詳細情報
府中市民の皆様、健康維持のために人間ドックを受診しませんか?府中市では、疾病の予防と早期発見を目的として、人間ドックの受診費用の一部を助成する制度があります。この制度を利用すれば、自己負担を軽減して、より手軽に健康チェックが可能です。今回は、府中市の人間ドック受診費用助成制度について詳しく解説します。ぜひ、この機会に制度を活用して、ご自身の健康状態を確認しましょう。
府中市人間ドック受診費用助成制度の概要
府中市では、市民の健康保持及び増進を図るため、人間ドック受診費用の一部を助成する制度を実施しています。この制度は、疾病の予防・早期発見を目的としており、対象となる方が人間ドックを受診した場合に、その費用の一部を助成するものです。
正式名称
府中市人間ドック受診費用助成制度
実施組織
府中市
目的・背景
疾病の予防・早期発見による市民の健康保持及び増進
対象者の詳細
以下のすべてに該当する方が対象です。
- 人間ドックの受診日及び助成申請日において、20歳以上の府中市民であること
- 国内の1か所の医療機関などで受診していること
- 受診した人間ドックの検査項目に、市が指定する検査項目がすべて含まれていること
- 加入している健康保険組合やその他の助成制度、割引サービス、特別価格等での利用をせず、全額自己負担で受診していること
- 申請日において納期が到来している市税を完納していること
助成金額・補助率
受診料の2分の1で、1万円を上限に助成されます。
計算例
- 受診料が15,000円の場合:助成金額は7,500円
- 受診料が25,000円の場合:助成金額は10,000円(上限)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 助成金額 | 受診料の2分の1(上限1万円) |
| 助成回数 | 年度ごとに1回 |
対象者・条件
助成を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 20歳以上の府中市民であること
- 国内の医療機関で人間ドックを受診すること
- 市の指定する検査項目がすべて含まれていること
- 全額自己負担で受診すること
- 市税を完納していること
対象とならないケース
以下の場合は助成対象となりません。
- 健康保険組合などの団体や企業などの人間ドック助成(補助)制度などを利用して受診した場合
- 健康保険組合などの団体や企業などの指定する医療機関や会員制度などを利用して、低減された受診料で受診した場合
- 他の自治体で実施している人間ドックにおいて、要件(在勤など)によって低減された受診料で受診した場合
- 領収書の発行元が健康保険組合などの受診医療機関以外の団体である場合
- 受診対象者が健康保険組合員や企業の従業員など、限定されている場合
- その他、会員向けなどの利用者が限定される人間ドックや、特別価格や割引サービスを利用して受診した場合
補助対象経費
補助対象となるのは、府中市が指定する検査項目を含む人間ドックの受診費用です。指定項目以外の検査費用は対象外となります。
必要な検査項目
- 内科診察(問診・診察)
- 身体計測(身長・体重測定)
- 循環器系検査(血圧・心電図)
- 呼吸器系検査(胸部X線検査)
- 消化器系検査(上部消化管X線または胃内視鏡検査・便潜血)
- 超音波検査(腹部超音波検査)
- 血液検査(赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリット、尿酸、AST・ALT・γ‐GTP、クレアチニン、中性脂肪、HDLコレステロール・LDLコレステロール、空腹時血糖・グリコヘモグロビン)
- 尿検査(尿糖・尿たん白・尿潜血)
- 目の検査(視力・眼底または眼圧)
- 耳の検査(聴力)
申請方法・手順
申請は、府中市保健センターの窓口で直接行う必要があります。
申請手順
- 人間ドックを受診する
- 必要書類を準備する
- 府中市保健センター窓口に申請する
必要書類
- 人間ドック受診料助成金交付申請書
- 請求書兼支払口座振替依頼書
- 人間ドックを受診した医療機関によって発行された領収書の原本
- 助成対象の人間ドックの受診結果の原本
- 申請者本人の確認書類(健康保険証等)
申請期限・スケジュール
受診日の翌日から1年以内
採択のポイント
この助成金は、要件を満たせば基本的に誰でも受給可能です。ただし、申請書類に不備があると受給できない場合がありますので、注意が必要です。
審査基準
申請書類の記載内容が正確であること、必要な検査項目がすべて含まれていることなどが審査されます。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、必要書類はすべて揃えて提出しましょう。不明な点があれば、事前に府中市保健センターに問い合わせることをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q: 助成金はいつもらえますか?
A: 申請後、審査を経て助成金が交付されます。具体的な時期は、申請時にご確認ください。
Q: 領収書を紛失してしまったのですが、どうすれば良いですか?
A: 領収書の再発行が可能かどうか、受診した医療機関に問い合わせてください。再発行が難しい場合は、府中市保健センターにご相談ください。
Q: 指定された検査項目以外も受診した場合、助成対象になりますか?
A: 指定された検査項目を含む人間ドックであれば、その他の検査も受診しても助成対象となります。ただし、助成対象となるのは指定項目の検査費用のみです。
Q: 申請は郵送でもできますか?
A: 申請は府中市保健センターの窓口でのみ受け付けています。郵送での申請はできません。
Q: 年度内に2回人間ドックを受診した場合、2回とも助成を受けられますか?
A: 助成の申請は、年度ごとに1回のみとなります。
まとめ・行動喚起
府中市の人間ドック受診費用助成制度は、市民の健康をサポートするための素晴らしい制度です。この機会にぜひ人間ドックを受診し、ご自身の健康状態を確認しましょう。申請方法や必要書類について不明な点があれば、府中市保健センターにお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
健康推進課管理係
府中市府中町2丁目25番地(府中市保健センター3階)
電話:042-368-5311(音声ガイダンスに続き【1】を押す)
e-mail:iryoc01@city.fuchu.tokyo.jp
詳細はこちら:府中市公式サイト