詳細情報
愛知県犬山市で事業を営む中小企業・小規模事業者の皆様へ朗報です。「従業員のスキルアップを図りたい」「新しい販路を開拓したい」「優秀な人材を確保したい」といった経営課題はありませんか?犬山市では、こうした事業者の積極的な事業展開を支援するため、非常に使い勝手の良い「犬山市産業振興補助金」制度を設けています。この制度は、「人材育成」「展示会出展」「採用活動」など、5つの異なる事業メニューから自社のニーズに合わせて選択・組み合わせて活用できるのが大きな魅力です。本記事では、この犬山市産業振興補助金の全貌を、申請方法から採択のポイントまで、どこよりも詳しく解説します。
この記事のポイント
✅ 犬山市産業振興補助金の5つの支援メニューが全てわかる
✅ 補助対象経費や補助額、申請条件を具体的に理解できる
✅ 申請から受給までの流れと、採択されるためのコツがわかる
✅ 1事業者あたり年間最大40万円まで活用可能!
犬山市産業振興補助金とは?
犬山市産業振興補助金は、犬山市内の産業振興を目的として、積極的に事業を展開しようとする中小企業者を支援するための制度です。事業者の多様なニーズに応えるため、以下の5つの事業メニューが用意されています。
- 人材育成事業:従業員のスキルアップを支援
- 展示会出展事業:新たな販路開拓を支援
- 対面式雇用支援事業:合同企業説明会への参加を支援
- 就職情報サイト等活用事業:Webでの採用活動を支援
- 雇用促進事業:市民の新規雇用を支援
これらの事業は、複数回利用したり、組み合わせて申請したりすることが可能です。ただし、1つの事業者に対して1年度に交付できる補助金の合計額は40万円が上限となっています。
5つの支援事業を徹底解説
それでは、各事業の詳細を見ていきましょう。自社の課題に合ったメニューが必ず見つかるはずです。
1. 人材育成事業
従業員の専門知識や技術の向上を支援する制度です。対象となる研修を受講させる際に事業者が支払う費用の一部が補助されます。
- 補助率:対象経費の2分の1以内
- 補助上限額:従業員1人あたり2万円
- 対象者:犬山市内の中小企業者、個人事業主
- 対象研修:
- 愛知県農業大学校の農業者向け研修
- 中小企業大学校瀬戸校の中小企業者向け研修
- ポリテクセンター中部の能力開発セミナー
- 名古屋市産業振興公社の研修
- その他市長が適当と認める研修
重要:この事業は研修受講前に申請が必要です。受講後の申請は認められませんのでご注意ください。
2. 展示会出展事業
自社製品やサービスをPRし、新たな顧客や販路を開拓するための展示会への出展を支援します。主催者に支払う出展料などが対象です。
- 補助率:対象経費の2分の1以内
- 補助上限額:出展1回あたり20万円
- 対象者:犬山市内の中小企業者
重要:こちらも展示会出展前に申請が必要です。計画段階で早めに準備を進めましょう。
3. 対面式雇用支援事業
人材確保のために合同企業説明会へ参加する際の経費を補助します。多くの求職者と直接会える機会を有効活用できます。
- 補助率:対象経費の2分の1以内
- 補助上限額:参加1回あたり10万円
- 対象者:犬山市内の中小企業者
重要:説明会参加前に申請が必要です。
4. 就職情報サイト等活用事業
リクナビやマイナビといった就職・転職情報サイトへの求人掲載や、オファー型就活サイトへの登録にかかる費用を補助します。オンラインでの採用活動を強化したい事業者におすすめです。
- 補助率:対象経費の2分の1以内
- 補助上限額:年1回限り5万円
- 対象者:犬山市内の中小企業者
重要:サイト掲載・登録前に申請が必要です。また、この事業の申請は1年度につき1回限りです。
5. 雇用促進事業
犬山市民を新たに常用雇用者として雇い入れた場合に、支払った給与の一部を補助する、非常に手厚い制度です。この事業のみ、対象が「小規模企業者」に限定されている点に注意が必要です。
- 補助率:雇用日から1年間に支払った給与の2分の1以内
- 補助上限額:雇用した市民1人あたり36万円
- 対象者:犬山市内の小規模企業者
- 対象となる雇用者:
- 期間の定めのない雇用契約で、社会保険の被保険者である「常用雇用者」
- 平成30年10月15日以降に常用雇用された犬山市民
- 雇用した事業者または法人の役員の3親等以内の親族は除く
- 過去にこの事業の補助対象となった人は除く
重要:この事業は事後申請が可能です。雇用した日から2年以内に申請してください。
補助金額・補助率のまとめ
各事業の補助金額と補助率を一覧表にまとめました。複数の事業を組み合わせる際の計画にお役立てください。
| 事業名 | 補助率 | 補助上限額 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 人材育成事業 | 1/2以内 | 2万円/人 | 事前申請 |
| 展示会出展事業 | 1/2以内 | 20万円/回 | 事前申請 |
| 対面式雇用支援事業 | 1/2以内 | 10万円/回 | 事前申請 |
| 就職情報サイト等活用事業 | 1/2以内 | 5万円/年 | 事前申請・年度1回限り |
| 雇用促進事業 | 1/2以内 | 36万円/人 | 小規模企業者限定・事後申請 |
年間上限額:上記の事業を複数回または組み合わせて利用する場合でも、1事業者あたりの年間交付上限額は合計40万円です。
申請方法・手順
申請は以下のステップで進めます。特に事前申請が必要な事業は、タイミングを逃さないように注意しましょう。
- 事前相談(推奨):申請を検討している段階で、犬山市産業課に相談することをおすすめします。対象になるか、どの書類が必要かなどを確認できます。
- 交付申請(事業開始前):公式サイトから様式をダウンロードし、必要事項を記入します。事業計画書や見積書など、必要な添付書類とともに提出します。(※雇用促進事業を除く)
- 交付決定通知:市で審査が行われ、適当と認められると「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから事業を開始してください。
- 事業実施:申請した計画に沿って事業を実施します。
- 実績報告:事業完了後、速やかに「実績報告書」と関連書類(領収書など)を提出します。
- 補助金額の確定:報告書の内容が審査され、補助金額が確定すると「額の確定通知書」が届きます。
- 請求・受給:「請求書」を提出すると、後日指定の口座に補助金が振り込まれます。
主な必要書類
- 様式第1 交付申請書
- 様式第2 事業計画書
- 見積書等の経費の内訳がわかる書類の写し
- 【法人の場合】履歴事項全部証明書の写し
- 【個人の場合】開業届の写し又は直近の確定申告書の写し
- その他、事業内容に応じて市が求める書類
※様式は令和6年4月1日に変更されています。必ず犬山市公式サイトから最新のものをダウンロードして使用してください。
採択のための3つのポイント
補助金を確実に受給するために、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
1. 「事前申請」のルールを厳守する
雇用促進事業を除き、すべての事業で事業開始前の申請と交付決定が必要です。すでに支払ってしまった経費や、交付決定前に開始した事業は対象外となります。計画段階で早めに申請準備を始めることが最も重要です。
2. 事業計画を具体的に記述する
申請書に添付する「事業計画書」では、「なぜこの事業が必要なのか」「事業を行うことでどのような効果が見込めるのか」を具体的に示しましょう。例えば、展示会出展であれば「〇〇展示会に出展し、新規顧客を△△社獲得し、売上を□□%向上させる」といった数値目標を入れると説得力が増します。
3. 不明点はすぐに担当課へ相談する
「この経費は対象になるだろうか?」「この研修は対象か?」など、少しでも疑問に思うことがあれば、自己判断せずに犬山市の産業課へ問い合わせましょう。丁寧に教えてくれるため、書類の不備を防ぎ、スムーズな申請につながります。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 複数の事業を同時に申請できますか?
- A1. はい、可能です。例えば、「人材育成事業」で従業員を研修に行かせつつ、「展示会出展事業」で販路開拓を行うといった組み合わせができます。ただし、1事業者あたりの年間交付上限額は合計で40万円です。
- Q2. 申請はいつまでですか?
- A2. 申請は令和7年4月1日から受け付けています。市の補助金は年度ごとに予算が組まれているため、予算がなくなり次第、受付が終了となる可能性があります。活用を決めたら、できるだけ早めに申請することをおすすめします。
- Q3. 「小規模企業者」の定義を教えてください。
- A3. 中小企業基本法で定められており、業種によって常時使用する従業員の数が異なります。例えば、製造業その他では20人以下、商業・サービス業では5人以下の事業者を指します。詳しくは中小企業庁のウェブサイト等でご確認ください。
- Q4. 補助金の対象となる経費に消費税は含まれますか?
- A4. 一般的に、補助金の対象経費は税抜価格で計算されます。申請の際は、見積書などで税抜金額を確認してください。詳細は申請時に担当課にご確認ください。
- Q5. 個人事業主でも申請できますか?
- A5. はい、犬山市内に事業所を有する個人事業主の方も対象となります。雇用促進事業については、小規模企業者の要件を満たしていれば申請可能です。
まとめ:自社の成長に合わせて補助金を賢く活用しよう
犬山市産業振興補助金は、人材育成から販路開拓、雇用まで、中小企業が直面する様々な課題に対応できる、非常に柔軟で強力な支援制度です。5つのメニューから自社の状況に最適なものを選択し、組み合わせることで、最大40万円の支援を受けることができます。
事業の成長を加速させるために、この機会をぜひ有効活用してください。まずは公式サイトで詳細を確認し、不明な点があれば積極的に市の担当課へ相談してみましょう。
お問い合わせ先
犬山市 経済環境部 産業課 商工担当
電話番号: 0568-44-0340
場所: 犬山市役所 本庁舎3階
公式サイト: 犬山市産業振興補助金のご案内