【2025年版】木造住宅の耐震改修助成金|最大190万円!申請方法と条件を徹底解説 | 助成金・補助金インサイト 【2025年版】木造住宅の耐震改修助成金|最大190万円!申請方法と条件を徹底解説 - 助成金・補助金インサイト
募集中
📖 読了時間: 約15分 ·

【2025年版】木造住宅の耐震改修助成金|最大190万円!申請方法と条件を徹底解説

詳細情報

「古い木造住宅に住んでいるけど、大きな地震が来たら大丈夫だろうか…」「耐震工事をしたいけど、費用が高くて手が出せない」そんな不安をお持ちではありませんか?日本は地震大国であり、特に昭和56年5月31日以前の「旧耐震基準」で建てられた木造住宅は、大地震による倒壊のリスクが高いと指摘されています。しかし、ご安心ください。多くの自治体では、大切な命と財産を守るための耐震改修工事や、危険な住宅の除却(解体)にかかる費用を支援する助成金制度を用意しています。この制度を賢く活用すれば、費用負担を大幅に軽減し、安心して暮らせる住まいを実現できます。この記事では、木造住宅の耐震改修助成金について、対象条件から申請方法、採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。

この記事のポイント

  • 旧耐震基準の木造住宅が対象の助成金制度を解説
  • 耐震改修で最大100万円以上、自治体によっては最大190万円超の補助も
  • 申請の最重要ポイントは「工事契約前」に手続きすること
  • 耐震診断から工事完了までの具体的な流れをステップで紹介
  • 対象経費や税金の優遇措置など、知って得する情報が満載

木造住宅耐震改修助成金の概要

この助成金は、地震による住宅の倒壊を防ぎ、市民の安全を確保することを目的として、全国の多くの市区町村が実施している制度です。主に、旧耐震基準で建築された木造住宅の耐震性を、現行の耐震基準と同等レベルまで引き上げるための工事(耐震改修)や、倒壊の危険性が高い住宅を取り壊す工事(除却)にかかる費用の一部を補助します。

制度の基本情報

  • 正式名称: 木造住宅耐震改修等助成事業、木造住宅耐震対策費用補助制度など(自治体により名称は異なります)
  • 実施組織: お住まいの市区町村(例:東京都清瀬市、小平市、愛媛県松山市など)
  • 目的・背景: 阪神・淡路大震災や東日本大震災などの教訓から、旧耐震基準の木造住宅の倒壊被害を減らし、災害に強いまちづくりを推進することが目的です。
  • 対象となる事業:
    1. 耐震改修工事: 地震で倒壊しないよう、建物の強度を高める工事。
    2. 除却工事: 倒壊の危険がある家を取り壊す工事(建て替えに伴うものを含む場合も)。

助成金額・補助率

助成される金額や補助率は、お住まいの自治体や工事内容によって大きく異なります。ここではいくつかの自治体の例を参考に、一般的な相場観を見ていきましょう。

ポイント:耐震改修工事の方が、除却工事よりも補助額が高く設定されている傾向にあります。これは、既存住宅の活用を促進する目的があるためです。

自治体例 耐震改修の補助上限額 除却の補助上限額 補助率
東京都小平市 120万円 50万円 費用の1/2
愛媛県松山市 115万円(設計費20万、耐風改修55.2万を加えると最大190.2万円) 要確認 費用の80%(耐震改修工事)
栃木県小山市 115万円 100万円(耐震改修費用相当分として) 費用の4/5
東京都清瀬市 100万円 100万円 費用の1/2

計算例

仮に、耐震改修工事費用(税抜)が300万円かかった場合を考えてみましょう。

  • 補助率が1/2、上限120万円(小平市の例)の場合:
    • 計算上の補助額:300万円 × 1/2 = 150万円
    • 上限額が120万円のため、実際の補助額は120万円となります。
  • 補助率が4/5、上限115万円(小山市の例)の場合:
    • 計算上の補助額:300万円 × 4/5 = 240万円
    • 上限額が115万円のため、実際の補助額は115万円となります。

対象者・条件

助成金を利用するには、建物と申請者の両方が一定の要件を満たす必要があります。ここでは、多くの自治体で共通している主な条件をまとめました。

対象となる住宅の主な要件

  • 建築時期: 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(旧耐震基準)であること。
  • 耐震性の診断結果: 事前に行う耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満(倒壊する可能性がある、または倒壊する可能性が高い)と診断されていること。
  • 用途: 主に個人が所有し、現に居住している住宅であること。(店舗併用住宅の場合は、住宅部分の面積が半分以上などの規定あり)
  • 構造・階数: 在来軸組工法などの木造で、2階建て以下であること。(自治体により3階建てや2×4工法が対象外の場合あり)
  • 法令遵守: 建築基準法などの関係法令に明らかな違反がないこと。

申請者の主な要件

  • 所有者であること: 対象住宅の所有者(個人)であること。共有名義の場合は、共有者全員の同意を得た代表者であること。
  • 税金を滞納していないこと: 住民税などの市税を滞納していないこと。

補助対象経費

助成金の対象となるのは、純粋に建物の耐震性を向上させるために直接必要な工事費用です。対象になるもの、ならないものをしっかり区別しておきましょう。

分類 具体例
⭕ 対象となる経費
  • 耐震改修の設計費用、工事監理費用
  • 基礎のひび割れ補修や増し打ち
  • 土台や柱の補強、交換
  • 筋かいの追加や構造用合板による壁の補強
  • 柱と梁などの接合部を金物で補強
  • 重い瓦屋根を軽い金属屋根などに葺き替える工事(屋根の軽量化)
  • 上記工事に伴う、内装や外装の一時的な解体・復旧費用
  • 住宅全体の除却(解体)費用
❌ 対象とならない経費
  • 消費税及び地方消費税
  • 耐震性と直接関係のないリフォーム工事(キッチン、浴室の交換、内外装の全面リニューアルなど)
  • シロアリの駆除費用
  • 門、塀、カーポートなどの外構工事費用
  • エアコンなどの設備機器の購入・設置費用
  • 家具や家電などの残置物撤去費用

申請方法・手順

助成金の申請は、正しい手順を踏むことが非常に重要です。特に、工事の契約前に申請し、自治体からの「交付決定通知」を受け取る必要があります。この順番を間違えると、助成金が受けられなくなるので絶対に注意してください。

⚠️ 最重要注意点

必ず「交付申請」→「交付決定通知の受領」→「工事契約・着工」の順番を守ってください。交付決定前に契約・着工した工事は、原則として補助対象外となります。

  1. ステップ1:事前相談
    まずはお住まいの市区町村の担当窓口(建築指導課、都市計画課など)に相談します。対象住宅の状況を伝え、制度の詳細や手続きの流れについて説明を受けます。
  2. ステップ2:耐震診断の実施
    まだ診断を受けていない場合は、自治体の耐震診断助成制度などを利用して専門家(建築士など)に耐震診断を依頼します。この結果(評点1.0未満)が申請の必須条件となります。
  3. ステップ3:改修計画・見積取得
    診断結果に基づき、設計事務所や工務店に耐震改修の計画(設計)と工事見積もりを依頼します。
  4. ステップ4:補助金交付申請
    必要書類を揃えて、市区町村に補助金の交付申請書を提出します。
  5. ステップ5:交付決定通知の受領
    市が申請内容を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が送られてきます。この通知を受け取るまで、絶対に工事契約を結ばないでください。
  6. ステップ6:工事契約・着工
    交付決定通知書を受け取ったら、施工業者と工事請負契約を結び、工事を開始します。
  7. ステップ7:工事完了・支払い
    工事が完了したら、施工業者に工事代金を支払います。
  8. ステップ8:完了報告書の提出
    工事内容や支払いを示す書類などを揃え、市区町村に完了報告書を提出します。
  9. ステップ9:補助金額の確定・請求
    市が完了報告書を審査し、補助金の額が最終的に確定します。「額の確定通知書」が届いたら、請求書を提出します。
  10. ステップ10:補助金の受領
    指定した銀行口座に補助金が振り込まれます。

主な必要書類

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書、工程表
  • 耐震改修工事等の見積書の写し
  • 耐震診断結果報告書の写し
  • 付近見取図、配置図、平面図
  • 建物の登記事項証明書(登記簿謄本)
  • 建築確認済証の写し
  • 市税の完納証明書または非課税証明書
  • 所有者全員の同意書(共有の場合)

※自治体によって必要書類は異なりますので、必ず事前に確認してください。

採択のポイントと注意点

この助成金は、要件を満たしていれば比較的採択されやすいですが、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

採択率を高めるコツ

  • 早めに動き出す: 多くの自治体では予算に上限があり、申請が予算額に達し次第、受付を終了します。年度の初め(4月頃)から情報収集と準備を始めましょう。
  • 書類の不備をなくす: 申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、受付期間に間に合わなくなることも。提出前に何度もチェックし、不明点は窓口で確認しましょう。
  • 事前相談を徹底活用する: 担当窓口での事前相談は必須です。ここで自分のケースが対象になるか、どのような書類が必要かなどを具体的に確認することで、その後の手続きがスムーズに進みます。

よくある不採択・失敗理由

  • 交付決定前に工事契約・着工してしまった。(最も多い失敗例です)
  • 申請期間を過ぎてしまった。
  • 耐震診断の結果、評点が1.0以上だった。
  • 申請者や建物の要件(建築年、税金の滞納など)を満たしていなかった。
  • 申請年度内に工事が完了しなかった。

よくある質問(FAQ)

Q1. 耐震診断自体にも補助はありますか?

A1. はい、多くの自治体で耐震改修助成とは別に「耐震診断助成制度」が用意されています。無料または数万円程度の自己負担で専門家による診断を受けられる場合が多いので、まずはそちらの利用を検討してください。

Q2. 耐震工事とあわせて、キッチンやお風呂のリフォームもしたいのですが、対象になりますか?

A2. いいえ、残念ながら耐震性と直接関係のないリフォーム部分は補助対象外です。ただし、耐震補強のために壁を剥がした際の内装復旧費用などは対象になる場合があります。対象経費の範囲については、必ず事前に自治体に確認してください。

Q3. 賃貸に出しているアパートでも利用できますか?

A3. 多くの制度では、所有者が自ら居住している「自己用住宅」を対象としており、賃貸住宅は対象外となることが多いです。ただし、自治体によっては共同住宅向けの制度がある場合もありますので、窓口でご相談ください。

Q4. この助成金を利用すると、税金の優遇措置は受けられますか?

A4. はい、一定の要件を満たす耐震改修工事を行った場合、「所得税の特別控除」や「固定資産税の減額」といった税の優遇措置を受けられる可能性があります。これらも申請が必要ですので、詳細は税務署や市区町村の税務課にお問い合わせください。

Q5. 工事費用の支払いが一時的に難しい場合、何か方法はありますか?

A5. 自治体によっては「代理受領制度」を導入している場合があります。これは、補助金分を市から直接施工業者に支払ってもらう制度で、申請者は自己負担分だけを用意すればよいため、一時的な資金負担を軽減できます。利用可能かどうか、事前相談の際に確認してみましょう。

まとめ:まずは自治体への相談から始めよう

木造住宅の耐震改修助成金は、地震への備えを進める上で非常に強力なサポートとなる制度です。旧耐震基準の木造住宅にお住まいの方は、ご自身の命と暮らしを守るためにも、ぜひ活用を検討してください。

最後に、この制度を利用するための最も重要なアクションを再確認しましょう。

最初の一歩

まずは、お住まいの市区町村のホームページで制度の有無を確認し、担当窓口(建築指導課、都市計画課など)に電話で問い合わせてみましょう。そこから、あなたの家の耐震化への道が始まります。この記事が、あなたが安心して暮らせる住まいづくりの一助となれば幸いです。

補助金詳細

補助金額 最大 190万円
主催 各地方自治体(市区町村)
申請締切 2026年1月30日
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 1 回
👥

対象者・対象事業

主に昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅を所有し、自ら居住している個人。耐震診断の結果、耐震性が不足している(上部構造評点1.0未満)と判断された住宅が対象。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

主に昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅を所有し、自ら居住している個人。耐震診断の結果、耐震性が不足している(上部構造評点1.0未満)と判断された住宅が対象。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

お住まいの市区町村の建築指導課、都市計画課、住宅課など

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →