募集中
読了時間: 約13分 ·

【2025年版】木造住宅の耐震改修補助金|最大190万円超!申請方法と条件を徹底解説

詳細情報

「いつ来るかわからない大地震に、我が家は耐えられるだろうか…」そんな不安をお持ちではありませんか?特に、古い木造住宅にお住まいの方にとって、耐震性は非常に重要な課題です。しかし、耐震改修には高額な費用がかかるため、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのが現実です。そこで活用したいのが、国や自治体が提供する「木造住宅耐震改修補助金」です。この制度を賢く利用すれば、費用負担を大幅に軽減し、大切な家族と財産を守るための耐震リフォームを実現できます。この記事では、2025年度の最新情報に基づき、木造住宅耐震改修補助金の対象条件、補助金額、申請手順、そして採択されるためのポイントまで、専門家が徹底的に解説します。あなたの家の安全を守るための第一歩を、ここから始めましょう。

木造住宅耐震改修補助金とは?

制度の目的と背景

木造住宅耐震改修補助金は、地震による建物の倒壊被害を減らし、住民の生命と財産を守ることを目的とした制度です。日本では、1981年(昭和56年)5月31日以前に建築確認を受けた建物を「旧耐震基準」、それ以降の建物を「新耐震基準」と呼んでいます。旧耐震基準の木造住宅は、震度6強から7程度の大規模な地震で倒壊する危険性が高いと指摘されています。この補助金は、こうした旧耐震基準の住宅を中心に、耐震性の向上を促進するために、国や地方自治体が改修費用の一部を支援するものです。近い将来発生が予測される南海トラフ地震などに備え、災害に強いまちづくりを進めるための重要な施策と位置づけられています。

実施主体はどこ?

この補助金制度は、国の制度を基に、お住まいの都道府県や市区町村が主体となって実施しています。そのため、補助金の名称、金額、対象条件、申請期間などの詳細は、各自治体によって異なります。申請や相談の窓口は、市役所や区役所の建築指導課、防災課、都市整備課などが担当していることが一般的です。ご自身の住まいが対象になるか、どのような支援を受けられるかを知るためには、まずはお住まいの自治体の公式ホームページを確認するか、担当窓口に問い合わせることが不可欠です。

【自治体別】補助金額と補助率を徹底比較

補助金額は、お住まいの自治体や世帯の状況によって大きく異なります。ここでは、いくつかの自治体の例を挙げて、どれくらいの補助が受けられるのかを見ていきましょう。

【重要】以下の情報は2025年度の一例です。金額や条件は年度によって改定される可能性があるため、必ず申請前にお住まいの自治体の最新情報をご確認ください。

自治体名 耐震改修工事の補助上限額 特徴・備考
横浜市(神奈川県) 一般世帯: 115万円
非課税世帯: 155万円
・省エネ改修で最大100万円加算
・新耐震グレーゾーン住宅も対象
松山市(愛媛県) 115万円 ・設計費補助(最大20万円)あり
・瓦屋根の耐風改修で最大55.2万円加算
・合計で最大190.2万円の補助
福島県(市町村連携) 一般改修: 115万円
(多雪地域は140万円)
・部分改修、簡易改修、現地建替など多様なメニュー
・工事費の4/5を補助
水戸市(茨城県) 115万円(設計・工事一体の場合) ・設計と工事を別々に行う場合は上限が異なる
・工事費の4/5を補助
幸田町(愛知県) 120万円 ・段階的耐震改修(最大60万円)も対象
・町の無料耐震診断を受けていることが条件

このように、多くの自治体で100万円を超える補助が設定されています。さらに、松山市の耐風改修や横浜市の省エネ改修のように、他のリフォームと組み合わせることで補助額が加算されるケースもあります。また、住民税非課税世帯など、所得に応じて補助額が手厚くなる自治体も多いのが特徴です。

補助金の対象となる住宅と対象者の条件

補助金を受けるためには、住宅と申請者の両方が一定の要件を満たす必要があります。ここでは、多くの自治体で共通する主な条件を解説します。

対象となる住宅の主な要件

  • 建築時期:原則として、1981年(昭和56年)5月31日以前に着工された「旧耐震基準」の木造住宅。※横浜市のように、2000年(平成12年)5月末日以前の「新耐震グレーゾーン住宅」まで対象を広げている自治体もあります。
  • 耐震診断結果:建築士による耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満(倒壊する可能性がある)と判定された住宅。
  • 構造・階数:在来軸組構法などで建てられた、2階建て以下(一部3階建ても可)の一戸建て木造住宅。※共同住宅や長屋は対象外となることが多いです。
  • 改修後の耐震性:耐震改修工事によって、上部構造評点が1.0以上(一応倒壊しない)になること。

対象となる方の主な要件

  • 対象となる住宅の所有者であること。(または所有者の親族で居住している方など)
  • 市税(住民税や固定資産税など)を滞納していないこと。
  • 過去に同様の耐震改修補助金を受けていないこと。

どこまでが対象?補助対象となる経費・ならない経費

補助金の対象は、あくまで「耐震性を向上させるために直接必要な工事」に限られます。どのような費用が対象になるのか、具体例を見ていきましょう。

補助対象となる工事の例

  • 基礎の補強工事:ひび割れた基礎の補修や、無筋コンクリート基礎の鉄筋による補強など。
  • 壁の補強工事:筋かいの追加や構造用合板を張るなどして、地震に耐える「耐力壁」を増やす・補強する工事。
  • 屋根の軽量化工事:重い瓦屋根を、軽量な金属屋根などに葺き替える工事。
  • 接合部の補強工事:柱と梁、土台などを金物で補強する工事。
  • その他:腐朽した土台や柱の交換など、耐震性向上に不可欠な工事。
  • 設計・工事監理費:耐震改修工事の設計や現場監理にかかる費用。

補助対象外となる経費の例

  • 内装や外装の仕上げ工事(壁紙の張り替え、外壁塗装など)
  • キッチンや浴室、トイレなどの設備交換工事
  • シロアリの駆除費用
  • 門、塀、車庫などの工事
  • 家電製品の購入費用

申請から受給までの完全ガイド【6ステップ】

補助金の申請は手続きが複雑に感じるかもしれませんが、流れを理解すればスムーズに進められます。一般的な手順は以下の通りです。

【最重要注意点】必ず、補助金の「交付決定通知」を受け取ってから、工事の契約や着工を行ってください。事前の契約や着工は補助対象外となります。

ステップ1:自治体窓口への事前相談
まずはお住まいの自治体の担当窓口へ行き、「耐震改修の補助金を利用したい」と相談します。制度の概要や手続きの流れ、対象となるかどうかの簡易的な確認ができます。

ステップ2:耐震診断の実施
補助金の前提条件として、耐震診断が必要です。自治体によっては無料の耐震診断士派遣制度がある場合もありますが、補助金申請には別途、建築士に依頼した詳細な診断結果が必要なケースが多いです。まずは自治体に確認しましょう。

ステップ3:設計・施工事業者の選定と見積取得
耐震診断の結果に基づき、耐震改修の設計と工事を行ってくれる事業者(建築士事務所や工務店)を探します。複数の事業者から相見積もりを取り、計画内容や費用を比較検討することが重要です。

ステップ4:補助金の交付申請
事業者が決まり、工事内容と見積もりが固まったら、必要書類を揃えて自治体に補助金の交付申請を行います。多くの場合、申請手続きは設計事業者が代行してくれます。

ステップ5:工事の実施と完了報告
自治体から「交付決定通知書」が届いたら、正式に工事契約を結び、工事を開始します。工事が完了したら、実績報告書や工事写真などの書類を揃えて自治体に提出します。

ステップ6:補助金の請求と受領
完了報告書の内容が審査され、問題がなければ「補助金額確定通知書」が届きます。その後、請求書を提出すると、指定した口座に補助金が振り込まれます。

採択率アップ!申請を成功させる3つのポイント

ポイント1:早めの行動!予算には限りがある

耐震改修補助金は、自治体の年間予算に上限が設けられていることがほとんどです。そのため、申請は先着順で受け付けられ、予算がなくなり次第、年度の途中でも募集が終了してしまいます。新年度の受付が始まったら、できるだけ早く相談・申請の準備を始めることが重要です。

ポイント2:信頼できる事業者の選定がカギ

補助金申請の手続きは専門的な知識が必要なため、設計や施工を依頼する事業者のサポートが不可欠です。自治体の補助金制度の利用実績が豊富な事業者を選ぶと、手続きがスムーズに進みます。横浜市のように「設計・施工事業者登録制度」を設けている自治体もありますので、そうしたリストを参考にしたり、複数の事業者と面談して信頼できるパートナーを見つけましょう。

ポイント3:申請書類は正確に、不備なく

申請には、申請書、見積書、図面、耐震診断報告書、納税証明書など、多くの書類が必要です。書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、受付期間に間に合わなくなってしまうこともあります。提出前には、自治体のチェックリストなどを活用し、事業者と一緒に何度も確認することが大切です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 耐震診断だけでも補助金は出ますか?
A1. はい、多くの自治体で耐震診断費用に対する補助制度(無料診断士派遣や費用の一部補助など)が別途用意されています。まずは耐震診断の補助を利用し、その結果に基づいて耐震改修補助金を検討するのが一般的な流れです。

Q2. リフォーム工事と一緒に行いたいのですが、対象になりますか?
A2. はい、可能です。ただし、補助金の対象となるのは、あくまで耐震性向上に直接関わる工事費用のみです。キッチン交換や内装工事などのリフォーム費用は自己負担となります。ただし、横浜市の省エネ改修のように、特定の同時工事に加算補助が出る場合もあります。

Q3. 補助金以外に税金の優遇措置はありますか?
A3. はい、あります。耐震改修工事を行うと、所得税の特別控除や、固定資産税の減額措置を受けられる場合があります。これらの優遇措置を受けるためには、自治体が発行する「住宅耐震改修証明書」などが必要になりますので、補助金申請とあわせて確認しておきましょう。

Q4. 代理受領制度とは何ですか?
A4. 代理受領制度とは、申請者に代わって施工業者などが直接自治体から補助金を受け取る仕組みです。この制度を利用すると、申請者は工事費用の総額から補助金額を差し引いた額だけを事業者に支払えばよいため、一時的な資金負担を軽減できるという大きなメリットがあります。

Q5. 申請前に工事契約をしてしまっても大丈夫ですか?
A5. 絶対にダメです。ほとんどの自治体で、補助金の交付決定前に契約・着工した工事は補助対象外となります。必ず、自治体からの「交付決定通知」を受け取ってから、工事契約を進めてください。

まとめ:補助金を活用して、安心・安全な住まいを実現しよう

今回は、木造住宅の耐震改修補助金について詳しく解説しました。大地震への備えは、先延ばしにできない重要な課題です。費用面で躊躇していた方も、この補助金制度をうまく活用することで、少ない自己負担で大きな安心を手に入れることができます。

  • ポイント1:多くの自治体で100万円以上の高額な補助が受けられる。
  • ポイント2:対象は主に旧耐震基準の木造住宅で、耐震診断評点1.0未満の住宅。
  • ポイント3:申請は先着順。新年度が始まったら早めに動き出すことが重要。
  • ポイント4:必ず「交付決定後」に工事契約・着工すること。

まずは、この記事を参考に、お住まいの市区町村の担当窓口に相談することから始めてみてください。補助金を賢く利用し、あなたとあなたの大切なご家族が、これからも安心して暮らせる住まいを実現しましょう。

補助金詳細

補助金額 最大 7,107円
主催 各地方自治体(都道府県、市区町村)
申請締切 2026年1月30日
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

主に昭和56年5月31日以前(一部自治体では平成12年5月31日以前)に着工された木造個人住宅の所有者で、耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と判定された方。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

主に昭和56年5月31日以前(一部自治体では平成12年5月31日以前)に着工された木造個人住宅の所有者で、耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と判定された方。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

お住まいの市区町村の建築指導課、防災課など(各自治体の公式サイトをご確認ください)

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights