エネルギー価格の高騰や脱炭素社会への移行が叫ばれる中、設備投資に悩む埼玉県内の中小企業の経営者様は多いのではないでしょうか。そんな皆様に朗報です。埼玉県では、県内事業者の省エネ・再エネ設備導入を支援する「令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業」の最終募集を開始します。この補助金を活用すれば、最大1,000万円という手厚い支援を受けながら、エネルギーコストの削減と環境経営を両立させることが可能です。本記事では、この魅力的な補助金の概要から対象設備、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。最終募集となりますので、この機会を逃さず、事業の競争力強化にお役立てください。
この記事のポイント
- 埼玉県の中小企業が対象の省エネ設備導入補助金
- 補助上限額は最大1,000万円、補助率は最大1/2
- 空調、ボイラー、太陽光発電+蓄電池、EMSなどが対象
- 最終募集期間は令和7年10月29日~11月14日
- 申請は電子申請のみ、先着順ではない
補助金の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが、申請への第一歩です。
| 令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業 概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業 |
| 実施組織 | 埼玉県 |
| 目的・背景 | カーボンニュートラルに向け、スマートなエネルギー利用を進める県内中小企業等のエネルギー使用量及びCO2排出量の削減を支援する。 |
| 対象者 | 埼玉県内で事業活動を営む中小企業者及び個人事業主 |
| 公式サイト | 埼玉県庁公式サイト |
補助金額・補助率
本補助金は、導入する設備の内容によって2つの事業区分に分かれており、補助率と上限額が異なります。特に、エネルギー管理システム(EMS)を同時に導入する場合は、より手厚い支援が受けられます。
| 事業区分 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| ① 高効率省エネ設備への更新等 | 1/3以内 |
|
| ② EMSと設備更新等の同時導入 | 1/2以内 | 1,000万円 |
計算例
例えば、EMSと高効率空調の導入に合計1,800万円(税抜)の経費がかかった場合:
1,800万円 × 補助率1/2 = 900万円
この場合、補助上限額1,000万円の範囲内であるため、900万円の補助金が交付される可能性があります。
対象者・条件
補助金の対象となるには、事業者と事業所の両方で定められた要件を満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
対象となる事業者
- 埼玉県内で事業活動を営んでいる法人及び個人事業主であること。
- 法人の場合、中小企業基本法に定める中小企業者であること。
対象となる事業所
- 対象事業者が所有または使用する県内の事業所であること。
- 申請時点で1年以上(再生可能エネルギー利用設備を設置する場合は1か月以上)営業していること。
事業に関する条件
- 年間CO2削減量が3t以上の設備導入事業であること。
- EMS同時導入の場合は、EMSによる削減量と設備更新による削減量がそれぞれ3t以上であること、かつ原油換算エネルギー使用量が年間50KL以上の事業所であること。
- 補助対象経費の合計が30万円以上の事業であること。
補助対象経費
どのような費用が補助の対象になるのかを正確に理解し、見積もりを取得することが重要です。
対象となる経費
- 設備費: 補助対象設備本体の購入費用、必要不可欠な付属機器の費用。
- 工事費: 設備の設置に必要な工事にかかる費用(労務費、設計費、材料費、試験調整費、機器搬入費など)。
対象外となる経費
以下の経費は補助対象外となるため、見積もりや申請額の計算の際に含めないよう注意してください。
- 既存設備の撤去費、移設費、処分費
- 能力増強(既存設備より性能が過剰に高い設備への更新)に係る経費
- 通信費、光熱水費、旅費
- 消費税及び地方消費税
- 居住用途に係る設備の導入費用
申請方法・手順
申請は電子申請システムでのみ受け付けられます。郵送や持参はできませんのでご注意ください。スケジュールが非常にタイトなため、早めの準備が不可欠です。
申請期間【最終募集】
令和7年10月29日(水)9時 ~ 11月14日(金)
※受付は先着順ではありません。期間内に応募のあった申請について書類審査を行い、費用対効果の高い事業を基礎として予算の範囲内で選定されます。
申請のステップ
- 事前準備: 導入する設備を選定し、施工業者から見積書を取得します。CO2削減量の計算に必要な資料も揃えます。
- 必要書類の作成: 埼玉県の公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。特に「CO2削減量算定シート」は正確に作成する必要があります。
- 電子申請: 埼玉県の電子申請システムにアクセスし、アカウントを作成(またはログイン)します。
- 情報入力と書類添付: システムの指示に従って申請情報を入力し、作成した申請書類や見積書などの必要書類をPDF等で添付します。
- 申請完了: 全ての入力・添付が完了したら、内容を最終確認して申請を完了させます。
主な必要書類
- 補助金交付申請書(様式第1-1号または第1-2号)
- CO2削減量算定シート
- 事業所の位置図、平面図
- 導入設備の仕様がわかるカタログ等の写し
- 補助対象経費の内訳がわかる見積書の写し
- 【法人の場合】履歴事項全部証明書
- 【個人事業主の場合】開業届の写し、直近の確定申告書の写し
- その他、募集要領で定められた書類
採択のポイント
本補助金は先着順ではなく、審査によって採択者が決まります。以下のポイントを押さえて、採択の可能性を高めましょう。
- 費用対効果を明確に示す: 選定基準は「費用対効果の高い事業」です。少ない投資で、より多くのCO2を削減できる計画であることを、申請書やCO2削減量算定シートで具体的にアピールすることが最も重要です。
- CO2削減量の計算を正確に行う: 算定シートの計算根拠は審査の重要なポイントです。メーカーの仕様書やエネルギー使用量の実績データに基づき、正確かつ丁寧に算定しましょう。不明な点は専門家や施工業者に相談することも有効です。
- 書類の不備をなくす: 申請要件を満たしていても、書類に不備があれば審査の対象外となる可能性があります。募集要領を熟読し、提出前に何度もチェックリストで確認しましょう。
- 事業の具体性と実現可能性: なぜその設備を導入するのか、導入後どのようにエネルギー管理を行うのかなど、事業計画の具体性と実現可能性を分かりやすく記述することが求められます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 国の補助金との併用は可能ですか?
A1. いいえ、同一の設備で国や他の自治体の補助金と併用することはできません。
Q2. 補助金の交付決定前に設備を発注・契約してしまいました。対象になりますか?
A2. いいえ、交付決定前に着手(契約、発注、工事開始など)した事業は補助対象外となります。必ず交付決定通知書を受け取ってから事業を開始してください。
Q3. 工場の照明をすべてLEDに交換したいのですが、対象になりますか?
A3. いいえ、本補助金では照明設備は対象外とされています。
Q4. 太陽光発電設備だけを導入したいのですが、補助対象ですか?
A4. いいえ、太陽光発電設備を導入する場合は、蓄電池の設置を同時に行うことが必須条件です。蓄電池を伴わない太陽光発電設備は対象外です。
Q5. 申請期間が短いですが、間に合わない場合はどうなりますか?
A5. 申請期間を過ぎてしまうと受付できません。今回は最終募集ですので、次回の募集は未定です。期間内に申請を完了できるよう、計画的に準備を進めることが重要です。
まとめ・行動喚起
今回は、埼玉県が実施する「令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
重要ポイントの再確認
- 補助上限は最大1,000万円! EMS同時導入で補助率1/2。
- 最終募集! 申請期間は令和7年10月29日~11月14日と非常に短い。
- 先着順ではない! 費用対効果の高さが採択の鍵。
- 交付決定前の着手はNG! 必ず通知を受け取ってから契約・発注を。
エネルギーコストの削減、生産性向上、そして企業の環境価値向上に繋がる絶好の機会です。しかし、申請期間は限られています。今すぐ信頼できる施工業者に相談し、見積もり取得やCO2削減量の算定といった準備に取り掛かりましょう。このチャンスを最大限に活用し、貴社の持続的な成長を実現してください。