詳細情報
多胎児の育児は、喜びも2倍、3倍ですが、経済的な負担も大きくなりがちです。特に、外出時に必要となる大型育児用品は高額で、購入をためらう方もいるのではないでしょうか。兵庫県では、多胎児を育てるご家庭の外出を応援するため、ベビーカーやチャイルドシートなどの購入費用を一部助成する「多胎児の家庭に対する外出環境支援事業」を実施します。この助成金を活用して、多胎児との外出をより快適に、そして経済的に負担なく実現しましょう。
多胎児の家庭に対する外出環境支援事業の概要
兵庫県が実施する「多胎児の家庭に対する外出環境支援事業」は、多胎育児家庭の経済的負担を軽減し、外出環境を支援することを目的としています。大型育児用品の購入・レンタル費用の一部を助成することで、多胎児を育てるご家庭の外出をサポートします。
- 正式名称: 令和7年度多胎児の家庭に対する外出環境支援事業
- 実施組織: 兵庫県
- 目的・背景: 多胎育児家庭の経済的負担軽減と外出環境の支援
- 対象者: 兵庫県内在住で、3歳未満の多胎児を養育する家庭、または多胎児を妊娠中の家庭
神戸市の多胎児家庭向け支援制度
神戸市では、多胎児家庭向けに様々な支援制度を用意しています。妊婦健診の追加助成、ピアサポーター派遣、多胎児子育て教室、オンラインファミリーひろば、ホームヘルプサービス、産後ケアなど、妊娠期から育児期まで切れ目のないサポートを提供しています。これらの支援制度と合わせて、兵庫県の外出環境支援事業を活用することで、より安心して多胎児育児に取り組むことができます。
助成金額・補助率
助成金額は、対象となる経費の2分の1以内、上限2万円(千円未満切り捨て)です。他の補助事業で助成を受けている場合は、重複して補助を受けることはできません。また、ポイントやクーポン、ギフトカード等の利用金額分は補助の対象外となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 対象経費の1/2以内 |
| 上限金額 | 2万円(千円未満切り捨て) |
| 対象経費 | 子ども2人以上乗りベビーカー、チャイルドシート(多胎児の人数上限)、子ども2人乗せ用自転車 |
計算例: 5万円のベビーカーを購入した場合、補助金額は2万5千円ですが、上限が2万円のため、実際に受け取れるのは2万円となります。3万円のチャイルドシートを購入した場合、補助金額は1万5千円となります。
対象者・条件
申請日時点で、以下の条件をすべて満たす方が対象となります。
- 兵庫県内に住所があること
- ご自身が養育する多胎児が3歳未満、またはご自身か配偶者が多胎児を妊娠中であること(母子健康手帳等で氏名が確認できる方が申請してください)
- 対象用品の購入日(レンタル終了日)が、令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間内であること
- これまでに本事業の補助を受けていないこと
レンタルの場合は、「レンタル開始日に3歳未満又は多胎児妊娠中」、「レンタル終了日が令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間内」とします。令和7年4月1日~6月2日に満三歳を迎える場合は、購入時に3歳未満であれば申請できます。
補助対象経費
令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に購入(レンタル終了)した以下の経費が対象となります。購入の場合、発注・受取も上記期間内としてください。
- 子ども2人以上乗りベビーカー
- チャイルドシート(養育する多胎児の数を上限台数とする。双子の場合2台が上限。)
- 子ども2人乗せ用自転車
対象外: 個人間の取引(メルカリ、リサイクル等)・オークションによる購入、自作した物品の材料費、その他兵庫県が適当ではないと判断した経費
申請方法・手順
申請はオンラインで行います。以下の手順に従って申請してください。
- 申請リンクからメールアドレスを登録
- 返信メールに記載されているURLのリンクから申請フォームにアクセス
- 必要事項を入力し、必要書類をアップロード
- 申請内容を確認し、送信
申請期間: 令和7年6月3日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)必着。申請後不備がある場合は再提出になる場合もありますので、余裕を持って申請してください。令和7年4月1日以降に購入したものであれば、申請可能です。予算の上限に達した場合は、予告なく受付を終了することがあります。
必要書類
- 母子健康手帳の写し(申請者の氏名、出産日(出産前の場合は、母子健康手帳の交付日)が記載されたページの写し。多胎児全員分が必要)
- 本人確認書類の写し(住所、氏名、生年月日の記載があるもの。免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等のいずれか一つ)
- 領収書の写し(申請者の氏名、支払日、販売事業者等の名称、金額、品目が確認できるもの)
- 通帳表紙見開きページの写し(口座名義人(申請者)、金融機関名、支店名、口座番号が確認できるもの)
提出書類は写真データで構いませんが、不鮮明なものや端が切れているものについては、再提出をお願いする場合があります。「母子健康手帳の親の氏名」、「申請者」、「領収書の宛名」、「口座振込先」は必ず一致させてください。
採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、以下のポイントを押さえることで採択率を高めることができると考えられます。
- 申請書類を正確に、漏れなく記入する
- 領収書や本人確認書類など、必要な書類をすべて揃える
- 申請期間内に余裕を持って申請する
過去の採択率に関する情報は公開されていません。
よくある質問(FAQ)
Q1: どんなものが対象となるか、具体的に教えてください。
A1: 子ども2人乗せベビーカー、チャイルドシート、子ども2人乗せ用自転車が対象です。1人乗せベビーカーやバギーボード、ジュニアシートは対象外です。
Q2: 割引クーポンやポイントを使用して購入しました。補助対象経費は割引前の金額になるのでしょうか。
A2: クーポン割引後の金額が補助対象経費になります。ポイント等の利用で購入した場合、ポイント分を除いた金額が補助対象経費となります。金券やギフトカードを使用された分は、補助対象外です。
Q3: 送料は補助対象経費に含まれますか。
A3: 送料は補助対象経費に含められません。他にもラッピング代、自転車の防犯登録料等は対象になりません。
Q4: 補助金額2万円以内に収まるので、ベビーカーとチャイルドシート両方申請することは可能ですか。
A4: 出来ません。1種類のみ補助対象です。
Q5: インターネット購入をしたいのですが、補助の対象になりますか。
A5: 対象となります。その際は、発注・受取ともに、令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間に完了してください。領収書発行の際、宛名はご自身で記入されるパターンもあるため、忘れずにご記載ください。
まとめ・行動喚起
兵庫県の多胎児の家庭に対する外出環境支援事業は、多胎育児家庭の経済的負担を軽減し、外出をサポートする素晴らしい制度です。対象となる方は、ぜひ申請を検討してみてください。申請期間は令和7年6月3日から令和8年3月31日までです。余裕を持って申請しましょう。
次のアクション:
- 兵庫県の公式サイトで詳細を確認する
- 申請に必要な書類を準備する
- オンラインで申請する
問い合わせ先:
- ひょうご多胎ネット Email: 253545@hyogotatai.com
- 兵庫県福祉部こども政策課 TEL: 078-362-4232 Email: kodomoseisaku@pref.hyogo.lg.jp