詳細情報
神奈川県愛川町にお住まいの高校生等の保護者の皆様へ朗報です! お子様の毎日の通学にかかるバスの定期代や自転車の購入費は、家計にとって大きな負担ですよね。愛川町では、そんな経済的負担を軽減し、教育環境を充実させるため「高等学校等通学助成金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、バス通学の場合は定期代の一部、自転車通学の場合は購入費用の半額(電動アシスト自転車なら最大6万円)が助成されます。申請期間は令和8年2月27日(金)まで。この記事では、対象となる条件や具体的な助成金額、申請方法から注意点まで、誰にでも分かるように徹底的に解説します。大切な機会を逃さないよう、ぜひ最後までご覧ください。
令和7年度 愛川町高等学校等通学助成金とは?
「愛川町高等学校等通学助成金」は、神奈川県愛川町が独自に実施している支援制度です。町内に住む高校生などが、バスや自転車を利用して学校に通う際の経済的な負担を軽くすることを目的としています。子育て世帯の家計を直接サポートし、生徒が安心して学業に専念できる環境を整えるための重要な取り組みです。
制度の概要
| 正式名称 | 令和7年度 愛川町高等学校等通学助成金 |
| 実施組織 | 愛川町(担当:教育委員会 教育総務課) |
| 目的 | 高等学校などに通学する生徒の保護者を対象として、バス通学・自転車通学の経済的負担の軽減と、教育環境の充実を図る。 |
| 申請期間 | 令和7年5月12日(月) ~ 令和8年2月27日(金) 必着 |
対象となる学校
この助成金の対象となるのは、以下の学校に通学している生徒です。
- 高等学校
- 中等教育学校の後期課程
- 高等専門学校
- 専修学校高等課程
※通信制の学校に通学している場合は、通学の実日数などによって個別に審査が行われます。該当する方は、事前に愛川町教育総務課へ相談することをおすすめします。
助成金額と種類について
助成金は「バス通学助成金」と「自転車通学助成金」の2種類があり、どちらか一方しか受けることができません。 また、一度どちらかの助成金を受け取ると、翌年度以降に種類を変更することはできないため、慎重に選択する必要があります。
| 助成金の種類 | 助成内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| バス通学助成金 | 3ヶ月定期代相当額 ÷ 3 × 25% × 通学月数 | 年度単位での助成。感染症等による休校で減額の場合あり。 |
| 自転車通学助成金 | 購入額の1/2を助成 ・通常自転車: 上限2万円 ・電動アシスト自転車: 上限6万円 |
在学期間中、1回限りの助成。 |
バス通学助成金の計算例
計算式だけでは分かりにくいので、公式サイトの例を見てみましょう。
【例】自宅最寄りの町内Aバス停から本厚木駅まで通学する場合
- 3ヶ月定期代相当額: 47,170円
- 月額助成金の計算: 47,170円 ÷ 3ヶ月 × 25% = 3,930.8… → 3,900円(100円未満切り捨て)
- 年間助成額の計算: 3,900円 × 12ヶ月 = 46,800円
このケースでは、年間で46,800円もの助成が受けられることになり、家計の助けになりますね。
自転車通学助成金のポイント
自転車通学助成金は、高校入学に合わせて新しい自転車を購入する際に非常に役立ちます。特に、坂道の多い地域や長距離の通学には電動アシスト自転車が便利ですが、価格が高いのがネックです。この助成金を使えば、最大6万円の補助が受けられるため、購入のハードルが大きく下がります。
- 対象となる自転車: 入学する年の1月1日以降に購入した新品の自転車が対象です。
- 購入時期の注意: 1月1日より前に入学が決定し、先に自転車を購入した場合は、合格日が確認できる書類(合格通知書など)の提出が必要です。
対象者・申請できる方の条件
この助成金を申請できるのは、以下の3つの条件をすべて満たす保護者の方です。申請前に必ずご確認ください。
【必須条件チェックリスト】
- 住所要件:
生徒と保護者が愛川町内に住所を有し、実際に町内から高等学校などへバスまたは自転車で通学していること。 - 生活保護要件:
世帯が生活保護を受給していないこと。 - 納税要件:
町税(国民健康保険税を含む)に未納がないこと。
申請方法と手順を5ステップで解説
申請は難しくありません。以下のステップに沿って進めれば、スムーズに手続きが完了します。
ステップ1:必要書類の準備
まず、申請に必要な書類を揃えましょう。申請書は愛川町の公式サイトからダウンロードできます。
- 全員必須: 愛川町高等学校等通学助成金交付申請書(兼請求書)
- バス通学の場合: 申請時に有効な通学定期券の券面のコピー、または購入時の領収書
- 自転車通学の場合: 自転車購入時の領収書や販売証明書など、購入日・購入者名・金額・品名が分かるもの
- 該当者のみ: 合格日が確認できる書類(入学年の1月1日より前に自転車を購入した場合)
ステップ2:申請書の記入
公式サイトにある記入例や記入方法のPDFを参考に、申請書に必要事項を正確に記入します。特に、振込先の口座情報は間違いのないように注意深く書きましょう。
ステップ3:書類の提出
準備した書類一式を、申請期間内に提出します。提出方法は窓口への持参と郵送の2通りです。
- 申請期間: 令和7年5月12日(月) ~ 令和8年2月27日(金) 必着
- 提出先: 愛川町教育委員会 教育総務課(役場3階)
- 郵送の場合の宛先: 〒243-0392 神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1 愛川町教育委員会教育総務課 庶務施設班 宛
重要:郵送の場合は、締切日必着です。余裕をもって発送しましょう。
ステップ4:審査
提出された書類に基づき、愛川町教育委員会で審査が行われます。書類に不備がなければ、スムーズに次のステップに進みます。
ステップ5:交付決定と振込
審査後、助成金額と交付日が記載された決定通知書が申請者に送付されます。その後、指定した口座に助成金が振り込まれます。
採択されるための重要ポイント・注意点
この助成金は、要件を満たしていれば基本的に交付されるものですが、申請の不備で対象外とならないよう、以下の点に注意しましょう。
- 申請期限の厳守: 年に1回の申請です。いかなる理由でも期限を過ぎると受け付けられません。
- 書類の完璧な準備: 記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。特に領収書や定期券のコピーは鮮明なものを用意してください。
- バスか自転車か、慎重な選択: 一度助成を受けると、卒業まで種類を変更できません。3年間の通学スタイルをよく考えてから申請しましょう。例えば、1年生でバス通学助成金を受けると、2年生から自転車通学に切り替えても自転車購入の助成は受けられません。
- 学校への届出: 助成を受けるには、学校へバス通学または自転車通学の届け出をしている必要があります。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 申請期間はいつまでですか?
- A1. 令和7年度の申請は、令和8年2月27日(金曜日)必着です。年に一度の申請ですので、絶対に忘れないようにしてください。
- Q2. バスと自転車の両方で通学していますが、両方もらえますか?
- A2. いいえ、両方の助成金を受けることはできません。どちらか一方を選択して申請してください。
- Q3. 1年生でバス通学助成金を受け、2年生で自転車通学助成金を受けることはできますか?
- A3. できません。一度どちらかの助成金を受けると、在学中に種類を変更することはできません。逆のパターン(自転車→バス)も同様です。
- Q4. 申請書はどこで手に入りますか?
- A4. 愛川町の公式サイトからPDFファイルをダウンロードできます。また、愛川町役場3階の教育総務課窓口でも配布しています。
- Q5. 助成金はいつ頃振り込まれますか?
- A5. 申請書を提出後、審査を経て交付が決定されます。具体的な交付日については、後日送付される決定通知書に記載されています。
まとめ:家計の負担を減らすために、忘れずに申請を!
今回は、愛川町の「高等学校等通学助成金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 対象者: 愛川町在住で、高校等に通う生徒の保護者(町税未納なし等、条件あり)
- 助成内容: バス定期代の一部、または自転車購入費の半額(通常上限2万円、電動アシスト上限6万円)
- 選択は1回のみ: バスか自転車、どちらか一方を選択。在学中の変更は不可。
- 申請期限: 令和8年2月27日(金)必着
日々の通学費は積み重なると大きな金額になります。この助成金は、そんな家計の負担を直接的に軽減してくれる、非常にありがたい制度です。対象となる方は、ぜひこの機会を逃さず、期間内に申請手続きを行いましょう。不明な点があれば、下記の問い合わせ先に気軽に相談してみてください。
お問い合わせ先
- 担当部署: 愛川町 教育委員会 教育総務課 庶務施設班
- 所在地: 〒243-0392 神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1(愛川町役場3階)
- 電話番号: 046-285-6957 または 046-285-2111 (内線3612)
- 公式サイト: 令和7年度 愛川町高等学校等通学助成金の申請について