募集中
読了時間: 約14分 ·

【2025年版】朝霞市市民活動団体支援補助金|NPO設立・事業運営に最大3万円!

詳細情報

埼玉県朝霞市で地域貢献活動に取り組んでいる市民活動団体や、これからNPO法人を設立して社会貢献を始めたいとお考えの方に朗報です。朝霞市では、市民の自主的な活動を支援し、活力ある地域社会を実現するため「市民活動団体支援補助金」制度を実施しています。この制度は、団体の事業運営を支える「事業補助」と、NPO法人の立ち上げを応援する「設立補助」の2種類があり、それぞれ最大3万円の補助が受けられます。この記事では、朝霞市市民活動団体支援補助金の対象者、補助対象経費、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの地域を想う活動を、この補助金でさらに一歩前進させましょう。

この補助金のポイント

  • ✅ 朝霞市内で活動する市民活動団体新規設立NPO法人が対象
  • ✅ 事業運営や法人設立にかかる経費に最大3万円を補助
  • ✅ 申請はメール、郵送、持参で可能
  • ✅ 地域貢献活動のスタートアップや継続を力強くサポート!

朝霞市市民活動団体支援補助金の概要

本補助金は、朝霞市が市民による自主的で公益的な活動を促進するために設けている制度です。市民活動の活性化を通じて、豊かで活力ある地域社会を築くことを目的としています。補助金には、既存団体の活動を支援する「事業補助」と、新たにNPO法人を設立する際の初期費用を支援する「設立補助」の2つの柱があります。

項目 内容
正式名称 朝霞市市民活動団体支援補助金(事業補助・設立補助)
実施組織 埼玉県朝霞市(市民環境部 地域づくり支援課 市民活動支援ステーション)
目的 社会に貢献しようとする市民の自主的な活動を行う団体に対し、経費の一部を補助することで、市民活動の活性化を支援する。
補助金の種類 1. 事業補助:市民活動団体が実施する公益的な事業への支援
2. 設立補助:新たに設立されるNPO法人の立ち上げ支援

補助金額と補助率

補助金額は「事業補助」「設立補助」ともに上限3万円です。補助率の定めはなく、対象となる経費の実費に対して補助されます。ただし、申請額の総額が市の予算を超えた場合は、按分されることがあります。

補助金の種類 補助上限額 備考
事業補助 30,000円 交付申請の総額が予算を超える場合は、団体数で均分した金額となります。
設立補助 30,000円 予算額に達し次第、受付終了となります。

注意点:事業補助は申請期間が限られており、予算超過の場合は満額交付されない可能性があります。一方、設立補助は通年で申請可能ですが、予算がなくなり次第終了となるため、早めの申請が推奨されます。

補助対象者と詳しい条件

この補助金を利用するには、それぞれの種類に応じた要件を満たす必要があります。自団体がどちらに該当するか、詳細をしっかり確認しましょう。

【事業補助】の対象団体

以下のすべての要件に該当する団体が対象です。

  • 市民(市内在住・在勤・通学)を含む構成員が5人以上であること。
  • 市内に活動拠点があり、かつ市内において活動を行っている、または行う見込みがあること。
  • 定款、会則、規約等があり、情報の公開に努めていること。
  • 営利を目的としない団体であること。
  • 宗教活動や政治活動を主たる目的としないこと。
  • 特定の公職の者や政党を支持・反対する目的でないこと。
  • 暴力団またはその統制下にないこと。
  • 公の秩序または善良な風俗に反する活動をしないこと。

【設立補助】の対象団体

以下の要件に該当する団体が対象です。

  • 朝霞市内を活動拠点として、新たに設立されたNPO法人であること。

設立補助の注意点:朝霞市外で設立した後に、市内に主たる事務所を移転したNPO法人は対象外となりますのでご注意ください。

補助対象となる事業と経費

どのような活動や費用が補助の対象になるのか、具体的に見ていきましょう。

【事業補助】の対象事業

団体が広く市民を対象に実施する、以下のいずれかに該当する公益的な事業が対象です。

  • (1) 保健、医療または福祉の増進を図る事業
  • (2) 社会教育の推進を図る事業
  • (3) まちづくりの推進を図る事業
  • (4) 観光の振興を図る事業
  • (5) 農山漁村または中山間地域の振興を図る事業
  • (6) 学術、文化、芸術またはスポーツの振興を図る事業
  • (7) 環境の保全を図る事業
  • (8) 災害救援事業
  • (9) 地域安全事業
  • (10) 人権の擁護または平和の推進を図る事業
  • (11) 国際協力の事業
  • (12) 男女共同参画社会の形成の促進を図る事業
  • (13) 子どもの健全育成を図る事業
  • (14) 情報化社会の発展を図る事業
  • (15) 科学技術の振興を図る事業
  • (16) 経済活動の活性化を図る事業
  • (17) 職業能力の開発または雇用機会の拡充を支援する事業
  • (18) 消費者の保護を図る事業
  • (19) 上記活動を行う団体の運営や連絡、助言、援助の事業
  • (20) その他、条例で定める事業

対象外となる事業:
・趣味的な活動やサークル活動
・団体の会員だけを対象とした事業
・国または他の地方公共団体(朝霞市を含む)から別の補助金等を受ける事業

補助対象経費一覧

具体的に補助対象となる経費は以下の通りです。

補助金の種類 対象経費の例
事業補助
  • 講師に対する謝礼、交通費
  • 印刷・コピー代、資料作成費
  • 通信費(切手代、郵送費など)
  • 会場使用料
  • 事業に必要な道具・機材等のレンタル料
設立補助
  • 法人設立のための事務手続き費用(司法書士への代行費用や手数料など)
  • 法人印や法人PRパンフレットの作製費用
  • 設立総会や設立記念事業のための費用(会場使用料、印刷費、通信費など)

申請方法とスケジュール

申請は、定められた期間内に必要書類を提出することで行います。手順をしっかり確認し、余裕をもって準備を進めましょう。

申請期間

  • 事業補助:令和7年4月3日(木曜日)から令和7年5月7日(水曜日)まで
  • 設立補助:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(月曜日)まで
    ※設立登記日から6か月以内に申請が必要です。

申請手順(ステップ・バイ・ステップ)

  1. Step 1: 申請書類の準備
    朝霞市の公式サイトから、該当する補助金の申請様式一式をダウンロードします。「申請の手引き」をよく読み、必要な書類を確認しましょう。
  2. Step 2: 申請書の作成
    事業計画書や収支予算書など、必要事項を具体的に記入します。活動の目的や内容、経費の内訳が明確に伝わるように作成することが重要です。
  3. Step 3: 書類の提出
    作成した書類一式を、申請期間内に以下のいずれかの方法で提出します。
    メール:simin_katudo@city.asaka.lg.jp
    郵送または持参:〒351-0006 朝霞市仲町2-1-6-101 市民活動支援ステーション・シニア活動センター
  4. Step 4: 審査・交付決定
    提出された書類に基づき市が審査を行い、交付が決定されると通知が届きます。
  5. Step 5: 事業実施・実績報告
    交付決定後、計画に沿って事業を実施します。事業完了後は、定められた期限内に実績報告書と収支決算書、領収書の写しなどを提出する必要があります。
  6. Step 6: 補助金の交付
    実績報告書の内容が適正であると認められた後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

必要書類一覧

申請に必要な主な書類は以下の通りです。詳細は必ず公式サイトの「申請の手引き」で確認してください。

  • 【事業補助】
    • 朝霞市市民活動団体支援補助金交付申請書(様式第1号)
    • 朝霞市市民活動団体支援補助金交付申請団体調書(様式第2号)
    • 朝霞市市民活動団体支援補助金事業実施計画書(様式第3号)
    • 朝霞市市民活動団体支援補助金事業収支予算書(様式第4号)
    • 団体の定款、会則、規約等
  • 【設立補助】
    • 朝霞市市民活動団体支援補助金交付申請書(設立補助)(様式第5号)
    • 朝霞市市民活動団体支援補助金交付申請団体調書(様式第2号)
    • 朝霞市市民活動団体支援補助金交付申請経費明細書(様式第6号)
    • 設立登記完了の証明となる書類の写し(履歴事項全部証明書など)
    • 団体の定款

採択されるための3つのポイント

本補助金は要件を満たせば比較的採択されやすいと考えられますが、より確実に採択されるためには、申請書類の書き方が重要になります。以下の3つのポイントを意識して、説得力のある申請書を作成しましょう。

1. 事業の公益性と市民への貢献度を明確に

事業計画書では、「誰のために」「どのような社会課題を解決するのか」「活動によって地域や市民にどのような良い影響があるのか」を具体的に記述しましょう。単なる団体の活動紹介ではなく、活動の社会的意義や公益性を審査員に分かりやすく伝えることが重要です。例えば、「高齢者の孤立を防ぐための交流イベント」「子どもたちの自然体験学習会」など、具体的なターゲットと目的を明確に示しましょう。

2. 計画の具体性と実現可能性を示す

「いつ、どこで、誰が、何を、どのように」行うのか、5W1Hを意識して事業計画を具体的に作成します。スケジュールや役割分担、実施場所などが明確であれば、計画の実現可能性が高いと評価されます。曖昧な表現は避け、具体的な数値目標(例:参加者〇〇人を目指す、チラシを〇〇枚配布するなど)を盛り込むと説得力が増します。

3. 収支予算の妥当性と透明性を確保する

収支予算書では、なぜその経費が必要なのか、積算の根拠を明確に示しましょう。例えば、「講師謝礼:〇〇氏 1回2時間 × 10,000円 = 20,000円」「チラシ印刷代:A4カラー 500枚 × @20円 = 10,000円」のように、単価や数量を具体的に記載します。補助対象経費と対象外経費を正しく理解し、事業遂行に必要不可欠な経費のみを計上することが信頼につながります。

よくある不採択理由
・対象者の要件を満たしていない(構成員数、活動拠点など)。
・対象外の事業(趣味活動、会員限定イベントなど)を申請している。
・書類に不備(記入漏れ、押印忘れなど)がある。
・収支予算の積算根拠が不明確である。
申請前に、必ず「申請の手引き」と提出書類を何度も見直しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 任意団体でも事業補助の対象になりますか?
A1. はい、法人格のない任意団体でも、構成員が5名以上いるなど、定められた要件を満たしていれば事業補助の対象となります。団体の会則や規約を整備しておく必要があります。
Q2. 設立補助は、NPO法人以外の法人(一般社団法人など)でも申請できますか?
A2. いいえ、設立補助の対象は「新たに設立されたNPO法人」に限定されています。他の法人格は対象外となります。
Q3. 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A3. 補助金は、事業完了後に提出する「実績報告書」の内容を市が審査し、補助金額が確定した後に支払われます(精算払い)。事業実施期間中に資金が必要な場合は、自己資金で立て替える必要がありますのでご注意ください。
Q4. 申請書の書き方がよく分かりません。相談できる窓口はありますか?
A4. はい、朝霞市の「市民活動支援ステーション・シニア活動センター」が相談窓口となっています。申請に関する疑問や書類の書き方について、気軽に相談することができます。申請前に一度相談してみることをお勧めします。
Q5. 団体の備品(パソコンやプリンターなど)の購入費用は対象になりますか?
A5. いいえ、原則として団体の資産となるような備品の購入費用は補助対象外です。ただし、事業を実施するために一時的に必要な機材の「レンタル料」は対象となる場合があります。詳細は市の担当窓口にご確認ください。

まとめと問い合わせ先

朝霞市市民活動団体支援補助金は、地域のために活動する団体にとって、非常に心強い支援制度です。上限3万円という金額は、イベントのチラシ作成や会場費、NPO法人設立時の手数料など、活動の初期段階や特定の事業において大きな助けとなります。

この記事で解説したポイントを押さえ、事業の公益性や計画の具体性をしっかりとアピールすることで、採択の可能性は大きく高まります。申請書類の作成で不明な点があれば、一人で悩まずに市の相談窓口を活用しましょう。この補助金を有効に活用し、あなたの団体が目指す地域貢献活動をさらに発展させてください。

問い合わせ先

市民活動支援ステーション・シニア活動センター
住所: 〒351-0006 朝霞市仲町2-1-6-101
電話: 048-463-1417
Fax: 048-463-3199
E-mail: simin_katudo@city.asaka.lg.jp
公式サイト: https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/12/hojokin.html

補助金詳細

補助金額 最大 3万円
主催 埼玉県朝霞市 市民環境部 地域づくり支援課
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 90.0%
閲覧数 4 回

対象者・対象事業

朝霞市内で活動する市民活動団体(構成員5名以上)、または市内で新たにNPO法人を設立する団体。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

朝霞市内で活動する市民活動団体(構成員5名以上)、または市内で新たにNPO法人を設立する団体。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

市民活動支援ステーション・シニア活動センター 〒351-0006 朝霞市仲町2-1-6-101 電話:048-463-1417 Fax:048-463-3199 E-mail:simin_katudo@city.asaka.lg.jp

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights