江戸川区にお住まいで、40歳未満でがんと闘病されている方、そしてそのご家族の皆様へ。住み慣れたご自宅での療養生活には、経済的な不安がつきまとうことも少なくありません。特に、介護保険の対象とならない若い世代の方々は、公的なサポートが限られていると感じることもあるでしょう。そんな皆様の負担を軽減し、安心して療養に専念できる環境を整えるため、江戸川区では「若年がん患者在宅療養支援事業」を実施しています。この制度は、訪問介護や福祉用具の利用にかかる費用の一部を助成する、非常に心強い支援策です。この記事では、制度の詳しい内容から対象者、申請方法、必要書類まで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。ご自身やご家族が対象かもしれないと感じたら、ぜひ最後までお読みください。

この制度のポイント

  • 江戸川区在住の40歳未満のがん患者が対象
  • 在宅介護サービスや福祉用具の利用料の9割を助成
  • 助成上限額は月額最大54,000円(サービス内容による)
  • 希望者にはケアマネジャーによる支援も無料で受けられる
  • 申請はオンラインでも郵送でも可能

① 江戸川区若年がん患者在宅療養支援事業の概要

まずは、この制度がどのようなものなのか、全体像を把握しましょう。

正式名称と実施組織

  • 正式名称:江戸川区若年がん患者在宅療養支援事業
  • 実施組織:東京都 江戸川区

制度の目的・背景

この事業は、介護保険制度の対象とならない40歳未満のがん患者(AYA世代を含む)の方々が、住み慣れたご自宅や地域で、自分らしく安心して療養生活を送れるように支援することを目的としています。在宅療養には訪問介護や福祉用具など様々なサービスが必要となりますが、それに伴う経済的負担は決して軽くありません。この制度は、その費用負担を軽減することで、患者さんとそのご家族が治療や療養に専念できる環境を整えるための重要な取り組みです。

② 助成金額・助成率

具体的にどれくらいの助成が受けられるのか、助成金額と助成率について詳しく見ていきましょう。助成内容は対象者の状況によって2つの区分に分かれています。

原則として利用料の1割が自己負担となりますが、生活保護を受給している世帯の方は自己負担がありません。

対象者の区分 サービス等の区分 助成割合 助成上限額
(ア)40歳未満の方 医師の意見書作成 10割 一人当たり 5,000円
居宅サービス 9割 月額 54,000円
福祉用具貸与 9割
福祉用具購入 9割 一人当たり 90,000円
(イ)20歳未満で現に小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業による給付を受けている方 医師の意見書作成 10割 一人当たり 5,000円
居宅サービス 9割 月額 41,000円

助成金利用の計算例

イメージが湧きやすいように、具体的な計算例を見てみましょう。

【例】40歳未満の方が、1ヶ月に60,000円分の介護サービス・福祉用具貸与を利用した場合

  1. 利用者はまず、サービス事業者に利用料の全額60,000円を支払います。
  2. その後、江戸川区に助成金の交付申請を行います。
  3. 区が申請内容を審査し、助成額を決定します。この場合、助成上限額である54,000円が助成されます。(60,000円 × 9割 = 54,000円)
  4. 指定した口座に54,000円が振り込まれます。
  5. 結果的に、利用者の実質的な自己負担額は6,000円となります。

③ 対象者・利用条件

この制度を利用するためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。ご自身が該当するかどうか、一つずつ確認してください。

  • (1)年齢・住所要件:40歳未満で、江戸川区に住民登録している方。
  • (2)対象疾患:がん患者であること。具体的には、医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断した方(介護保険制度でがんを原因として認定を受ける場合と同等の状態)が対象です。主治医の判断が必要となります。
  • (3)療養状況:在宅での療養生活において、生活支援や介護が必要な状態である方。
  • (4)他制度との関係:現在、他の公的制度で、この事業と同等の支援(助成や給付)を受けていない方。

④ 助成の対象となる経費(サービス)

助成の対象となるサービスは以下の通りです。どのような支援が必要か、ケアマネジャーや医師と相談しながら検討しましょう。

対象サービス一覧

  • 医師の意見書作成:申請に必要な医師の意見書の作成費用。
  • 居宅サービス:
    • 訪問介護(ホームヘルプ):食事、入浴、排泄などの身体介護や、掃除、洗濯、調理などの生活援助。
    • 訪問入浴介護:自宅の浴槽での入浴が困難な場合に、専門のスタッフが浴槽を持ち込んで入浴を介助。
    • 訪問リハビリテーション:理学療法士などが自宅を訪問し、リハビリテーションを実施。
    • 夜間対応型訪問介護:夜間の定期的な巡回や、緊急時の対応。
  • 福祉用具貸与(レンタル):車いす、特殊寝台(介護ベッド)、手すり、歩行器など。
  • 福祉用具購入:腰掛便座、入浴補助用具、簡易浴槽など、貸与になじまない特定の福祉用具の購入費用。

【重要】助成の対象となるのは、江戸川区に「サービス等提供事業者」として届出をしている事業所から受けたサービスに限られます。利用したい事業所が一覧にない場合は、事前に区の担当窓口へご相談ください。

⑤ 申請方法・手順

制度利用の申請から助成金の受け取りまでの流れは、大きく6つのステップに分かれています。一つずつ丁寧に解説します。

【STEP 1】利用申請

まず、制度を利用するための「利用申請」を行います。申請方法はオンラインと郵送・持参の2種類があります。

▼必要書類

  • 江戸川区若年がん患者在宅療養支援事業利用申請書
  • 医師の意見書(主治医に作成を依頼してください)
  • 委任状(代理人が申請する場合)

オンライン申請の場合は、事前に書類を作成し、写真を撮って添付する必要があります。

【STEP 2】利用決定

提出された書類を区が審査し、利用が認められると「利用決定通知書」が郵送で届きます。

【STEP 3】サービス等の利用

利用決定後、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用を開始します。希望者は、区と協定を結んだ居宅介護支援事業者(ケアマネジャー)と契約し、ケアプランの作成などの支援を無料で受けることができます。サービス利用後は、一旦、費用の全額を事業者に支払います。その際、後の請求に必要となる「領収書」と「明細書」を必ず受け取ってください。

【STEP 4】助成金の請求

サービス利用後に支払った費用について、助成金の交付を区に請求します。こちらもオンラインと郵送・持参が可能です。請求は月ごとに行いますが、複数月分をまとめて申請することもできます。

▼必要書類

  • 江戸川区若年がん患者在宅療養支援事業助成金交付申請書兼請求書
  • 利用したサービス等の領収書(原本)
  • 利用したサービス等の明細書
  • 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 委任状(代理人が請求・受領する場合)

【STEP 5】助成金の交付

請求内容が審査され、問題がなければ「助成金交付決定通知書」が届き、指定した口座に助成金が振り込まれます。

【STEP 6】変更・廃止の届出

利用期間中に住所変更があった場合や、制度の利用が必要なくなった場合は、速やかに変更(廃止)届を提出してください。

⑥ スムーズに助成を受けるためのポイント

この制度は要件を満たせば利用できるものですが、申請をスムーズに進めるためにいくつか押さえておきたいポイントがあります。

ポイント1:早めに主治医と相談する

申請には「医師の意見書」が必須です。制度の利用を検討し始めたら、できるだけ早く主治医に相談し、意見書の作成を依頼しましょう。ご自身の病状が制度の対象となるかどうかの判断も医師が行うため、事前の相談が非常に重要です。

ポイント2:書類の不備に注意する

申請書や請求書に記入漏れや間違いがあると、手続きが遅れる原因になります。特に、助成金の振込先口座情報は正確に記入してください。提出前には、必要書類がすべて揃っているか、記入内容に誤りがないかを複数回確認することをおすすめします。

ポイント3:領収書と明細書を必ず保管する

助成金の請求には、サービス事業者から発行された領収書(原本)と明細書が不可欠です。サービスを利用するたびに必ず受け取り、月ごとに整理して大切に保管しておきましょう。紛失すると助成を受けられなくなる可能性があります。

ポイント4:まずは相談窓口に連絡する

制度について分からないことや不安な点があれば、一人で悩まずに江戸川区の担当窓口に相談しましょう。専門の職員が丁寧に説明してくれます。オンラインでの相談も受け付けているので、体調に合わせて利用しやすい方法を選べます。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 費用は立て替えが必要ですか?

A1. はい、原則として一度サービス利用料の全額を事業者にお支払いいただく必要があります。その後、区に申請して助成金を受け取る「償還払い」方式です。

Q2. 介護サービス事業者はどこでも利用できますか?

A2. いいえ、助成対象となるのは、事前に江戸川区へ届出を行っている事業者のみです。江戸川区の公式サイトで事業者一覧が公開されていますので、契約前に必ず確認してください。利用したい事業者が一覧にない場合は、区の窓口にご相談ください。

Q3. 家族が代理で申請することはできますか?

A3. はい、可能です。ご本人による申請が難しい場合は、ご家族などが代理で申請・請求手続きを行えます。その際には、所定の「委任状」が必要となります。

Q4. ケアマネジャーの利用は必須ですか?

A4. いいえ、必須ではありません。希望する方のみ、無料で利用できます。どのようなサービスを組み合わせれば良いか分からない場合など、専門家のアドバイスを受けたい方におすすめです。

Q5. 助成金の請求はいつまでに行えばよいですか?

A5. サービスを利用した日から2年以内に請求してください。2年を過ぎると請求できなくなりますのでご注意ください。

⑧ まとめと問い合わせ先

今回は、江戸川区の「若年がん患者在宅療養支援事業」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 対象者:江戸川区在住の40歳未満のがん患者の方。
  • 助成内容:在宅サービス費用の9割を、月額最大5.4万円まで助成。
  • 申請の鍵:主治医による「医師の意見書」が必須。早めに相談を。
  • 注意点:区に届出のある事業者の利用が条件。領収書・明細書は必ず保管。

闘病生活における身体的、精神的な負担に加え、経済的な不安は大きなストレスとなります。この制度を有効に活用することで、少しでもその負担を和らげ、ご自身が望む場所で、安心して療養に専念できる一助となるはずです。対象となる可能性のある方は、ぜひ一度、下記の窓口へ相談してみてください。

申込・相談先

  • 担当部署:江戸川区健康部健康推進課計画係
  • 所在地:〒132-8507 東京都江戸川区中央4丁目24番19号(江戸川保健所2階)
  • 電話番号:03-5661-1137
  • 相談方法:電話、来所のほか、予約制でオンライン相談(Cisco Webex/Zoom)やメタバース区役所での相談も可能です。
  • 公式サイト:江戸川区若年がん患者在宅療養支援事業