上級

【2025年 大阪府】みどりづくり推進事業|最大300万円!地域の緑化活動(植栽・芝生化)を支援する助成金

0回閲覧

大阪府の地域緑化を力強くサポート!「みどりづくり推進事業」とは?

「私たちの町内会でもっと花や緑を増やしたい」「学校の校庭を子どもたちのために芝生化したい」「NPOとして地域の環境美化に取り組みたい」——そんな想いをお持ちの大阪府内の皆様に朗報です。大阪府では、地域が主体となって行う緑化活動を支援するため、最大300万円、経費の1/2を補助する「みどりづくり推進事業(活動助成)」を実施しています。この制度を活用すれば、これまで予算の都合で諦めていた地域の緑化計画を実現できるかもしれません。この記事では、みどりづくり推進事業の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの地域の未来を、緑で豊かに彩る第一歩をここから始めましょう。

この助成金のポイント

  • 最大300万円の助成で大規模な緑化も可能
  • 補助率は対象経費の2分の1以内
  • 町内会、PTA、NPO、企業など地域の緑化組織が対象
  • 樹木の植栽、花壇づくり、園庭の芝生化など幅広い活動に利用可能
  • 申請前に専門家への事前相談が必須で安心

① 助成金の概要

正式名称と実施組織

この助成金の正式名称は「令和7年度 みどりづくり推進事業(活動助成)」です。大阪府の環境農林水産部が、府民や事業者からの寄附金を積み立てた「大阪府みどりの基金」を活用して実施しています。

目的・背景

本事業は、市街地の緑を増やし、府民が潤いとやすらぎを感じられる緑豊かなまちづくりを実現することを目的としています。ヒートアイランド現象の緩和や生物多様性の保全といった環境問題への貢献も期待されており、SDGsの達成にも寄与する取り組みです。地域住民や団体が主体となり、協働で緑化活動を行うことを促進することで、コミュニティの活性化も目指しています。

② 助成金額・補助率

助成金の規模は、計画を立てる上で最も重要な要素です。本事業の助成金額と補助率は以下の通りです。

項目 内容
補助率 補助対象経費の2分の1以内
上限額 300万円
備考 当該年度の予算の範囲内において交付額が決定されます。

計算例

具体的なイメージを掴むために、計算例を見てみましょう。

  • ケース1:総事業費が500万円の場合
    補助対象経費500万円 × 1/2 = 250万円
    250万円が助成されます。(上限300万円以内)
  • ケース2:総事業費が800万円の場合
    補助対象経費800万円 × 1/2 = 400万円
    → 上限額が適用され、300万円が助成されます。

③ 対象者・条件

この助成金は、誰でも申請できるわけではありません。以下の条件を満たす「地域の緑化組織」が対象となります。

対象となる組織

地域住民、PTA、民間企業、NPO法人などで構成される、地域の緑化活動を協働で行う組織が対象です。重要なのは、複数の主体が協力して活動する「協働性」です。

  • 対象となる組織の例:
    • 地域の住民で結成された町内会や自治会
    • 学校の緑化に取り組むPTAや保護者会
    • 環境保全を目的とするNPO法人やボランティア団体
    • CSR活動の一環として地域貢献を行う民間企業と地域住民の共同グループ
  • 対象外となるケース:
    • 個人での申請
    • 市の外郭団体など、地方公共団体に準ずる団体の活動
    • 植栽作業をすべて業者に委託し、組織が主体的に関わらない場合

その他の主要な条件

  • 公開性のある場所での活動: 住宅地、商店街、学校、公園、道路など、地域の人が利用・鑑賞できる公開性のある施設での緑化活動であること。
  • 所有者・管理者の同意: 緑化を行う施設の所有者や管理者の同意が必ず必要です。
  • 継続的な維持管理: 事業完了後、最低5年間は、助成を受けた組織が責任を持って適切な維持管理を行う必要があります。

④ 補助対象経費

どのような費用が補助の対象になるのかを正確に把握することが重要です。対象経費は大きく2つのカテゴリーに分かれています。

カテゴリー 内容 備考
A:整備に係る経費 苗木、種子、肥料、土、プランター等の資材購入費、土壌改良や植枡設置等の基盤整備費、明示板設置費、高木植栽施工費(組織での施工が困難な場合)など 全額が補助対象となります。
B:活動に必要な経費 緑化に関する専門家への講師謝礼、研修会やイベントの開催経費、通信連絡費、資料作成費など Aの経費の3分の1以内。Bのみでの申請は不可。

注意点

  • 飲食費や団体の一般的な運営費は対象外です。
  • スコップや一輪車などの作業器具は、原則として1品目あたり単価10万円未満(消費税含む)のものに限ります。
  • 維持管理に係る経費(除草剤など)は必要最低限とし、植栽に係る経費を超えない範囲とされています。

⑤ 申請方法・手順

申請は計画的に進める必要があります。以下のステップを参考にしてください。

申請期間とスケジュール

  • 募集期間: 令和7年4月30日(水)から令和7年10月31日(金)まで
  • 採択時期: 年2回(8月下旬および12月下旬頃を予定)
  • 事業完了期限: 概ね令和8年2月27日(金)までに完了すること

申請のステップ

  1. 【最重要】事前相談: 申請書類を提出する前に、必ず所管の事務所に電話または来所して相談してください。活動内容や計画の実現性についてアドバイスをもらえます。この段階で担当者と良好な関係を築くことが採択への近道です。
  2. 実施計画書の作成: 大阪府のウェブサイトから様式をダウンロードし、「大阪府みどりの基金みどりづくり推進事業実施計画書」を作成します。
  3. 必要書類の準備: 計画書の他に、位置図、現況写真、計画図、見積書、土地所有者の同意書、組織の規約などが必要です。
  4. 書類提出: 準備した書類一式を、所管の事務所に提出します。
  5. 審査: 大阪府の審査機関で書類審査が行われます。審査の過程で、計画内容に関するヒアリング(説明)を求められます。
  6. 採択通知: 審査結果が通知されます。
  7. 交付申請・事業開始: 採択された後、正式に補助金交付申請を行い、交付決定を受けてから事業を開始します。(交付決定前の経費は補助対象外なので注意!)
  8. 実績報告と補助金交付: 事業完了後、実績報告書を提出し、検査を経て補助金が支払われます。

必要書類リスト

  • 大阪府みどりの基金みどりづくり推進事業実施計画書
  • 提出書類チェックリスト
  • 緑化活動を行う場所の位置図、現況写真
  • 計画平面図、完成イメージ図(パースなど)
  • 経費の内訳がわかる見積書(原則3者以上)
  • 緑化を行う土地の所有者・管理者の同意書
  • 緑化組織の規約や構成員名簿など、組織の概要がわかるもの
  • その他、大阪府が必要と認める書類

⑥ 採択のポイント

多くの申請の中から選ばれるためには、計画の質が問われます。以下の審査基準を意識して計画を練りましょう。

審査基準と申請書作成のコツ

  • ① 協働性: 地域住民や多様な団体がどのように協力して活動するのかを具体的に示しましょう。単なる作業分担だけでなく、企画段階からの関わりやイベント開催などを盛り込むと評価が高まります。
  • ② 継続性: 「作って終わり」ではないことをアピールするのが最重要です。5年間の維持管理計画(水やり、除草、剪定の当番表など)を具体的に作成し、体制が整っていることを示しましょう。
  • ③ 活用計画: 緑化した空間を今後どのように活用していくのかを明確にしましょう。「花壇の前で季節ごとにお茶会を開く」「芝生化した園庭で親子イベントを開催する」など、緑化を通じて地域の交流が生まれるような計画は高く評価されます。
  • ④ 計画の妥当性: なぜその場所にその植物を選ぶのか(日当たり、管理のしやすさ等)、費用は市場価格から見て適切かなど、専門的な視点も求められます。事前相談で担当者や専門家のアドバイスを活かすことが重要です。

過去の採択実績

過去にどのような団体が採択されたかを知ることは、計画の参考になります。※採択率は公表されていませんが、年間数件程度の採択となっています。

  • 令和6年度: シェアタウン泉ヶ丘ネクスト・グリーンコミュニティ(堺市)
  • 令和5年度: 伏屋町みどりのよろこびの会(和泉市)
  • 令和4年度: 青桐保育園みどり委員会(枚方市)、Urban City Farm OZ連絡協議会(大阪市)など3施設

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 個人で庭の緑化をしたいのですが、申請できますか?
A1. いいえ、できません。本事業は地域住民やPTA、NPOなどが協働で行う緑化活動を対象としており、個人での申請は認められていません。
Q2. 申請前に必ず相談が必要ですか?
A2. はい、必ず事前相談が必要です。活動内容や計画が助成の趣旨に合っているか、技術的に問題がないかなどを担当者が確認し、アドバイスを行います。相談なしで申請しても受理されない可能性があります。
Q3. 植栽作業は専門の業者にすべて任せても良いですか?
A3. いいえ、認められません。植栽や芝張り作業は、地域の緑化組織が主体的に行う必要があります。ただし、高木の植栽など危険が伴い専門技術が必要な作業については、業者への施工費も一部補助対象となります。
Q4. 助成金はいつ支払われますか?
A4. 助成金は、事業がすべて完了し、実績報告書を提出して完了検査を受けた後に支払われる「精算払い」です。事業実施期間中は、一旦立て替え払いが必要になりますので、資金計画にご注意ください。
Q5. 「みどりの風促進区域」とは何ですか?
A5. 大阪府が定めた、特に緑化を推進しているエリアのことです。主要な道路や河川沿いの区域が指定されています。この区域内か区域外かによって、申請や相談の窓口が異なりますので、ご自身の活動場所がどちらに該当するかを事前に公式サイトで確認してください。

⑧ 問い合わせ・申請窓口

申請・相談窓口は、活動場所が「みどりの風促進区域」内か外かで異なります。必ず事前に確認の上、適切な窓口にご連絡ください。

みどりの風促進区域内での活動

お住まいの地域を所管する各「土木事務所」または「公園課」にお問い合わせください。詳細は大阪府の公式サイトでご確認ください。

みどりの風促進区域外での活動

お住まいの地域を所管する各「農と緑の総合事務所」にお問い合わせください。

事業全体に関するお問い合わせ

大阪府 環境農林水産部 みどり推進室 みどり企画課 都市緑化グループ
住所: 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎22階
電話: 06-6210-9558

⑨ まとめ

大阪府の「みどりづくり推進事業」は、地域の緑化活動を資金面で強力に後押ししてくれる貴重な制度です。最大300万円という助成額は、これまで実現が難しかったアイデアを形にする大きなチャンスとなります。

成功への3つのステップ

  1. 仲間を集める: まずは地域で同じ想いを持つ仲間を見つけ、協働できる「緑化組織」を作りましょう。
  2. 計画を練る: 「協働性」「継続性」「活用計画」を意識した、具体的で実現可能な計画を作成します。
  3. 相談する: 計画の草案ができたら、迷わず所管の事務所へ事前相談に行きましょう。専門家のアドバイスが、計画をより良いものにしてくれます。

この助成金を活用して、あなたの手で地域に美しい緑の風景を創り出し、未来の子どもたちへとつないでいきませんか。さあ、まずは公式サイトを確認し、相談窓口へ電話をかけることから始めてみましょう。