助成金・補助金インサイト

【2025年福井県】省エネ設備導入補助金|最大600万円!中小企業のコスト削減を支援

0回閲覧

エネルギー価格の高騰や脱炭素社会への移行が叫ばれる中、多くの企業が経営体質の転換を迫られています。特に福井県内で事業を営む中小企業の皆様にとって、省エネルギー設備の導入は、コスト削減と環境貢献を両立させる重要な経営課題です。しかし、設備更新には多額の初期投資が必要となり、二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな福井県の中小企業を力強く後押しするのが、「企業における省エネ設備等導入支援事業補助金」です。この制度を活用すれば、LED照明や高効率な空調・給湯器、生産設備への更新費用について、最大600万円(補助率1/2)という手厚い支援を受けられます。本記事では、この魅力的な補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。

【重要】この補助金は先着順です!
予算がなくなり次第、受付が終了となります。省エネ設備の導入を検討している方は、この記事を読んで今すぐ準備を始めましょう。

① 補助金の概要|福井県の中小企業を力強く支援

まずは、本補助金の基本的な情報を確認しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが、申請への第一歩です。

正式名称

令和7年度 企業における省エネ設備等導入支援事業補助金

実施組織

福井県(産業労働部 産業技術課)

目的・背景

この補助金は、昨今のエネルギー価格高騰や、世界的な潮流である脱炭素社会の実現に対応するため、福井県内の中小企業を支援することを目的としています。省エネルギー性能や省CO2性能に優れた最新設備への更新を促進することで、企業のランニングコスト削減と競争力強化、そして県全体の環境負荷低減を目指しています。

② 補助金額・補助率|最大600万円の大型支援

本補助金の最大の魅力は、その手厚い支援内容です。具体的な金額と補助率を見ていきましょう。

項目 内容
補助率 1/2以内
補助上限額 600万円

計算例

具体的なイメージを掴むために、簡単な計算例を見てみましょう。

  • 例1:工場の照明をすべて高効率LEDに更新。設備購入費が800万円だった場合。
    800万円 × 1/2 = 400万円 → 補助金額 400万円
  • 例2:古い生産設備を最新の省エネ型に更新。設備購入費が1,500万円だった場合。
    1,500万円 × 1/2 = 750万円 → 上限額が適用され、補助金額 600万円

このように、最大で600万円もの支援が受けられるため、大規模な設備投資も現実的な選択肢となります。

③ 対象者・条件|あなたの会社は対象?

この補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。自社が対象となるか、以下のチェックリストで確認してください。

  • 福井県内に事業所を有する中小企業者であること。(個人事業主も含む)
  • 製造業または商業・サービス業を営んでいること。
  • 福井県の県税および地方消費税に滞納がないこと。
  • 「ふくい女性活躍推進企業」に登録していること。(※法人のみ。個人事業主は不要)
  • 補助事業の導入効果の検証や、県からの情報発信に協力できること。

注意点:ふくい女性活躍推進企業への登録
法人の場合、この登録が必須要件です。未登録の場合は、補助金申請と並行して登録手続きを進める必要があります。採択決定は登録完了後となるため、早めに福井県女性活躍課へ申請を行いましょう。

④ 補助対象経費|何に使えるのか?

補助金の対象となる経費と、ならない経費を正確に把握しておくことが重要です。

対象となる経費

補助対象となるのは、設備の購入費のみです。具体的には、以下の設備が対象となります。

  • LED照明:既存の照明機器等に対して30%以上省CO2効果のあるもの。
  • 調光制御機能を有するLED:上記に加え、調光機能を持つもの。
  • 高効率空調機器:既存の空調機器等に対して30%以上省CO2効果のあるもの。
  • 高効率給湯機器:既存の給湯機器等に対して30%以上省CO2効果のあるもの。
  • 高効率生産設備(製造業のみ):既存の生産設備に対して30%以上省CO2効果のあるもの。(省エネ機能を付加する場合も含む)

対象とならない経費

以下の経費は補助対象外となるため、資金計画を立てる際に注意が必要です。

  • 設置工事費
  • 既存設備の撤去費、廃棄費
  • 運搬費
  • 消費税および地方消費税
  • 補助対象設備に係る値引き分
  • その他、事務手数料など

⑤ 申請方法・手順|5つのステップで解説

申請から補助金交付までの流れは、大きく5つのステップに分かれています。交付決定前に発注・契約した設備は対象外となるため、必ず手順を守って進めましょう。

申請期間

令和7年(2025年)5月30日(金)から令和7年(2025年)11月28日(金)まで
※先着順受付のため、予算がなくなり次第、期間内でも終了します。

申請フロー

ステップ1:事業計画書の作成・提出
まずは事業計画書を作成し、必要書類とともに事務局へ提出します。申請方法は「電子申請」または「郵送」から選べます。

ステップ2:採択・不採択の通知
事務局が事業計画書を審査し、結果が通知されます。

ステップ3:補助金交付申請書の提出
採択された場合、正式な補助金交付申請書を作成し、事務局へ提出します。

ステップ4:補助金交付決定の通知
事務局が交付申請書を確認し、問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます。

ステップ5:設備の発注・契約
この「交付決定通知」を受け取った後、初めて省エネ設備の見積徴収(2社以上)や発注・契約が可能になります。絶対にフライングしないように注意してください。

必要書類一覧

事業計画書の申請時には、以下の書類が必要です。様式は福井県の公式サイトからダウンロードできます。

  • 事業計画書申請かがみ
  • 事業計画書(別紙1)
  • 収支予算書(別紙2)
  • 県税の納税状況の確認に関する同意書(別紙3)
  • 地方消費税に滞納がないことを証明する納税証明書(管轄の税務署で取得)
  • エネルギー使用量のCO2排出量換算表
  • 既存設備および導入設備の年間エネルギー使用量の算出資料
  • 導入予定設備の性能や消費電力が分かるカタログ等の写し
  • 導入予定設備の積算金額の根拠書類(参考見積書、価格表等)
  • 直近の財務諸表等の写し
  • ふくい女性活躍推進企業の登録通知書の写し(法人のみ)

⑥ 採択のポイント|審査を通過するために

本補助金は採択予定数が100件程度とされており、先着順で審査されます。確実に採択されるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

1. とにかく早く申請する
先着順のため、募集開始後、いかに早く不備のない書類を提出できるかが最大の鍵です。募集期間が始まる前から準備を進めておきましょう。

2. 書類の不備をなくす
申請書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算が尽きてしまう可能性があります。提出前には、チェックリストを使って何度も確認しましょう。特に、納税証明書や「ふくい女性活躍推進企業」の登録など、外部機関での手続きが必要なものは早めに手配してください。

3. 省CO2効果を明確に示す
事業計画書では、導入する設備によって「30%以上の省CO2効果」が達成できることを、具体的な数値で示す必要があります。メーカーのカタログや仕様書を基に、算出根拠を明確に記載しましょう。県の指定様式(LED省エネ計算確認資料など)を正しく使用することが重要です。

4. 不明点は事務局に確認する
少しでも疑問点があれば、自己判断せずに補助金事務局に問い合わせましょう。事前に確認することで、手戻りを防ぎ、スムーズな申請につながります。

⑦ よくある質問(FAQ)

ここでは、申請を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1. 設備の設置工事費は本当に補助対象外ですか?

A1. はい、本補助金は「設備の購入費のみ」が対象です。設置工事費、撤去費、運搬費などはすべて自己負担となりますので、資金計画には十分ご注意ください。

Q2. 個人事業主ですが、「ふくい女性活躍推進企業」の登録は必要ですか?

A2. いいえ、個人事業主の場合は「ふくい女性活躍推進企業」への登録は不要です。この要件は法人のみが対象となります。

Q3. 交付決定前に設備を発注してしまいました。対象になりますか?

A3. 残念ながら対象外となります。必ず「交付決定通知書」が手元に届いた後に、設備の発注や契約を行ってください。これは補助金申請における鉄則です。

Q4. 複数の設備(例:LED照明と空調)を同時に申請できますか?

A4. はい、可能です。事業計画書に導入するすべての設備を記載し、それぞれの省CO2効果を算出して申請してください。ただし、補助上限額は1事業者あたり600万円です。

Q5. 省CO2効果30%以上の計算方法がよく分かりません。

A5. 計算は、既存設備の年間エネルギー使用量と、導入予定の新設備の年間エネルギー使用量を比較して行います。福井県の公式サイトで「エネルギー使用量のCO2排出量換算表」や「LED省エネ計算確認資料」などの様式が提供されていますので、そちらをご利用ください。不明な場合は、設備メーカーや販売店、または補助金事務局に相談することをおすすめします。

⑧ まとめ・行動喚起

今回は、福井県の中小企業向け「省エネ設備等導入支援事業補助金」について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントを再確認しましょう。

  • 対象者:福井県内の製造業・商業・サービス業を営む中小企業
  • 補助額:最大600万円(補助率1/2)
  • 対象経費:省エネ設備の「購入費」のみ
  • 注意点:先着順!交付決定前の発注はNG!法人は「ふくい女性活躍推進企業」登録が必須!
  • 申請期間:令和7年5月30日~11月28日(予算なくなり次第終了)

エネルギーコストの削減と脱炭素経営は、これからの企業存続に不可欠な要素です。この補助金は、その大きな一歩を踏み出すための絶好の機会と言えるでしょう。
採択を勝ち取るためには、今すぐ準備を開始することが何よりも重要です。まずは公式サイトで最新情報と申請様式を確認し、導入を検討している設備のメーカーや販売店と相談を始めてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

企業における省エネ設備等導入支援事業補助金事務局
Tel:050-8894-7005
(受付時間:午前9時~午後5時 ※土日祝日、年末年始除く)
Mail:fukuisyouene2025+co@gmail.com
公式サイト:https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/chisangi/bosyu/syouene2025.html