詳細情報
埼玉県本庄市にお住まいで、「太陽光発電や蓄電池を設置して、高騰する電気代を節約したい」「環境に優しい暮らしを始めたい」とお考えではありませんか?本庄市では、そんな市民の皆様を応援するため、住宅用の太陽光発電システムや蓄電池などの省エネ設備導入に対して、手厚い補助金制度を用意しています。2025年度(令和7年度)も継続が決定しており、最大10万円の補助を受けることが可能です。しかし、補助金には予算上限があり、申請方法やタイミングを間違えると受け取れない可能性もあります。この記事では、本庄市の住宅向けエネルギー関連補助金について、対象設備や金額、申請手順、注意点まで、誰にでも分かるように徹底的に解説します。賢く制度を活用し、お得に快適なエコライフをスタートさせましょう。
この記事でわかること
- 2025年度の本庄市の主要な住宅向け省エネ補助金の種類と概要
- 太陽光発電、蓄電池、V2Hなど対象設備ごとの補助金額
- 補助金を受け取るための対象者・詳細な条件
- 【重要】補助金ごとの正しい申請手順とタイミング(事前申請・事後申請)
- 申請を成功させるためのポイントとよくある質問(FAQ)
本庄市で活用できる主要な住宅向け補助金
2025年度、本庄市では主に2つの住宅向けエネルギー関連補助金が用意されています。それぞれ対象となる設備や申請のタイミングが異なるため、ご自身の計画に合った制度を正しく理解することが重要です。
1. 本庄市住宅用エネルギーシステム設置補助金
蓄電池やHEMS、電気自動車(EV)と連携するV2Hなど、エネルギーを賢く使うための設備導入を支援する補助金です。工事に着手する前に申請が必要な「事前申請」方式である点が最大の特徴です。
2. 本庄市住宅用太陽光発電システム設置補助金
住宅に太陽光発電システムを設置する場合に利用できる補助金です。こちらは、電力会社との電力受給を開始した後に申請する「事後申請」方式となります。
【重要】申請タイミングの違いに注意!
「エネルギーシステム補助金」は工事前、「太陽光発電システム補助金」は設置後の申請です。この違いを間違えると補助金が受けられなくなるため、絶対に覚えておきましょう。
補助金額と補助率の詳細
各補助金の具体的な金額を見ていきましょう。ご自身の導入したい設備がいくら補助されるのか、事前に確認しておくことが大切です。
本庄市住宅用エネルギーシステム設置補助金
補助率は対象経費の10分の1で、設備ごとに上限額が定められています。
| 対象設備 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| HEMS(ヘムス) | 対象経費の1/10 | 1万円 |
| 太陽熱利用システム | 対象経費の1/10 | 5万円 |
| 地中熱利用システム | 対象経費の1/10 | 10万円 |
| 蓄電システム(蓄電池) | 対象経費の1/10 | 10万円 |
| 電気自動車充給電設備(V2H) | 対象経費の1/10 | 5万円 |
| 電気自動車(EV) | 定額 | 5万円 |
※電気自動車の申請は、令和7年度から「住宅にV2Hを設置していること」または「V2Hとの同時申請」が要件となります。
本庄市住宅用太陽光発電システム設置補助金
こちらは定額補助となります。
| 対象設備 | 補助額 |
|---|---|
| 住宅用太陽光発電システム | 上限7万円 |
対象者と主な条件
補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。共通の条件と、各補助金固有の条件を確認しましょう。
全補助金共通の条件
- 本庄市内に住所を有し、自ら居住する住宅に対象システムを設置する個人であること。
- 市税(市民税、固定資産税など)を滞納していないこと。
- 対象システムが未使用品であること(中古品は対象外)。
- 暴力団員でないこと。
令和7年度から、申請時の「住民票」および「市税に滞納がない証明書」の提出が不要となり、手続きが簡素化されました。
各補助金固有の条件
- 【エネルギーシステム補助金】 設置工事等の契約前・着工前に交付申請を行う必要があります。
- 【太陽光発電システム補助金】 令和7年4月1日以降に電力会社との電力受給を開始した設備が対象です。
申請期間とスケジュール
どちらの補助金も予算がなくなり次第終了となるため、早めの準備と申請が鍵となります。
- 住宅用エネルギーシステム設置補助金
受付開始:令和7年4月1日(火曜日)から - 住宅用太陽光発電システム設置補助金
受付開始:令和7年5月7日(水曜日)から
最終的な提出期限は令和8年3月31日ですが、例年、予算が早期に上限に達する可能性があります。設置を検討している方は、年度が始まったらすぐに動き出すことをお勧めします。
申請方法と手順【重要】
ここでは、申請から補助金受け取りまでの流れをステップバイステップで解説します。前述の通り、補助金の種類によって手順が大きく異なるため、ご注意ください。
パターンA:エネルギーシステム補助金(蓄電池・V2Hなど)【事前申請】
工事を始める前に市の承認を得る必要があります。
- STEP1: 業者選定・見積取得
設置業者を決め、工事の見積書を取得します。 - STEP2: 交付申請【工事着工の14日以上前】
「交付申請書」に必要書類を添えて、本庄市環境推進課へ提出します。 - STEP3: 交付決定通知の受領
市から「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで、工事の契約や着工はできません。 - STEP4: 工事契約・着工・完了・支払い
交付決定後、業者と契約し、工事を開始します。完了後、代金を支払います。 - STEP5: 実績報告【完了後30日以内 or R8.3.31の早い方】
「実績報告書」に領収書や工事写真などを添えて提出します。 - STEP6: 補助金額の確定・振込
市から「確定通知書」が届いた後、「請求書」を提出すると、指定口座に補助金が振り込まれます。
パターンB:太陽光発電システム補助金【事後申請】
設置と電力受給開始が完了した後に申請します。
- STEP1: 設置工事・電力受給開始
太陽光発電システムを設置し、電力会社との電力受給契約を締結します。 - STEP2: 交付申請【電力受給開始後~R8.3.31】
「交付申請書」に必要書類(電力受給契約の証明書、領収書など)を添えて、本庄市環境推進課へ提出します。 - STEP3: 交付決定・確定通知の受領
市から「交付決定兼確定通知書」が届きます。 - STEP4: 補助金の振込
申請時に提出した「債権者登録申出書」に基づき、指定口座に補助金が振り込まれます。 - STEP5: 定期報告【交付後2年間】
補助金交付の翌月から2年間、毎月の発電状況などを記録し、1年ごとに市へ報告する必要があります。
採択されるための重要ポイント
補助金を確実に受け取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- とにかく早く申請する: どちらの補助金も先着順で、予算がなくなり次第終了します。特に人気の蓄電池などは、受付開始後すぐに予算上限に達する可能性も考えられます。早めに準備を進めましょう。
- 申請タイミングを厳守する: エネルギーシステム補助金は「工事着工前」の申請が絶対条件です。市の交付決定前に契約・着工してしまうと、補助対象外となるため細心の注意が必要です。
- 書類の不備をなくす: 申請書類に記入漏れや添付書類の不足があると、審査が遅れたり、最悪の場合不受理となったりします。市のホームページから最新の申請手引きやチェックシートをダウンロードし、提出前に何度も確認しましょう。
- 非FITの場合は事前相談を: FIT制度(固定価格買取制度)の認定を受けない「非FIT」で太陽光を設置する場合、電力会社との契約書類が異なる場合があります。申請前に必ず市の環境推進課へ相談してください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 太陽光発電と蓄電池を同時に設置する場合、両方の補助金をもらえますか?
はい、可能です。その場合、「住宅用太陽光発電システム設置補助金」と「住宅用エネルギーシステム設置補助金(蓄電システム分)」の2つを申請することになります。ただし、申請のタイミングが太陽光は「事後」、蓄電池は「事前」と異なるため、それぞれのルールに従って手続きを進める必要があります。非常に複雑になるため、施工業者や市の担当課によく相談してください。
Q2. 予算が残っているかどうかは、どこで確認できますか?
本庄市の公式ホームページで予算の執行状況が公開されることがあります。また、申請前に電話で担当課(環境推進課ゼロカーボン推進係)に問い合わせるのが最も確実です。
Q3. 申請書類はどこで手に入りますか?
本庄市の公式ホームページからPDF形式でダウンロードできます。また、市役所の環境推進課窓口でも配布しています。
Q4. 国や埼玉県の補助金と併用できますか?
国や県の補助金との併用については、それぞれの制度の規定によります。多くの場合、補助対象経費が重複しない範囲で併用が認められることがありますが、必ず各補助金の担当窓口に確認が必要です。本庄市の補助金では、国や県の補助金額を差し引いた後の自己負担額が補助対象となる場合があります。
Q5. 申請は自分で行うのが難しいのですが、代行は可能ですか?
申請者本人による申請が原則ですが、書類の準備などを施工業者がサポートしてくれる場合が多くあります。補助金申請に慣れている業者を選ぶことも、スムーズな手続きのポイントです。ただし、申請者本人の署名や押印が必要な書類は必ずご自身で対応してください。
まとめと次のアクション
今回は、2025年度の埼玉県本庄市の住宅向けエネルギー関連補助金について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 本庄市には主に「エネルギーシステム補助金」と「太陽光発電補助金」の2種類がある。
- 蓄電池などは工事前、太陽光は設置後の申請とタイミングが全く異なる。
- 補助金は先着順。予算上限に達し次第終了するため、早期の行動が必須。
- 令和7年度から住民票・納税証明書の提出が不要になり、手続きが簡略化された。
この補助金制度は、初期費用を抑えて太陽光発電や蓄電池を導入する絶好の機会です。まずは信頼できる施工業者をいくつか探し、見積もりと合わせて補助金申請のサポートについて相談してみましょう。そして、市のホームページで最新の情報を確認し、不明な点は早めに担当課へ問い合わせることをお勧めします。
お問い合わせ先
- 担当部署: 本庄市 経済環境部 環境推進課 ゼロカーボン推進係
- 住所: 〒367-8501 埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
- 電話番号: 0495-25-1249
- ファックス: 0495-25-1248
- 公式サイト: 本庄市環境推進課ページ