詳細情報
横須賀市内で事業を営む中小企業・個人事業主の皆様へ朗報です。物価やエネルギー価格の高騰が経営を圧迫する中、横須賀市では設備投資を力強く支援する「令和7年度 中小企業等省エネ化・生産性向上補助金」の公募を開始しました。この補助金は、「A.省エネ枠」と「B.生産性向上枠」の2種類があり、事業者のニーズに合わせて選択可能です。省エネ枠では最大50万円、生産性向上枠では最大25万円(小規模事業者は補助率2/3)の補助が受けられます。この記事では、補助金の概要から対象設備、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。予算には限りがあり先着順のため、早めの準備と申請が成功のカギとなります。ぜひ最後までお読みいただき、この絶好の機会をご活用ください。
横須賀市 中小企業等省エネ化・生産性向上補助金とは?
本補助金は、物価やエネルギー価格の高騰に直面する横須賀市内の事業者を支援し、長期的なコスト削減や経営効率化を後押しすることを目的とした制度です。事業者の課題に応じて、2つの枠から最適な支援を選べるのが大きな特徴です。
最重要ポイント:この補助金は、必ず設備を購入する前に申請し、市の交付決定を受ける必要があります。すでに購入・設置済みの設備は対象外となるため、ご注意ください。
制度の概要
- 正式名称: 令和7年度 中小企業等省エネ化・生産性向上補助金
- 実施組織: 横須賀市
- 目的: 長期的なコスト低減、経営の効率化、脱炭素化に繋がる設備導入・更新費用の一部を助成し、市内事業者の持続的な成長を支援する。
- 申請期間: 令和7年6月2日(月)~ 令和8年2月2日(月)まで
- 注意点: 申請は先着順です。予算額に達し次第、期間内でも受付を終了します。
2つの枠を徹底比較!補助金額・補助率
本補助金は、目的別に「A.省エネ枠」と「B.生産性向上枠」が用意されています。どちらの枠が自社に適しているか、以下の比較表でご確認ください。
| 項目 | 【A】省エネ枠 | 【B】生産性向上枠 |
|---|---|---|
| 目的 | エネルギーコスト削減、脱炭素化 | 売上増大、原価・販管費低減 |
| 補助上限額 | 50万円 | 25万円 |
| 補助率 | 補助対象経費(税抜)の 1/2 | 補助対象経費(税抜)の 1/2 ※小規模事業者は 2/3 |
| 対象設備(例) | エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、給湯器、ボイラーなど | 自動調理器、食器洗浄機、NC工作機械、自動精算機など |
| 要件 | 既存設備の更新であること | 新規導入も対象。生産性向上への寄与を事業計画で示すこと |
【具体例】いくら補助される?計算シミュレーション
- ケース1(省エネ枠): 飲食店が120万円(税抜)の業務用エアコンに買い替える場合
120万円 × 1/2 = 60万円。しかし上限額が50万円のため、補助額は50万円となります。 - ケース2(生産性向上枠・小規模事業者): 従業員4名の小売店が45万円(税抜)のキャッシュレス機能付き券売機を導入する場合
45万円 × 2/3 = 30万円。上限額25万円を超えるため、補助額は25万円となります。 - ケース3(生産性向上枠・中小企業): 製造業が80万円(税抜)の溶接機を導入する場合
80万円 × 1/2 = 40万円。上限額25万円を超えるため、補助額は25万円となります。
対象者・条件の詳細
補助金の対象となるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。
対象となる事業者
横須賀市内で店舗、事務所、工場等の事業用物件を使用して事業を運営している中小企業者、小規模事業者、個人事業主、協同組合等が対象です。
- 中小企業者: 中小企業支援法第2条第1項に該当する者(業種ごとに資本金や従業員数の規定あり)。
- 小規模事業者: 常時使用する従業員の数が、製造業その他は20人以下、商業・サービス業は5人以下の会社・個人。
- 個人事業主: 上記に加え、申請時点で横須賀市内に住民登録があること。
- 注意: 農業・漁業は「中小企業者」の枠組みとなります(補助率1/2)。また、社会福祉法人、医療法人、NPO法人等は対象外です。
その他の共通要件
- 市税(市県民税・法人税・固定資産税等)に未納がないこと。
- 導入する設備を事業専用に使用すること(居住用との区別ができない場合は対象外)。
- 申請時点で、まだ購入・契約していない設備であること。
- 国・県・市などの他の補助金を当該経費で受給していないこと(神奈川県の省エネ補助金は併用可)。
- 暴力団等でないこと、政治・宗教活動、性風俗関連営業でないこと。
補助対象となる経費・ならない経費
何が補助金の対象になるのかを正確に把握することが重要です。対象外の経費を含めて申請しないよう注意しましょう。
対象経費リスト
- 設備本体の価格(税抜)
- 更新に伴う既存設備の撤去にかかる経費
- 廃棄に係る経費(リサイクル料含む)
- 機器の運搬、設置に係る経費
対象外経費リスト
- 消耗品の購入費
- パソコン、タブレット、スマートフォンなどの汎用性が高い情報端末
- ソフトウェアやシステムの開発・導入費用(※別途「小規模事業者ICT支援補助金」を検討)
- 車両(フォークリフト等の特殊自動車、キッチンカーは対象となる場合あり)
- 中古品、リース契約、割賦契約により取得したもの
- 各種保証料・保険料(延長保証など)
- 販売や貸付を目的とするもの
- 消費税および地方消費税
申請方法・手順を6ステップで解説
申請は「購入前」と「購入後」の2回のオンライン手続きが必要です。流れをしっかり理解して、スムーズに進めましょう。
申請は電子申請システム「e-kanagawa」を利用します。PCでの操作が推奨されています。施工業者等による代理申請は認められていませんので、必ず申請者本人が手続きを行ってください。
Step 1: 事前準備
まずは補助金の対象となるか、要件を再確認します。導入したい設備を決め、販売業者から詳細な見積書(型番、金額、経費の内訳がわかるもの)を取得します。省エネ枠の場合は、更新前後のエネルギー削減量がわかるカタログ等も準備しましょう。
Step 2: 必要書類の準備
申請に必要な書類をデータで準備します。スキャンまたはスマートフォンの写真でも構いません。
- 【法人】履歴事項全部証明書(発行3ヶ月以内)、役員等氏名一覧表
- 【個人事業主】直近の確定申告書(第一表)または開業届
- 【生産性向上枠のみ】事業計画書(指定様式)
- 【共通】導入する設備の見積書、更新前の設備写真(買い替えの場合)
Step 3: 交付申請(購入前)
準備が整ったら、横須賀市の公式サイトにある申請フォーム(e-kanagawa)から必要事項を入力し、準備した書類データをアップロードして申請します。申請期間は令和8年2月2日(月)までですが、先着順なのでお早めに。
Step 4: 交付決定・設備発注
市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから、初めて設備の契約・発注・購入ができます。通知書が届く前に購入したものは補助対象外です。
Step 5: 実績報告(購入後)
設備の設置と支払いがすべて完了したら、実績報告の手続きを行います。領収書や設置後の写真などを提出します。報告期限は令和8年3月2日(月)まで(厳守)です。
Step 6: 補助金の振込
実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択のポイントと注意点
この補助金は審査で優劣をつけるタイプではなく、要件を満たしていれば先着順で交付決定されます。したがって、いかに早く、不備なく申請するかが最大のポイントです。
成功のための3つのコツ
- とにかく早く動く: 先着順のため、公募が開始されたらすぐに準備に取り掛かりましょう。特に見積書の取得には時間がかかる場合があるので、早めに業者に依頼することが重要です。
- 申請前のチェックを徹底する: 公式サイトの「申請前のチェック」リストを活用し、書類の不足や記載漏れがないか何度も確認しましょう。軽微な不備で受付が遅れ、予算上限に達してしまうリスクを避けるためです。
- 事業計画書を具体的に書く(生産性向上枠): 「売上の増大」「原価の低減」「販管費の低減」のいずれかにどう繋がるのか、数字を交えて具体的に示しましょう。「この設備導入で調理時間が20%短縮し、人件費が月〇万円削減できる見込み」のように、説得力のある計画を作成することが求められます。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 申請はいつまでですか?予算がなくなったら本当に終わりですか?
- A1. 申請期限は令和8年2月2日ですが、予算がなくなり次第、その時点で受付終了となります。公式サイトで予算残額がアナウンスされるので、こまめにチェックし、早めに申請することをお勧めします。
- Q2. 省エネ枠と生産性向上枠は両方申請できますか?
- A2. いいえ、申請は1事業者につきどちらか一方の枠で1回のみです。複数の設備を導入する場合は、すべてまとめて1回の申請で行う必要があります。
- Q3. 個人事業主で、自宅兼事務所です。設備導入は対象になりますか?
- A3. 事業用と居住用のスペースが明確に区別できる場合は対象となります。例えば、1階が店舗で2階が住居のようなケースは対象です。しかし、リビングの一角を事務所として使っている場合など、区別が曖昧な場合は対象外となります。
- Q4. パソコンや会計ソフトの導入は対象ですか?
- A4. いいえ、パソコンやタブレットなどの汎用的な情報端末や、ソフトウェアの導入費用は本補助金の対象外です。ICTを活用した業務効率化については、別途「小規模事業者ICT支援補助金」の活用をご検討ください。
- Q5. 神奈川県が実施している省エネ補助金との併用は可能ですか?
- A5. はい、【A.省エネ枠】に限り、神奈川県の「中小企業省エネルギー設備導入費等補助金」との併用が可能です。両方の補助金を活用することで、自己負担を大幅に軽減できる可能性があります。
まとめ:今すぐ行動を!
横須賀市の「中小企業等省エネ化・生産性向上補助金」は、コスト削減や競争力強化を目指す市内事業者にとって非常に価値のある制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 省エネ枠(最大50万円)と生産性向上枠(最大25万円)の2種類から選べる。
- 申請は先着順!予算がなくなり次第終了。
- 必ず「購入前」に申請し、交付決定を受ける必要がある。
- 申請はオンライン(e-kanagawa)のみ。
設備投資を検討しているなら、今が絶好のチャンスです。まずは横須賀市の公式サイトで詳細な「申請の手引き」を確認し、導入を検討している設備の販売業者に見積もりを依頼することから始めましょう。
お問い合わせ先
横須賀市 経済部 経済企画課
電話番号: 046-822-9523
不明な点があれば、申請前に必ず担当課へ相談しましょう。