山口県内で半導体・蓄電池関連の先進的な研究開発に取り組む企業の皆様へ朗報です。山口県は、県内産業の未来を担うイノベーションを強力に後押しするため、最大2億円、補助率2/3という大型支援「やまぐち産業イノベーション促進補助金」の公募を開始します。この記事では、補助金の概要から申請方法、対象経費までを専門家が徹底解説します。
やまぐち産業イノベーション促進補助金とは?
本補助金は、今後の世界的な成長が期待される半導体・蓄電池関連分野において、山口県内企業が行う先導的・先進的な研究開発や事業化の取り組みを支援するものです。県内での関連産業の育成と集積を図ることを目的としており、意欲的な挑戦を資金面から強力にサポートします。
この補助金の3つの重要ポイント
- 高額な補助上限:事業規模に応じて最大2億円の支援が受けられます。
- 高い補助率:補助対象経費の2/3以内と、自己負担を大幅に軽減できます。
- 共同研究を促進:県内中小企業を含む2者以上のグループでの申請が必須で、企業間連携を後押しします。
補助金の概要(早見表)
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 やまぐち産業イノベーション促進補助金〔半導体・蓄電池関連分野〕 |
公募期間 | 令和7年4月3日(木)~ 令和7年5月8日(木) |
対象分野 | 半導体・蓄電池関連分野における先導的、先進的な研究開発・実証試験 |
対象者 | 山口県内の中小企業を含む2者以上で構成される研究開発グループ |
補助率 | 2/3以内 |
事業期間 | 交付決定日 ~ 令和8年2月末日まで(最長3年間まで延長の可能性あり) |
採択予定件数 | 1~3件程度 |
2つの申請枠「特別枠」と「通常枠」
本補助金には、事業規模に応じて2つの枠が設けられています。自社の研究開発計画に合った枠を選択してください。
項目 | 特別枠 | 通常枠 |
---|---|---|
補助限度額(年度) | 1億円 | 3,000万円 |
補助限度額(事業期間合計) | 2億円 | 9,000万円 |
補助下限額(年度) | 3,000万円 | 1,500万円 |
補助対象となる経費
研究開発を推進するために必要な幅広い経費が補助対象となります。過去の類似補助金の交付要綱を参考にすると、主に以下のような経費が対象となる見込みです。
- 人件費:事業に直接従事する研究員や補助員の人件費
- 機器設備費:機械装置や工具器具の購入、試作、改良、レンタル費用
- 共同研究費・委託費:研究開発グループの構成員や外部事業者への支払い
- 技術導入費:専門家からの技術指導を受ける際の謝金や旅費
- 原材料費:研究開発に必要な原材料や消耗品の購入費用
- 外注費:自社で実施できない加工や分析などの外注費用
- 知的財産権関連経費:特許や実用新案などの出願にかかる費用
- その他:研究開発に直接必要と認められる経費
※詳細は必ず最新の公募要領をご確認ください。
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。公募期間が約1ヶ月と短いため、早めの準備が成功のカギとなります。
- STEP 1: 公募要領・申請様式の入手
山口県の公式サイトから最新の公募要領と申請様式をダウンロードします。 - STEP 2: 事業計画の策定と申請書類の作成
共同研究グループで事業計画を練り上げ、補助事業計画書や収支予算書などを作成します。 - STEP 3: 申請
公募期間内に、指定された方法で申請書類を提出します。 - STEP 4: 審査
専門家等で構成される審査委員会による書類審査やヒアリングが行われます。 - STEP 5: 交付決定・事業開始
審査を経て採択されると交付決定通知が届き、事業を開始できます。
まとめ:未来の産業を創るチャンス
「やまぐち産業イノベーション促進補助金」は、半導体・蓄電池という成長分野で新たな挑戦を目指す山口県内企業にとって、またとない機会です。高額な補助金と高い補助率を活用し、革新的な研究開発を加速させましょう。
まずは公式サイトで公募要領を熟読し、自社の事業計画が対象となるか確認することから始めてください。
お問い合わせ先
山口県 産業労働部 イノベーション推進課(技術革新支援班)
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1(県庁3階)
Tel: 083-933-3143
Fax: 083-933-3159