経歴証明書交付済みシールが貼付されたマイナンバーカード」を提示(協賛店によって、提示が必要な証明書が異なる場合がありますので、協賛店一覧で詳細を御確認ください。)
 - 協賛店から特典やサービスを受ける
 
協賛店にはステッカーが掲示されています。
運転経歴証明書について
運転経歴証明書は、運転免許証に代わる公的な本人確認書類として利用することができます。「運転免許証を自主返納してから5年以内の方」又は「運転免許証の有効期限切れ(失効)後5年以内の方」が、申請により交付を受けることができます。「運転経歴証明書交付済シール」については、運転経歴証明書申請時に別途申請することができます。
運転免許証返納及び運転経歴証明書の申請手続き
運転免許の自主返納手続きについては、山形県警察のHPをご覧ください。運転経歴証明書の申請手続きについては、山形県警察のHPをご覧ください。
「山形県運転免許証自主返納者サポート事業」協賛店募集!
山形県では、「山形県運転免許証自主返納者サポート事業」に協賛していただける事業所を募集しています。申請方法など詳しい情報については、山形県のHPをご覧ください。
市町村等における支援事業
県内の各市町村や地区交通安全協会、地区安全運転管理者協議会でも、運転免許証の自主返納者等を対象とした支援を行っています。各市町村等における支援の内容や、支援を受けるための申請に必要な書類などは、山形県のHPをご覧ください。
愛媛県の運転免許証自主返納支援事業
愛媛県でも同様に、運転免許証の自主返納を支援する事業が展開されています。65歳以上の自主返納者を対象とした支援が中心ですが、一部年齢制限のない支援事業もあります。詳細は愛媛県警察のウェブサイトで確認できます。
京都府の高齢者運転免許証自主返納後の支援について
京都府でも、高齢者の運転免許証自主返納後の支援が行われています。市町村による支援や、協賛事業所による支援があり、運転経歴証明書を提示することで様々なサービスを受けることができます。詳しくは京都府のウェブサイトをご覧ください。
宇和島警察署管内における自主返納支援事業所一覧
宇和島警察署管内でも、運転免許証の自主返納を支援する事業所があります。65歳以上の自主返納者を対象とした支援が中心ですが、一部年齢制限のない支援事業所もあります。詳細は愛媛県警察のウェブサイトで確認できます。
大洲市における運転免許証自主返納支援事業について
大洲市では、自動車等の運転に不安を持つ高齢者等が運転免許証を自主返納しやすい環境を整備し、交通事故の未然防止を図るため、「運転経歴証明書」の交付申請に必要な費用の助成をしています。運転に自信がなくなった方、運転する機会が減って、次の免許更新を迷っている方。運転免許証の自主返納を考えてみませんか。
よくある質問(FAQ)
- Q: 運転免許証を自主返納すると、どのようなメリットがありますか?
A: 運転による事故のリスクを減らすことができるほか、山形県運転免許証自主返納者等サポート事業を利用することで、協賛店での割引や特典など、様々なサービスを受けることができます。
 - Q: 運転経歴証明書は、どのような場面で利用できますか?
A: 運転経歴証明書は、運転免許証に代わる公的な本人確認書類として利用することができます。金融機関での手続きや、各種契約時に本人確認書類として利用できます。
 - Q: 協賛店はどこで確認できますか?
A: 山形県の公式サイトで、協賛店の一覧を確認することができます。地域や業種別に検索することも可能です。
 - Q: 運転免許証の自主返納は、どこで手続きできますか?
A: 運転免許証の自主返納は、最寄りの警察署または運転免許センターで手続きすることができます。
 - Q: 運転経歴証明書の申請には、何が必要ですか?
A: 運転経歴証明書の申請には、運転免許証(または免許情報が記録されたマイナンバーカード)、申請手数料、本人確認書類が必要です。詳しくは、山形県警察のHPをご確認ください。
 
まとめ・行動喚起
山形県運転免許証自主返納者等サポート事業は、運転免許証を自主返納された高齢者の方々を支援するための素晴らしい制度です。運転に不安を感じ始めた方、運転する機会が減った方は、ぜひこの機会に自主返納を検討し、サポート事業を活用して、より安全で快適な生活を送りましょう。まずは、山形県の公式サイトで協賛店一覧を確認し、どのようなサービスが受けられるか調べてみてください。
お問い合わせ先:山形県庁(電話番号: 023-630-2211)