詳細情報
「エアコンの電気代が高い…」「そろそろ買い替えたいけど、費用が…」とお悩みの新座市民、そして事業者の皆様に朗報です。新座市では、環境に優しく、お財布にも優しい「高効率空調機器(エアコン)」への買い替えを支援する「令和7年度新座市高効率空調機器設置費補助金」が実施されます。この制度を活用すれば、個人で最大6万円、事業者なら最大22.5万円もの補助を受けることが可能です。地球温暖化対策に貢献しながら、最新の省エネエアコンで夏の電気代を賢く節約しませんか?この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。予算には限りがあり、先着順の要素も含まれるため、早めの情報収集が成功のカギです。ぜひ最後までご覧いただき、お得に快適な夏を迎える準備を始めましょう。
① 令和7年度新座市高効率空調機器設置費補助金の概要
まずは、本補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを知ることで、制度への理解が深まります。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度新座市高効率空調機器設置費補助金 |
| 実施組織 | 新座市 環境課 ゼロカーボン推進室 |
| 目的・背景 | 2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「新座市ゼロカーボンシティ」の実現に向け、家庭や事業所におけるエネルギー消費の大きい空調機器の高効率化を促進し、CO2排出量の削減を図ることを目的としています。国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用した事業です。 |
| 申請期間 | 令和7年6月2日(月)~ 令和7年12月26日(金)まで |
| 当初予算額 | 7,890,000円 |
【重要】予算と申請の注意点
申請は期間内であっても、予算の上限に達し次第、受付が終了となる可能性があります。公式サイトによると、予算上限に達した場合は、その日に受け付けた申請の中から抽選となります。検討している方は、早めの準備と申請を強くお勧めします。
② 補助金額と補助率|いくらもらえる?
この補助金で最も気になるのが、補助される金額です。対象者(個人・事業者)によって上限額が異なりますので、詳しく見ていきましょう。
補助金額と補助率の詳細
| 対象者 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 個人(市内に住所を有する方) | 設置に要した費用の5分の3 | 60,000円 |
| 事業者(市内に事業所を有する方) | 225,000円 |
計算例でシミュレーション
具体的な金額をイメージしてみましょう。
- 【個人の場合】
設置費用(本体価格+工事費)が150,000円のエアコンを設置した場合。
計算:150,000円 × 3/5 = 90,000円
→ 上限額の60,000円が補助されます。 - 【事業者の場合】
設置費用が500,000円の業務用エアコンを設置した場合。
計算:500,000円 × 3/5 = 300,000円
→ 上限額の225,000円が補助されます。
③ 補助の対象になるための重要条件
補助金を受け取るためには、いくつかの重要な条件をすべて満たす必要があります。申請前に必ず確認してください。
対象者の条件
- 新座市内に住所を有する個人であること。
- 新座市内の事業所において事業を営む事業者であること。
- 市税を滞納していないこと。
対象設備の条件
- 既存の空調機器からの入替えにより、30%以上の省CO2効果がある高効率空調機器であること。
- 新座市が指定する「登録業者」によって購入・設置されるものであること。
- 未使用品であること。(中古品は対象外)
最重要ポイント:登録業者と省CO2効果
この補助金の最大のポイントは「登録業者」と「30%以上の省CO2効果」の2点です。量販店などで自分で購入したエアコンは対象外となります。必ず新座市の公式サイトで最新の「登録業者一覧表」を確認し、その業者に相談・依頼してください。また、省CO2効果の確認には、現在使用中のエアコンの型番や消費電力の情報が必要になりますので、事前に調べておくとスムーズです。
④ 補助対象となる経費
補助金の計算の基となる「設置に要した費用」には、何が含まれるのでしょうか。対象となる経費と、対象外となる経費をしっかり区別しておきましょう。
対象経費リスト
- 高効率空調機器の本体購入費
- 対象機器の設置に直接必要な標準工事費
- その他、設置に不可欠な部材費など
対象外経費の例
- 既存の空調機器の撤去・処分費用
- コンセント増設や電圧変更などの追加電気工事費
- 運搬費、諸経費、消費税及び地方消費税
- 申請書類作成にかかる費用
※詳細な対象経費の範囲については、必ず申請前に登録業者や新座市役所に確認してください。
⑤ 申請方法と手順|ステップ・バイ・ステップ解説
補助金の申請は、正しい手順と書類準備が不可欠です。以下のステップに沿って、計画的に進めましょう。
- 【STEP 1】事前準備:既存エアコンの情報を確認
現在設置しているエアコンのメーカー名、型番、消費電力量を調べておきます。これが省CO2効果を計算する際の基準となります。 - 【STEP 2】登録業者を選定し、相談・見積もり
新座市公式サイトで「登録業者一覧表」を確認し、複数の業者に相談して見積もりを取りましょう。この際、「高効率空調機器設置費補助金を利用したい」と明確に伝えます。 - 【STEP 3】対象機器の決定と省CO2効果の確認
業者と相談し、30%以上の省CO2効果がある補助対象機器を決定します。業者は環境省のサイト「しんきゅうさん」などを利用して「CO2削減効果算定表」を作成してくれます。 - 【STEP 4】契約・設置工事の実施
業者と正式に契約し、エアコンの設置工事を行います。この時点ではまだ申請前です。 - 【STEP 5】申請書類の準備
工事完了後、下記の必要書類を揃えます。公式サイトの「提出書類チェックシート」を活用すると漏れがありません。 - 【STEP 6】申請書の提出
令和7年6月2日~12月26日の期間内に、新座市役所 環境課 ゼロカーボン推進室へ申請書類を提出します。(郵送または持参) - 【STEP 7】審査・交付決定
市役所で書類審査が行われ、不備がなければ「交付決定通知書」が届きます。 - 【STEP 8】完了報告書・請求書の提出
交付決定後、速やかに「設置完了報告書」と「補助金請求書」を提出します。 - 【STEP 9】補助金の受領
請求書に基づき、指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
- 様式第6号 新座市高効率空調機器設置費補助金交付申請書
- 設置費用の内訳が分かる書類(見積書及びその内訳書の写し)
- 設置する高効率空調機器の省CO2効果が30%以上であることを示す書類(登録業者が作成)
- 設置する高効率空調機器の仕様が分かる書類(カタログの写し等)
- 設置場所の案内図
- 【個人の場合】本人確認書類の写し、住民票の写し、市税の納税証明書
- 【事業者の場合】事業所の所在地が分かる書類、市税の納税証明書
- (推奨)様式第7号 個人情報利用目的外利用同意書
※これを提出すると、住民票、納税証明書、確定申告書(事業者の場合)の提出が不要になり、手続きが簡略化できます。
⑥ 採択されるための3つの重要ポイント
この補助金を確実に受けるために、押さえておくべきポイントを3つご紹介します。
1. とにかく早めに行動を開始する
予算額が定められているため、申請期間の終了を待たずに受付が締め切られる可能性があります。特にエアコンの需要が高まる夏前には申請が集中することも考えられます。補助金の利用を決めたら、すぐに登録業者への相談を始めるなど、スピーディーに行動しましょう。
2. 書類の不備をゼロにする
申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、対象外となったりする可能性があります。提出前には、公式サイトで配布されている「提出書類チェックシート」を使って、何度も確認しましょう。特に、金額の記載ミスや必要書類の添付漏れには注意が必要です。登録業者にも協力してもらい、万全の状態で提出しましょう。
3. 「登録業者」と「省CO2効果」の条件を厳守する
繰り返しになりますが、この補助金の根幹をなす条件です。自分で購入した機器や、登録外の業者による設置は絶対に対象になりません。また、「省CO2効果30%以上」の証明は必須です。登録業者に依頼すれば、これらの条件を満たす機器の選定から証明書類の作成までサポートしてくれますので、密に連携を取ることが成功への近道です。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A1. 申請者自身が所有する住宅への設置が原則です。賃貸物件の場合、建物の所有者(大家さん)の承諾が必須となります。また、申請者は新座市に住民登録している必要があります。事前に所有者と相談し、承諾書などの書類が必要か市役所に確認することをお勧めします。
Q2. 複数のエアコンを買い替える場合、すべて対象になりますか?
A2. 補助は1世帯または1事業者につき1回限りです。複数台を同時に設置する場合、その合計費用に対して補助率を計算し、上限額の範囲内で補助されます。別々のタイミングで申請することはできませんのでご注意ください。
Q3. 登録業者が見つかりません。どうすればよいですか?
A3. 登録業者は新座市の公式サイトでPDF形式の一覧表が公開されています。この一覧は随時更新される可能性があるため、定期的にチェックしてください。もしお付き合いのある市内の電気店などがあれば、その業者が登録済みか、あるいはこれから登録する予定があるか問い合わせてみるのも一つの方法です。
Q4. 申請前にエアコンを設置してしまいましたが、対象になりますか?
A4. この補助金は、申請期間内に設置されたものが対象となります。ただし、申請手続きは設置後に行う流れです。重要なのは、設置した業者が「登録業者」であり、対象機器の条件を満たしていることです。申請期間(令和7年6月2日~)より前に設置した場合は対象外となる可能性が高いので、必ず期間内に設置するようにしてください。
Q5. 国や県の他の補助金と併用できますか?
A5. 補助対象経費が重複しない限り、併用が可能な場合があります。ただし、制度によって規定が異なるため、併用を検討している他の補助金の実施団体と、新座市役所の両方に必ず事前に確認してください。自己判断で進めると、どちらかの補助金が受けられなくなる可能性があります。
⑧ まとめと次のアクション
最後に、「令和7年度新座市高効率空調機器設置費補助金」の重要ポイントをまとめます。
- 対象者:新座市在住の個人、または市内の事業者
- 補助額:設置費用の3/5(上限:個人6万円、事業者22.5万円)
- 申請期間:令和7年6月2日~12月26日(※予算上限に注意)
- 絶対条件①:市の「登録業者」による購入・設置
- 絶対条件②:30%以上の省CO2効果がある機器への入替え
この補助金は、電気代の節約と環境貢献を両立できる絶好の機会です。予算が限られているため、迷っている時間はありません。
【今すぐやるべきこと】
- 新座市公式サイトで「登録業者一覧表」を確認する。
- 現在使用中のエアコンの型番を控える。
- 登録業者に連絡し、補助金利用の相談と見積もりを依頼する。
詳細や最新情報は、必ず公式サイトをご確認ください。
■問い合わせ先
新座市 環境課 ゼロカーボン推進室
住所:〒352-8623 埼玉県新座市野火止一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:048-423-0792
公式サイト:令和7年度新座市高効率空調機器設置費補助金ページ