初級

【2025年版】羽生市新規事業チャレンジ補助金|上限10万円!中小企業・個人事業主の挑戦を支援

0回閲覧

埼玉県羽生市で事業を営む中小企業者や個人事業主の皆様へ朗報です。新しい商品開発や販路開拓、DX化など、事業の新たな一歩を踏み出すための強力な支援策「羽生市新規事業チャレンジ補助金」が令和7年度も実施されます。この補助金は、新しい取組に挑戦する事業者を対象に、経費の3分の2、最大10万円を補助する制度です。ホームページ作成やチラシ印刷、設備導入など、幅広い用途に活用できるのが大きな魅力です。「資金面で新しい挑戦をためらっていた」「事業をさらに成長させたい」とお考えの経営者様は必見です。この記事では、補助金の対象者、対象経費、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、このチャンスを最大限に活用してください。

この補助金のポイント

  • 羽生市内の事業者が対象(中小企業・個人事業主など)
  • 補助上限額は10万円、補助率は経費の3分の2
  • 新商品開発、販路開拓、DX化、イベント開催など幅広い事業に活用可能
  • 申請期間は令和7年4月1日から12月26日まで(予算上限に達し次第終了)

羽生市新規事業チャレンジ補助金の概要

まずは、本補助金の基本的な情報を確認しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが、申請の第一歩です。

正式名称 令和7年度 羽生市新規事業チャレンジ補助金
実施組織 埼玉県 羽生市
目的・背景 新しい取組へ挑戦しようとする羽生市内で事業を行う中小事業者、個人事業主その他の団体を支援し、市内産業の活性化を図ることを目的としています。
公募期間 令和7年4月1日(火)から12月26日(金)まで

【重要】申請は先着順ではありませんが、予算の上限に達した時点で募集が締め切られます。活用を検討している方は、早めの準備と申請を強くおすすめします。

補助金額・補助率について

事業計画を立てる上で最も重要な補助金額と補助率について、具体例を交えて解説します。

項目 内容
補助率 補助対象経費(税抜)の3分の2以内
補助上限額 10万円

計算例で見る補助金額

実際にどれくらいの補助金が受けられるのか、具体的なケースで見てみましょう。

  • ケース1:補助対象経費(税抜)が18万円の場合
    180,000円 × 2/3 = 120,000円
    → 補助上限額が10万円のため、補助金額は10万円となります。
  • ケース2:補助対象経費(税抜)が12万円の場合
    120,000円 × 2/3 = 80,000円
    → 計算額が上限を下回るため、補助金額は8万円となります。
  • ケース3:補助対象経費(税抜)が6万円の場合
    60,000円 × 2/3 = 40,000円
    → 計算額が上限を下回るため、補助金額は4万円となります。

つまり、補助金を最大限(10万円)活用するためには、税抜15万円以上の経費がかかる事業を計画する必要があります。

補助対象者・申請の条件

この補助金を申請するためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。申請前に必ず自社が該当するかを確認してください。

  • 羽生市内で事業を営んでいること
    個人事業主は開業届、法人は設立届により、令和7年4月1日現在において羽生市内で事業を開始していることが証明できる必要があります。
  • 市税等に滞納がないこと
    羽生市の市税等(市民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税など)に未納がないことが条件です。証明書の提出が求められます。
  • 性風俗特殊営業を営む事業者でないこと
  • 暴力団関係者でないこと
    羽生市暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員、暴力団関係者に該当しないことが条件です。
  • 他の補助金等との重複がないこと
    申請する事業の経費について、国や県、他の団体から既に補助金を受けていないことが必要です。
  • 年度内に1回限りの利用であること
    本補助金の利用は、1事業者につき年度内1回限りです。
  • 過去の受給事業と同一項目でないこと
    令和5年度以降に本補助金の交付を受けたことがある場合、その時と同じ事業項目での申請はできません。

補助対象となる事業と経費

本補助金は、大きく分けて6つの事業カテゴリが設定されており、非常に幅広い取り組みが対象となります。自社の計画がどれに該当するか確認しましょう。

1. 経営改善事業

経営の改善を目的とする事業で、新商品・新技術開発や、企業の信用度向上に関する取り組みが対象です。

  • 対象事業例: 自社開発の新商品・新技術、試作品製作、特許などの産業財産権取得、ISO認証や各種許認可の取得など。
  • 対象経費: 機械装置のレンタル料、備品購入費、原材料費、専門家への謝金、委託費、資格取得試験料など。

2. 販路開拓事業

新たな顧客や市場を獲得するための事業です。

  • 対象事業例: 経営コンサルティングの利用、新商品のパッケージデザイン作成、パンフレット・チラシ作成、クラウドファンディングの実施など。
  • 対象経費: コンサルタント経費、印刷製本費、外注費、デザイン手数料、クラウドファンディング手数料など。

3. 市場調査事業

市場のニーズを把握するための事業です。

  • 対象事業例: 新商品・新技術の市場調査や情報分析、展示会・見本市・試食会への出展など。
  • 対象経費: 調査費、コンサルタント経費、出展料、会場レンタル料、広告宣伝費など。

4. にぎわい創出事業

羽生市内の誘客促進やにぎわいづくりを目的としたイベントを主催する事業です。

  • 対象事業例: 市内で継続的に開催が見込まれるマルシェや地域イベントの主催など。
  • 対象経費: 会場使用料、出店者への謝金、レンタル料、委託費、保険料、広告宣伝費など。

5. デジタル・トランスフォーメーション(DX)化事業

デジタル技術を活用してビジネス環境を向上させる事業です。

  • 対象事業例: 業務効率化システムの導入、ECサイト(オンライン販売サイト)の構築、キャッシュレス決済の導入、宣伝用のホームページや動画の作成など。
  • 対象経費: ウェブサイト構築費、委託・外注費、専門家への謝金、備品購入費など。

6. その他

上記のカテゴリに当てはまらない場合でも、市長が新規事業への取組として適切と認めるものが対象となります。

  • 対象事業例: 埼玉県起業家育成資金の活用など。
  • 対象経費: 埼玉県起業家育成資金の信用保証料など。

経費に関する重要注意点

  • 備品購入費: 1点3万円以上のものが対象です。中古品、パソコンやプリンターなどの汎用性のある備品、車両は対象外です。
  • 消費税: 補助対象経費には、消費税および地方消費税は含まれません。税抜きの金額で計算してください。
  • その他対象外: 振込手数料も対象外です。

申請方法と手順

申請は以下のステップで進めます。特に必要書類の準備には時間がかかる場合があるため、計画的に進めましょう。

  1. 事業計画の策定: 補助金を活用して何を実現したいのか、具体的な計画を立てます。
  2. 必要書類の準備: 下記の「提出書類一覧」を参考に、必要な書類をすべて揃えます。特に見積書や市税の納税証明書は早めに手配しましょう。
  3. 申請書の作成: 羽生市の公式サイトから様式をダウンロードし、「事業計画書」などを具体的に記入します。
  4. 窓口へ提出: 準備した書類一式を、羽生市役所の商工課へ提出します。
  5. 審査・交付決定: 市による審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が届きます。事業の開始は必ずこの通知書が届いてからにしてください。
  6. 事業の実施: 計画に沿って事業を実施します。経費の支払いを証明する領収書などはすべて保管しておきましょう。
  7. 実績報告: 事業完了後、30日以内または令和8年2月28日のいずれか早い日までに「実績報告書」を提出します。
  8. 補助金の交付: 実績報告書の内容が確定した後、「交付請求書」を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。

提出書類一覧

  • 羽生市新規事業チャレンジ補助金交付申請書(様式第1号)
  • チャレンジ事業実施計画書(様式第2号)
  • 市税に滞納がないことを証する書類(市役所市民生活課で入手)
  • 事業所の概要が分かる書類(パンフレット、履歴事項全部証明書の写しなど)
  • 補助対象事業の詳細が分かる書類(カタログなど)
  • 補助対象経費の見積書(宛名が申請者名義のもの)
  • 補助金を振り込む口座の通帳の写し
  • (任意団体の場合)活動内容のわかる書類、規約等の写し
  • その他市長が必要と認める書類

採択されるための3つのポイント

申請すれば誰でも採択されるわけではありません。審査を通過し、補助金を獲得するための重要なポイントを3つご紹介します。

1. 事業計画の具体性と新規性

「チャレンジ事業実施計画書」が審査の要です。「なぜこの事業が必要なのか」「具体的に何を行うのか」「それによってどのような効果(売上増、顧客増、効率化など)が見込めるのか」を、誰が読んでも理解できるように具体的に記述しましょう。過去の活用事例(人件費98時間削減、売上40%増など)を参考に、数値目標を盛り込むと説得力が増します。

2. 補助金の目的との整合性

この補助金は「新しい取組への挑戦」を支援するものです。単なる設備の買い替えや、日常的な消耗品の購入では採択は難しいでしょう。自社の事業にとって、この取り組みが新たな一歩であり、成長につながる挑戦であることを明確にアピールすることが重要です。

3. 書類の正確性と経費の妥当性

書類の不備は不採択の大きな原因となります。誤字脱字はもちろん、必要書類がすべて揃っているか、何度も確認しましょう。また、計上する経費が事業内容に対して妥当であることも重要です。複数の見積もりを取るなどして、経費の正当性を示せるようにしておくと万全です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 創業したばかりでも申請できますか?

A1. はい、申請できます。ただし、令和7年4月1日時点で羽生市内で開業・設立している必要があります。これから創業する方は、羽生市の「創業支援事業補助金」など、別の制度もご確認ください。

Q2. ホームページ作成費用は対象になりますか?

A2. はい、「デジタル・トランスフォーメーション(DX)化事業」の「宣伝用のホームページ又は動画の作成」として対象になります。ウェブサイト構築費や委託・外注費として申請が可能です。

Q3. 昨年この補助金をもらいましたが、今年も申請できますか?

A3. 申請は可能ですが、昨年交付を受けた事業項目と『同じ項目』での申請はできません。例えば、昨年「DX化事業」でホームページを作成した場合、今年は「販路開拓事業」でチラシを作成する、といった異なる事業であれば申請対象となります。

Q4. 申請前に業者に支払ってしまった経費は対象になりますか?

A4. いいえ、対象になりません。補助金の対象となるのは、原則として市から「交付決定通知書」を受け取った日以降に契約・発注・支払いを行った経費のみです。絶対に「事前着手」しないようにご注意ください。

Q5. 申請について相談したいのですが、どこに連絡すればよいですか?

A5. 羽生市役所の経済環境部 商工課が担当窓口です。申請前に事業内容が対象になるかなど、不明な点があれば事前に相談することをおすすめします。連絡先は本記事の最後に記載しています。

まとめ:新たな挑戦で事業を飛躍させよう

今回は、羽生市の「新規事業チャレンジ補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度確認しましょう。

  • 羽生市内の事業者が対象の、上限10万円・補助率2/3の補助金。
  • 新商品開発、販路開拓、DX化など、幅広い「新しい挑戦」に使える。
  • 申請期間は令和7年4月1日~12月26日だが、予算がなくなり次第終了するため早めの行動が鍵。
  • 採択には、具体的で説得力のある事業計画が不可欠。

上限10万円という金額は、事業の新たな一歩を踏み出すための大きな後押しとなるはずです。この機会を逃さず、自社の成長のためにぜひ「羽生市新規事業チャレンジ補助金」の活用をご検討ください。まずは羽生市の公式サイトで最新の公募要領を確認し、準備を始めましょう!

お問い合わせ先

羽生市 経済環境部 商工課
住所:埼玉県羽生市中央3丁目7番5号
TEL:048-560-3111
FAX:048-560-3110
E-Mail:shoukou@city.hanyu.lg.jp
公式サイト: https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2025033100013/