埼玉県上尾市で事業を営む皆様へ朗報です。電気料金の高騰や脱炭素社会への移行が叫ばれる中、事業所のエネルギーコスト削減は喫緊の課題ではないでしょうか。上尾市では、そんな事業者の皆様を力強く支援するため、「令和7年度上尾市事業者向け省エネ設備等設置補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、LED照明や高効率空調といった省エネ設備への更新費用の一部が補助され、設備投資の負担を大幅に軽減できます。補助率は対象経費の2分の1、上限額は最大50万円と非常に魅力的です。本記事では、この補助金の対象者、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく徹底解説します。予算には限りがあり先着順となりますので、この機会を逃さず、賢くコスト削減と環境貢献を実現しましょう。
この補助金のポイント
- 上尾市内の事業者が対象(法人・個人事業主)
- LED照明・高効率空調の更新費用を補助
- 補助率は費用の1/2、上限額は最大50万円
- 申請は先着順!予算がなくなり次第終了
- 申請前に省エネ診断の受診が必須
① 補助金の概要
まずは、本補助金の基本的な情報について確認しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが、申請への第一歩です。
制度の目的と背景
この補助金は、上尾市内の事業者が事業所で使用している既存の設備を、エネルギー効率の高い省エネ設備へ更新することを支援する制度です。地球温暖化対策の一環として、市内の二酸化炭素(CO2)排出量を削減し、ゼロカーボンシティの実現を目指すことを大きな目的としています。また、事業者のエネルギーコスト負担を軽減し、経営の安定化を図るという側面も持ち合わせています。
| 正式名称 | 令和7年度上尾市事業者向け省エネ設備等設置補助金 |
|---|---|
| 実施組織 | 上尾市 環境政策課ゼロカーボン推進室 |
| 公募期間 | 2025年6月2日〜2025年11月28日 |
| 備考 | 先着順での受付。予算額(400万円)に達し次第、期間内でも受付を終了します。 |
② 補助金額・補助率
本補助金の最大の魅力である補助金額と補助率について詳しく見ていきましょう。設備の種類によって上限額が異なるため、注意が必要です。
補助率と上限額
補助率は、対象となる省エネ設備の本体購入費と設置工事費を合わせた金額の2分の1です。ただし、導入する設備によって、受け取れる補助金の上限額が設定されています。
| 対象機器 | 補助率 | 交付上限額 |
|---|---|---|
| LED照明器具 | 対象経費の1/2 | 30万円 |
| 高効率空調設備 | 50万円 |
計算例
具体的な計算例を見てみましょう。
- 例1:高効率空調の導入に120万円かかった場合
補助対象経費:120万円
計算:120万円 × 1/2 = 60万円
上限額(50万円)を超えるため、補助金額は 500,000円 となります。 - 例2:LED照明の導入に50万円かかった場合
補助対象経費:50万円
計算:50万円 × 1/2 = 25万円
上限額(30万円)を下回るため、補助金額は 250,000円 となります。
【重要】計算上の注意点
・補助金額は1,000円未満が切り捨てとなります。(例:299,999円 → 299,000円)
・国や県など、他の団体から補助金を受ける場合、その金額を補助対象経費から差し引いて計算する必要があります。
③ 対象者・条件
次に、誰がこの補助金を利用できるのか、詳細な対象者と満たすべき要件を確認します。ご自身が該当するかどうか、しっかりチェックしてください。
対象となる事業者
以下のいずれかに該当する事業者が対象です。
- 上尾市内に事業所がある法人
- 上尾市内で事業を営む個人事業主
共通の条件として、市税(国民健康保険税を含む)を滞納していないことが必須です。
交付の主な要件
補助金を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 自ら費用を負担し、自らが所有する事業所の既設設備を省エネ設備に交換するものであること。(新規設置は対象外です)
- 導入する設備が自作品や中古品でないこと。
- LED照明への交換は、照明器具ごとの交換であること。(電球のみの交換は対象外)
- 設備の導入により、エネルギー使用量または温室効果ガス排出量が削減されること。(LED照明は50%以上、高効率空調は30%以上の削減が目安)
- 容易に移動できるもの、電池式のものは対象外です。
④ 補助対象経費
補助金の計算の基礎となる「補助対象経費」。何が含まれて、何が含まれないのかを正確に把握しておくことが重要です。
| 分類 | 詳細 |
|---|---|
| 対象となる経費 |
|
| 対象とならない経費 |
|
⑤ 申請方法・手順
補助金の申請は、正しい手順とタイミングで行うことが不可欠です。特に、工事の着手は必ず「交付決定通知」を受け取った後に行う必要があります。流れをしっかり理解し、計画的に進めましょう。
申請から交付までのステップ
ステップ1:省エネ診断の受診
まず、専門機関による省エネ診断を受ける必要があります。これにより、現状のエネルギー使用量を把握し、設備更新によるCO2削減効果を算出します。診断結果報告書は申請時の必須書類です。
【省エネ診断先(例)】
- 一般財団法人省エネルギーセンター
- 一般社団法人環境共創イニシアチブ
- 埼玉県省エネ診断事業
ステップ2:交付申請
必要な書類を揃え、上尾市役所の窓口または郵送で申請します。申請期間は2025年6月2日〜11月28日です。先着順のため、早めの提出を心がけましょう。
ステップ3:交付決定通知書の受領
申請内容が審査され、問題がなければ市から「交付決定通知書」が送付されます。
【最重要】工事着手のタイミング
工事の契約や着手は、必ずこの「交付決定通知書」が届いてから行ってください。通知書到着前の契約や工事は補助対象外となります。
ステップ4:工事の実施・支払い
交付決定の内容に従って、省エネ設備の設置工事を実施し、業者への支払いを完了させます。
ステップ5:実績報告
工事完了後、実績報告書に関連書類を添えて市に提出します。領収書や工事後の写真などが必要になります。
ステップ6:確定通知書の受領・交付請求
実績報告の内容が審査され、補助金額が確定すると「確定通知書」が届きます。その後、「交付請求書」を提出します。
ステップ7:補助金の交付
指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請には多くの書類が必要です。公式サイトから様式をダウンロードし、チェックシートを活用して漏れなく準備しましょう。
- 【交付申請時】
- 交付申請書(第1号様式)
- 工事の見積書・内訳書のコピー
- 省エネ診断結果報告書のコピー
- CO2削減量試算がわかる書類
- 工事着手前の現況写真
- 導入機器の仕様書(カタログ等)
- 納税証明書等
- 法人:履歴事項全部証明書、事業証明書
- 個人:確定申告書のコピー
- 【実績報告時】
- 実績報告書(第5号様式)
- 交付決定通知書のコピー
- 契約書のコピー
- 領収書等の支払いを証明する書類のコピー
- 設置状況がわかる写真(全体像、型番)
- 【交付請求時】
- 交付請求書(第7号様式)
⑥ 採択のポイント
この補助金を確実に受けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。以下の点を押さえて、申請準備を進めてください。
最重要:とにかく早く申請する(先着順)
この補助金は先着順です。公募期間中であっても、市の予算額(令和7年度は400万円)に達した時点で受付が終了してしまいます。省エネや脱炭素への関心は年々高まっており、早期に予算が上限に達する可能性も十分に考えられます。申請を決めたら、速やかに省エネ診断の予約、見積もりの取得など、準備に取り掛かりましょう。
書類の不備をなくす
申請書類に不備があると、受付が遅れたり、最悪の場合、返送されてしまい、その間に予算が尽きてしまうリスクがあります。上尾市の公式サイトで提供されている「チェックシート」を必ず活用し、提出前に何度も確認してください。特に、写真の撮り忘れ(施工前・施工後)、納税証明書の有効期限、見積書の内訳の記載漏れなどはよくあるミスです。不明な点があれば、提出前に担当窓口に問い合わせることをお勧めします。
要件を正確に理解する
「新規設置は対象外」「電球のみの交換は対象外」など、細かい要件を見落とさないようにしましょう。特に、賃貸物件で事業を行っている場合、設備の所有権はオーナーにあるため、原則として対象外となる可能性があります(自らが所有する事業所が要件のため)。申請前に、補助対象となる工事内容かどうかを「上尾市事業者向け省エネ設備等設置補助金交付要綱」で確認するか、市の担当者に直接相談することが確実です。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 新規開業する店舗に空調を設置したいのですが、対象になりますか?
- A1. いいえ、対象外です。この補助金は、既存の設備をよりエネルギー効率の高い設備へ「交換」する場合が対象であり、新規設置は対象となりません。
- Q2. 申請前に工事の契約をしてしまいましたが、申請できますか?
- A2. いいえ、できません。必ず市の「交付決定通知書」を受け取った後に、工事の契約・着手を行ってください。事前着手は補助対象外となりますので、絶対に避けてください。
- Q3. 予算の残り状況はどこで確認できますか?
- A3. 上尾市の公式ウェブサイト(本補助金のページ)で、予算残額が随時更新されています。申請を検討している方は、定期的にチェックすることをおすすめします。
- Q4. リースで導入する設備は対象になりますか?
- A4. 対象外です。補助対象となるのは、申請者が自ら費用を負担して所有する設備に限られます。リース契約やレンタルは対象となりません。
- Q5. LED照明と空調の両方を申請したいのですが可能ですか?
- A5. 同一年度内において、LEDまたは空調のいずれか1回のみ申請が可能です。両方を同時に申請することはできませんので、どちらか一方を選択する必要があります。
⑧ まとめ・行動喚起
今回は、「令和7年度上尾市事業者向け省エネ設備等設置補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 対象者: 上尾市内の法人・個人事業主
- 対象設備: LED照明器具、高効率空調設備への交換
- 補助額: 費用の1/2、最大50万円(空調の場合)
- 受付: 先着順!予算がなくなり次第終了
- 注意点: 申請前の省エネ診断が必須、交付決定前の工事着手はNG
エネルギーコストの削減と環境貢献を両立できる、またとないチャンスです。この補助金を活用して、事業所の競争力を高めましょう。まずは、公式サイトで最新情報を確認し、省エネ診断の申し込みから始めてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
ご不明な点や詳細については、下記まで直接お問い合わせください。
上尾市役所 環境政策課 ゼロカーボン推進室
住所: 〒362-8501 上尾市本町三丁目1番1号 本庁舎5階
電話: 048-775-7308
公式サイト: https://www.city.ageo.lg.jp/page/389992.html