詳細情報
青梅市では、市内中小企業者の皆様の事業を強力にバックアップするため、「おうめものづくり等支援事業」を実施しています。新製品・新技術の開発、人材確保・育成など、企業の成長に不可欠な取り組みを支援し、最大250万円の補助金が交付されます。この機会にぜひご活用ください!
おうめものづくり等支援事業とは
正式名称
おうめものづくり等支援事業
実施組織
青梅市
目的・背景
市内中小企業者等の新製品・新技術開発、人材確保・育成等の事業を支援することにより、地域経済の活性化を図ることを目的としています。
対象者の詳細
以下の要件をすべて満たす中小企業者または中小企業グループが対象となります。
- 市内に住所(個人事業者)、本店または事業所の所在地(法人)があり、かつ、現に市内で事業活動を行っている中小企業者(※信用保証協会の信用保証ができる業種が対象)
- 市内の中小企業者が中心となった中小企業の集合体
助成金額・補助率
支援事業の種類によって、補助率と上限額が異なります。詳細は以下の表をご確認ください。
| 事業区分 | 事業メニュー | 助成内容 |
|---|---|---|
| おうめものづくり支援事業 | 新事業チャレンジ事業 | 補助率 2/3以内、上限額 10万円 |
| おうめものづくり支援事業 | 性能測定・実証支援事業 | 補助率 1/2以内、上限額 5万円 |
| おうめものづくり支援事業 | 新製品・新技術開発事業 | 補助率 2/3以内、上限額 200万円 |
| おうめものづくり支援事業 | 新製品・新技術開発事業(特産品開発等) | 補助率 2/3以内、上限額 250万円 |
| おうめものづくり支援事業 | 産業財産・認証出願支援 | 補助率 2/3以内、上限額 50万円 |
| おうめものづくり支援事業 | 展示会等出展事業(新製品・新技術開発事業の支援を受けたもの) | 補助率 1/2以内、上限額 50万円 |
| おうめひとづくり支援事業 | 人材確保事業 | 補助率 1/2以内、上限額 50万円 |
| おうめひとづくり支援事業 | 人材育成支援事業 | 補助率 1/2以内、上限額 10万円 |
| おうめひとづくり支援事業 | DX人材育成支援事業 | 補助率 2/3以内、上限額 50万円 |
| おうめひとづくり支援事業 | 企業間交流・連携支援事業 | 補助率 2/3以内、上限額 10〜25万円 |
| おうめひとづくり支援事業 | 展示会等出展事業 | 補助率 1/2以内、上限額 30万円 |
| おうめひとづくり支援事業 | 販促チラシ作成支援事業 | 補助率 1/2以内、上限額 10万円 |
| おうめひとづくり支援事業 | 販促ホームページ作成・改修支援事業 | 補助率 1/2以内、上限額 20万円 |
例えば、新製品・新技術開発事業の場合、補助対象経費の2/3以内、最大200万円の補助金が交付されます。特産品の開発、多摩産材を使用した製品の開発、脱炭素社会に寄与する製品の開発を行う事業の場合は、最大250万円となります。
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす中小企業者または中小企業グループが対象となります。
- 市内に住所(個人事業者)、本店または事業所の所在地(法人)があり、かつ、現に市内で事業活動を行っている中小企業者であること。
- 信用保証協会の信用保証ができる業種であること。
- 市税を滞納していないこと。
- 中小企業グループの場合は、市内の中小企業者が中心となった中小企業の集合体であること。
具体例として、以下のような企業が対象となります。
- 青梅市内で製造業を営む株式会社
- 青梅市内で小売業を営む個人事業主
- 青梅市内の複数の中小企業が連携して設立した事業協同組合
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業区分ごとに定められています。定められていない経費は補助対象として一切認められません。申請に当たっては、事業メニューをご確認いただき、経費を正しくご申請ください。
- 原材料費
- 機械装置等購入費
- 委託費
- 知的財産権等取得費
- 広告宣伝費
- 人件費(新規雇用の場合に限る)
- その他市長が認める経費
ただし、以下の経費は補助対象外となります。
- 不動産取得費
- 車両購入費
- 交際費
- その他社会通念上不相当と認められる経費
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行ってください。
- 青梅市商工業振興課に事前相談
- 補助金交付申請書を作成
- 必要書類を添付
- 電子メール、郵送、または持参にて提出
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 補助金交付申請書
- 登記事項証明書(法人)、住民票の写しおよび開業届出書の写し(個人)
- 市税納税証明書(直近1年分、市税の全税目)
- 定款の写し(法人)、規約・会則の写し(中小企業グループ)
- 構成員名簿(中小企業グループ)
- 事業プレゼンテーション資料(新製品・新技術開発事業に申請する場合のみ)
申請期限は令和7年12月19日(金曜日)までです。ただし、「新製品・新技術開発支援」は令和7年7月11日(金曜日)まで(受付終了)です。期日前であっても、予算がなくなった場合、受付を終了します。
提出先は以下の通りです。
〒198-8701 青梅市東青梅1丁目11番地の1 商工業振興課工業振興係
採択のポイント
審査では、以下の点が重視されます。
- 事業の実現可能性
- 事業の独創性・新規性
- 地域経済への貢献度
- 事業計画の妥当性
採択率については、過去のデータから約30%程度となっています。申請書作成の際は、上記の審査基準を意識し、具体的に記述することが重要です。
よくある不採択理由としては、以下の点が挙げられます。
- 事業計画が不明確
- 経費の算出根拠が不明確
- 申請書類の不備
よくある質問(FAQ)
- Q1. 補助金の交付はいつ頃になりますか?
- A1. 実績報告完了後、審査を経て交付決定となります。通常、実績報告から1〜2ヶ月程度で交付されます。
- Q2. 補助対象経費は、いつからいつまでの期間が対象ですか?
- A2. 令和7年4月1日以降に開始し令和8年3月31日までに完了する事業が対象です。
- Q3. 申請前に事業を開始しても補助対象となりますか?
- A3. 申請前に事業を開始した場合、原則として補助対象となりません。必ず申請後に事業を開始してください。
- Q4. 補助金の申請を取り下げることはできますか?
- A4. 補助金交付決定前であれば、申請を取り下げることができます。速やかに商工業振興課までご連絡ください。
- Q5. 補助金の使途を変更することはできますか?
- A5. 補助金の使途を変更する場合は、事前に商工業振興課の承認が必要です。無断で使途を変更した場合、補助金が交付されない場合があります。
まとめ・行動喚起
「おうめものづくり等支援事業」は、青梅市の中小企業者の皆様にとって、事業の発展を大きく後押しするチャンスです。新製品・新技術の開発、人材育成など、企業の成長戦略に合わせてぜひご活用ください。
申請をご検討の方、ご不明な点がある方は、お気軽に青梅市商工業振興課までお問い合わせください。
問い合わせ先:青梅市商工業振興課工業振興係 電話:0428-22-1111(内線2341)