初級

【2025年版】高効率給湯器(エコキュート)補助金|国の「給湯省エネ事業」と自治体制度を徹底比較!

0回閲覧

「給湯器の調子が悪いけど、交換費用が高くて…」とお悩みではありませんか?2025年も、国や地方自治体が家庭の省エネルギー化を推進するため、高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯機など)の導入に手厚い補助金を用意しています。特に、経済産業省が主導する「給湯省エネ2025事業」は、全国どこでも利用できる大規模な制度です。しかし、お住まいの自治体によっては、国とは別に独自の補助金制度を実施している場合もあり、どちらを利用すべきか迷う方も多いでしょう。この記事では、国の「給湯省エネ2025事業」を徹底解説するとともに、地方自治体の補助金制度との違い、申請方法、そして最も重要な併用の可否や注意点について、誰にでも分かりやすく解説します。賢く補助金を活用し、光熱費の削減と快適なエコライフを実現しましょう。

2025年 高効率給湯器補助金の全体像

2025年に利用できる高効率給湯器の補助金は、大きく分けて「国の制度」と「地方自治体の制度」の2種類があります。まずはそれぞれの特徴を理解することが、最適な補助金選びの第一歩です。

中核となる国の「給湯省エネ2025事業」

「給湯省エネ2025事業」は、経済産業省が実施する全国規模の補助金制度です。家庭のエネルギー消費の約3割を占めると言われる給湯分野の省エネ化を強力に推進することを目的としています。この制度の最大のポイントは、補助金の申請手続きを消費者に代わって登録事業者が行う点です。利用者は面倒な手続きをすることなく、補助金のメリットを享受できます。

各自治体が実施する独自の補助金制度

都道府県や市区町村も、地域の実情に合わせて独自の補助金制度を実施している場合があります。これらの制度は、国の制度とは異なる条件や補助額が設定されていることが多く、中には子育て世帯を優遇するなど、ユニークな特徴を持つものもあります。

【最重要注意点】
多くの自治体では、国の「給湯省エネ事業」との併用を認めていません。どちらか一方の制度を選択する必要があるため、どちらがご自身の状況にとって有利かしっかり比較検討することが不可欠です。

【国】給湯省エネ2025事業の徹底解説

ここでは、補助金制度の中心となる「給湯省エネ2025事業」の詳細を見ていきましょう。

補助対象となる給湯器と補助金額

補助額は、導入する給湯器の種類と性能によって異なります。性能が高いほど補助額も高くなる仕組みです。

給湯器の種類 性能要件 基本補助額(1台あたり)
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) A要件:8万円
B要件:10万円
C要件:13万円
最大13万円
ハイブリッド給湯機 A要件:13万円
B要件:15万円
最大15万円
家庭用燃料電池(エネファーム) 18万円

※性能要件の詳細は、公式サイトの対象機器の詳細ページで確認できます。購入を検討している製品が対象かどうか、事前に事業者と確認しましょう。

補助額がアップする「撤去加算」とは?

高効率給湯器の導入とあわせて、特定の既存設備を撤去する場合には、基本額に加えて以下の金額が加算されます。

  • 電気蓄熱暖房機の撤去: 10万円/台の加算
  • 電気温水器の撤去: 5万円/台の加算

撤去加算には別途予算が設けられており、本体の補助金よりも早く予算上限に達し、受付が終了する可能性があります。公式サイトの予算消化状況をこまめに確認することが重要です。

申請の流れとスケジュール

消費者が直接申請することはありませんが、全体の流れを把握しておくとスムーズです。

  1. 給湯省エネ事業者を探す: 公式サイトの事業者検索ページで、お近くの登録事業者を探します。
  2. 工事請負契約の締結: 事業者と相談し、対象機器の導入を含む工事契約を結びます。
  3. 事業者が交付申請: 事業者が事務局へ補助金の交付申請(または予約申請)を行います。
  4. 工事の実施・完了: 契約内容に基づき、給湯器の設置工事が行われます。
  5. 事業者が実績報告: 工事完了後、事業者が事務局へ実績報告を行います。
  6. 補助金の交付と還元: 審査後、補助金が事業者に交付されます。利用者は、補助金額を差し引いた工事代金を支払うなど、事業者から還元を受けます。

申請期間は予算上限に達し次第終了となります。給湯器の交換を検討している方は、早めに事業者に相談を開始することをおすすめします。

【自治体】補助金制度の事例と比較

国の制度だけでなく、お住まいの自治体でも補助金があるか確認してみましょう。ここではいくつかの事例を比較してご紹介します。

自治体名 補助金額・補助率 特徴的な条件 国の制度との併用
大分県 対象経費(税抜)の1/2(上限15万円) 交付決定前に着工した場合は対象外。新築は対象外。 不可
大阪府和泉市 定額15万円(子育て・若者夫婦世帯等は30万円に増額) 太陽光発電設備の導入または再エネ100%電力への切替が条件。 要確認(記載なし)
兵庫県加古川市 15万円から国の補助金額を差し引いた額 国の「給湯省エネ事業」の交付決定を受けていることが条件。 国の制度との連携型
茨城県常陸太田市 エコキュート等:3万円/台
エネファーム:7.2万円/台
過去に同補助金の交付を受けていない世帯が対象。 要確認(記載なし)

※上記は記事作成時点の情報です。最新の情報や詳細な要件は、必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

このように、自治体によって補助額や条件は様々です。特に加古川市のように国の制度と連携するユニークなケースもあります。まずは「(お住まいの市区町村名) 給湯器 補助金」で検索し、ご自身の自治体の制度を確認することから始めましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 国の「給湯省エネ事業」と、住んでいる市の補助金は両方もらえますか?

A1. 原則として併用はできません。多くの自治体で国の補助金との重複を禁止しています。どちらか一方の有利な方を選択する必要があります。ただし、加古川市のように連携を前提とした制度もあるため、必ずお住まいの自治体の交付要綱をご確認ください。

Q2. 自分で補助金の申請はできますか?

A2. 国の「給湯省エネ事業」は、登録された事業者が申請を代行するため、個人では申請できません。一方、自治体の制度は個人で申請するケースが多く見られます。申請方法は制度によって異なるため、事前に確認が必要です。

Q3. 補助金はいつもらえますか?

A3. 工事完了後、事業者による実績報告・審査を経て交付されます。多くの場合、補助金は事業者に直接支払われ、利用者は工事代金から補助金額が相殺された金額を支払う形で還元されます。還元方法は事業者にご確認ください。

Q4. 中古のエコキュートを購入した場合も対象になりますか?

A4. いいえ、新品の対象機器を導入する場合に限られます。中古品やリース契約は、国・自治体の制度ともに原則として対象外です。

Q5. どの業者に頼めばいいですか?

A5. 国の「給湯省エネ事業」を利用する場合、公式サイトで「給湯省エネ事業者」として登録されている業者に依頼する必要があります。登録のない事業者との契約は補助対象外となるため、契約前に必ず事業者登録の有無を確認してください。

まとめ:賢く補助金を活用するための3つのステップ

高効率給湯器の補助金を最大限に活用するためには、計画的な行動が重要です。以下の3ステップで進めましょう。

  • ステップ1: まずは国の「給湯省エネ事業」を理解する
    全国共通のベースとなる制度です。公式サイトで最新の予算状況や対象製品を確認し、制度の全体像を把握しましょう。
  • ステップ2: お住まいの自治体の制度を調べる
    「市区町村名 給湯器 補助金」などで検索し、独自の制度がないか、国の制度と併用できるかを確認します。両方を比較し、どちらが自分にとって有利かを検討します。
  • ステップ3: 信頼できる「給湯省エネ事業者」に相談する
    補助金申請に慣れた事業者を見つけることが成功の鍵です。複数の登録事業者から相見積もりを取り、サービス内容や費用、補助金の還元方法などを比較検討しましょう。

高効率給湯器への交換は、初期費用がかかるものの、長期的に見れば光熱費の削減につながり、家計にも環境にも優しい選択です。補助金制度は予算がなくなり次第終了となりますので、この機会を逃さず、ぜひ賢い買い替えを検討してみてください。