詳細情報
愛知県常滑市で「自宅の屋上を庭園にしたい」「会社の壁面を緑で飾りたい」「敷地に安らぎの生垣を作りたい」とお考えの個人・事業者の皆様に朗報です。常滑市では、市内の民有地における緑化工事の費用の一部を補助する「常滑市都市緑化推進事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、最大500万円、対象経費の1/2という手厚い支援を受けながら、環境に優しく、美しい街並みづくりに貢献できます。この記事では、補助金の対象となる工事、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。緑豊かな空間づくりへの第一歩を、この補助金と共に踏み出しましょう。
この補助金のポイント
- 最大500万円の高額補助!
- 対象経費の2分の1を補助!
- 屋上緑化、壁面緑化、生垣設置など幅広い緑化工事が対象!
- 常滑市内の個人・事業者どちらも申請可能!
- 申請前の事前相談が必須!
常滑市都市緑化推進事業補助金の概要
本補助金は、愛知県が実施する「あいち森と緑づくり都市緑化推進事業」の中の「緑の街並み推進事業」を活用した、常滑市の制度です。市民や事業者が主体となって行う緑化活動を支援することで、都市の環境改善や景観向上を図り、潤いのある魅力的なまちづくりを進めることを目的としています。
補助金の基本情報
| 正式名称 | 常滑市都市緑化推進事業補助金 |
|---|---|
| 実施機関 | 常滑市(建設部 都市計画課) |
| 申請受付期間 | 令和7年度の申請は、令和7年12月26日(金)まで(順次受付) |
| 補助上限額 | 1件あたり 500万円 |
| 補助率 | 対象経費の 2分の1以内 |
| 対象者 | 市内の民有地で緑化工事を行う個人・事業者 |
【重要】申請は先着順で、予算額に達した時点で受付終了となります。また、申請から交付内定までには県との協議で約1ヶ月かかりますので、計画が決まったらすぐに相談・申請を進めることを強くお勧めします。
補助対象となる事業と規模
この補助金は、一定規模以上の緑化工事が対象となります。どのような工事が対象で、どれくらいの規模が必要なのかを具体的に見ていきましょう。
対象となる緑化工事の種類
- 屋上緑化:建物の屋上や屋根を緑化する工事。
- 壁面緑化:建物の壁面をツタ植物などで覆う緑化工事。
- 駐車場緑化:駐車スペースの一部を芝生などで緑化する工事。
- 空地緑化:未利用の土地を芝生や樹木で緑化する工事。
- 生垣設置:道路に面した場所にブロック塀などの代わりに樹木を列植する工事。
対象となる規模要件
上記の緑化工事を行う場合、以下のいずれかの規模を満たす必要があります。
- 屋上・壁面・駐車場・空地緑化の場合:緑化面積が50平方メートル以上
- 生垣設置の場合:設置する延長が15メートル以上
【金額】補助金額・補助率・対象経費を徹底解説
実際にいくら補助金がもらえるのか、計算方法と対象経費について詳しく見ていきましょう。
補助金額の計算方法
補助金の額は、以下の2つの金額を比較し、いずれか低い方の金額となります。ただし、その総額は500万円が上限です。
- 交付対象経費の合計額 × 2分の1
- 緑化面積(または延長) × 補助金交付限度額(下記参照)
緑化種類別の補助金交付限度額
| 緑化事業の種類 | 補助金交付限度額 |
|---|---|
| 屋上緑化、壁面緑化 | 1平方メートルあたり 30,000円 |
| 空地緑化 | 1平方メートルあたり 15,000円 |
| 駐車場緑化 | 1平方メートルあたり 20,000円 |
| 生垣設置 | 延長1メートルあたり 5,000円 |
具体的な計算例
【例】100㎡の屋上緑化工事を行い、対象経費が800万円かかった場合
- 対象経費の1/2:800万円 × 1/2 = 400万円
- 面積 × 限度額:100㎡ × 30,000円/㎡ = 300万円
この場合、①と②の低い方である300万円が補助金額となります。
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、緑化工事に直接かかる以下の費用です。
- 植栽費:樹木、芝、地被植物などの購入・植え付け費用。
- 植栽基盤費:土壌、土壌改良材、防水層、排水層などの費用。
- 灌水施設費:自動散水システムなどの設置費用。
- 生垣設置費:生垣の設置に係る費用。
- 表示板の設置費:補助事業により整備したことを示す表示板の設置費用。
【経費の注意点】
・植栽費には単価上限があります(樹高4.0m未満:6万円/本、樹高4.0m以上:15万円/本)。
・生育期間が1~2年程度の草花などは対象外です。
・工事に伴う撤去費や、その後の維持管理費(剪定、施肥、薬剤散布など)は対象外となります。
申請資格:誰が対象?対象者と条件の詳細
対象となる方
常滑市内の対象エリアにある民有地(個人または法人が所有する土地・建物)で緑化工事を行う方が対象です。土地や建物の所有者でなくても、所有者から緑化工事を行うことについて承諾を得ていれば申請できます。
対象となるエリア
常滑市内の「市街化区域」または「市街化調整区域内の既存集落」が対象です。ご自身の土地が対象エリアに含まれるか不明な場合は、必ず事前に都市計画課へご確認ください。
その他の重要な条件
- 市税を完納していること。
- 令和8年2月上旬までに緑化工事を完了できること。
- 国、県、その他団体から同様の補助を受けていないこと。
申請から受給までの完全ガイド【6ステップ】
補助金の申請は、正しい手順を踏むことが非常に重要です。特に、工事着手前の申請が絶対条件です。以下のステップを参考に、計画的に進めましょう。
- Step 1:【最重要】市役所への事前相談
計画の概要が固まったら、必ず都市計画課へ事前相談を行ってください。計画内容が補助金の対象となるか、手続きの流れなどについて確認します。事前相談がない場合、申請を受け付けてもらえないことがあります。 - Step 2:申請書類の準備と提出
相談後、施工業者から見積書などを取得し、申請書類一式を作成します。市のホームページから様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、紙媒体と電子媒体で都市計画課へ提出します。 - Step 3:交付内定(県との協議に約1ヶ月)
市が申請内容を審査し、愛知県と協議を行います。この協議に約1ヶ月程度かかります。内容に問題がなければ、市から「補助金交付内定通知書」が届きます。 - Step 4:緑化工事の実施
交付内定通知書を受け取ってから、緑化工事に着手してください。内定前に着工した場合は補助対象外となるため、絶対に注意してください。 - Step 5:工事完了後の実績報告
工事が完了したら、完了後30日以内に実績報告書や工事写真、領収書の写しなどを提出します。 - Step 6:補助金の請求と受領
市が実績報告書を審査し、補助金額を確定します。その後、市から「補助金額確定通知書」が届きますので、補助金交付請求書を提出します。請求書に基づき、指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請時には以下の書類が必要です。市のホームページには記載例もありますので、参考にしながら準備しましょう。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 土地又は建物の所有者の承諾書(様式第3号)※申請者と所有者が異なる場合
- 市税の完納を証明する書類
- 事業費を証明する書類(見積書等)
- 事業に係る図面(平面図、立面図など)
- 事業場所の位置図(都市計画図)
- 施工前の現況写真
採択率を上げるための3つの重要ポイント
この補助金は要件を満たしていれば採択される可能性が高いですが、予算には限りがあります。確実に補助を受けるために、以下のポイントを押さえておきましょう。(※採択率は公表されていません)
ポイント1:何よりも先に「事前相談」を行う
公式情報にも「必ず申請前に事業内容をご相談ください」「事前相談のない場合は受付できないことがあります」と明記されています。計画が補助金の趣旨や要件に合っているか、書類の書き方はどうすればよいかなど、担当者と直接話すことでスムーズな申請につながります。計画の初期段階で相談に行くのが成功の鍵です。
ポイント2:余裕を持ったスケジュールを組む
申請から交付内定まで約1ヶ月、さらに工事期間も必要です。工事完了期限は令和8年2月上旬と定められています。申請締切の12月26日間際に申請すると、工事期間が非常に短くなります。特に冬場は天候によって工事が遅れる可能性もありますので、春から秋にかけて計画・申請・工事を進めるのが理想的です。
ポイント3:書類は正確に、不備なく作成する
申請には見積書や図面など、専門的な書類も含まれます。施工業者とよく連携し、誰が見ても計画内容が明確にわかるような書類を準備しましょう。市のホームページにある記載例を隅々まで確認し、記入漏れや添付忘れがないように細心の注意を払ってください。書類の不備は審査の遅れや不採択の原因となります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請前に工事を始めてしまいました。補助金の対象になりますか?
A1. いいえ、対象になりません。必ず市の交付内定通知書を受け取った後に工事を開始してください。事前着工は補助対象外となりますので、絶対に注意が必要です。
Q2. 自分でDIYで緑化した場合も対象になりますか?
A2. 補助対象経費を証明するために、事業者からの見積書や領収書が必要となります。材料費のみを自分で購入した場合などが対象になるかはケースバイケースだと思われますので、必ず事前相談の際に市の担当者にご確認ください。
Q3. 予算がなくなったらどうなりますか?
A3. 申請期間の途中であっても、申請額が市の予算額に達した時点で受付は終了となります。そのため、できるだけ早い時期に相談・申請を行うことが重要です。
Q4. 植える植物に指定はありますか?
A4. 特定の樹種の指定はありませんが、生育期間が1~2年程度しか見込めない一年草などは対象外です。長くその場で生育する樹木や多年草、芝などが対象となります。また、生垣の場合は、とげのない樹種が推奨されています。
Q5. 補助金が交付された後、何か義務はありますか?
A5. 補助事業によって設置した緑化施設は、適切に維持管理する義務が生じます。また、補助事業で整備したことを示す表示板を設置する必要があります。詳細は交付要綱をご確認ください。
まとめ:常滑市の緑化補助金を活用して、理想の空間を実現しよう
常滑市都市緑化推進事業補助金は、市内の景観を向上させ、環境に貢献したいと考える方々にとって非常に魅力的な制度です。最後に、重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 補助額:最大500万円、対象経費の1/2
- 対象工事:屋上・壁面・駐車場・空地緑化(50㎡以上)、生垣設置(15m以上)
- 申請期限:令和7年12月26日(金)まで(※予算に達し次第終了)
- 最重要事項:必ず工事着工前に「事前相談」と「申請」を行うこと!
この機会を最大限に活用し、費用を抑えながら理想の緑あふれる空間を手に入れてみてはいかがでしょうか。まずはご自身の計画を持って、常滑市役所の都市計画課へ相談することから始めてみてください。
お問い合わせ先
常滑市役所 建設部 都市計画課
〒479-8610 愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6122
ファクス:0569-35-5642
公式サイト:常滑市都市緑化推進事業補助金