終了
読了時間: 約8分 ·

【2025年 淡路島】家庭用蓄電池導入支援補助金|上限15万円

詳細情報

淡路島にお住まいの皆様へ朗報です!太陽光発電の自家消費を促進し、エネルギーの地産地消を目指す「家庭用蓄電池導入支援補助金」が令和7年度も実施されます。この補助金を活用すれば、最大15万円の補助が受けられ、家庭用蓄電池の導入費用を大幅に軽減できます。地球環境に貢献しながら、電気代の節約や災害時の備えにもなる蓄電池を、この機会に導入してみませんか?

家庭用蓄電池導入支援補助金の概要

この補助金は、淡路島くにうみ協会が中心となり、淡路島内での再生可能エネルギーの利用を促進するために実施されます。太陽光発電設備と連携した家庭用蓄電池の導入を支援することで、災害時の電力確保や電気料金の削減に貢献し、持続可能な社会の実現を目指しています。

  • 正式名称:令和7年度「家庭用蓄電池導入支援補助金」
  • 実施組織:一般財団法人淡路島くにうみ協会
  • 目的・背景:太陽光発電の自家消費対策、エネルギーの地産地消、あわじ環境未来島構想の推進
  • 対象者:淡路島内に居住し、太陽光発電設備を備える住宅に蓄電池を導入する個人

補助金額・補助率

補助金額は、蓄電容量1kWhあたり1.5万円で、上限は15万円です。千円未満の端数は切り捨てられます。

項目 詳細
補助金額 蓄電容量1kWhあたり1.5万円
上限額 15万円
端数処理 千円未満切り捨て

計算例:蓄電容量5kWhの蓄電池を導入する場合、補助金額は5kWh × 1.5万円/kWh = 7.5万円となります。

対象者・条件

この補助金を受けられるのは、以下の条件を満たす方です。

  • 淡路島内に常時居住する、または居住予定であること
  • 太陽光発電設備を備える住宅に蓄電池を導入すること
  • 店舗・事務所等との併用住宅ではないこと
  • 対象設備に関して、兵庫県の他の補助金交付を受けていないこと

具体例:

  • 淡路市に住むAさんは、自宅に太陽光発電設備があり、今回新たに蓄電池を導入することにしました。Aさんはこの補助金の対象となります。
  • 洲本市に住むBさんは、店舗と住宅が併用された建物に住んでいます。Bさんはこの補助金の対象外となります。

補助対象機器

補助の対象となる蓄電システムは、以下の条件を満たす必要があります。

  • 国の令和6年度以降実施する補助事業における補助対象システムとして、パッケージ型番が登録されているもの
  • 未使用品であること

SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)のウェブサイトで、対象となる蓄電システムを確認できます:https://zehweb.jp/registration/battery/

申請方法・手順

申請は、以下の手順で行います。

  1. 申請様式に必要事項を記入
  2. 必要書類を準備
  3. 蓄電システム設置までに、下記提出先まで提出(FAX、E-mail等での申請は不可)

必要書類:

  • 補助金交付申請書
  • 住民票
  • 太陽光発電設備の設置状況がわかる書類
  • 蓄電システムのカタログ
  • その他、必要に応じて提出が求められる書類

申請期限:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで(予算の上限に達し次第、受付を終了します)

提出先:

〒656-0021 洲本市塩屋二丁目4番5号 洲本総合庁舎3階
兵庫県淡路県民局 県民躍動室 県民課

採択のポイント

採択のポイントは、申請書類の正確性と、蓄電池導入による効果の明確さです。以下の点に注意して申請書を作成しましょう。

  • 申請書類は丁寧に記入し、誤りがないように確認する
  • 蓄電池導入によって、どれだけの電気料金が削減できるか、災害時にどれだけの電力を確保できるかを具体的に示す
  • 太陽光発電設備との連携によるメリットを強調する

過去の採択率に関する情報は公開されていませんが、要件を満たし、丁寧な申請書を作成することで、採択の可能性を高めることができます。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 補助金の申請はいつからできますか?
    A: 令和7年4月1日から令和8年2月27日までです。
  2. Q: 補助金の金額はどのように計算されますか?
    A: 蓄電容量1kWhあたり1.5万円で、上限は15万円です。
  3. Q: 申請に必要な書類は何ですか?
    A: 補助金交付申請書、住民票、太陽光発電設備の設置状況がわかる書類、蓄電システムのカタログなどが必要です。
  4. Q: 補助金の申請は郵送でもできますか?
    A: はい、郵送での申請も可能です。FAX、E-mail等での申請はできません。
  5. Q: 補助金の対象となる蓄電池はありますか?
    A: 国の令和6年度以降実施する補助事業における補助対象システムとして、パッケージ型番が登録されているものに限ります。

まとめ・行動喚起

令和7年度の淡路島家庭用蓄電池導入支援補助金は、太陽光発電と蓄電池を組み合わせたスマートなエネルギーライフを実現するための絶好の機会です。補助金を活用して、電気代の節約、災害への備え、そして地球環境への貢献を同時に実現しましょう。

申請を検討されている方は、まずはお早めに必要な書類を準備し、申請期間内に淡路県民局 県民躍動室 県民課までご提出ください。ご不明な点があれば、お気軽に下記までお問い合わせください。

お問い合わせ先:

淡路県民局 県民躍動室 県民課
電話:0799-26-3480
Eメール:awajikem@pref.hyogo.lg.jp

このチャンスを逃さず、未来のエネルギーをあなたの手で!

申請額が予算の上限に達した場合

申請額が予算の上限に達した場合、受付は終了となります。申請を検討されている方は、お早めにお手続きください。

申請様式の変更について

申請様式は昨年度から変更されています。申請者の氏名は自署または記名押印が必要です。また、6月24日以降の申請、実績報告、請求等については、以下の様式を使用してください。

  • 01_【R7】補助制度のご案内(PDF:783KB)
  • 02_【R7】家庭用蓄電池導入支援補助金交付要綱(R7.6.24改正)(PDF:172KB)
  • 03_【R7】要綱様式・債権者登録書(R7.6.24~)(ワード:154KB)
  • 04_【R7】申請書提出時チェックシート(PDF:440KB)
  • 05_【R7】報告書提出時チェックシート(PDF:422KB)

電子メールの記載について

申請書への電子メールの記載は任意です。

関連情報

補助金詳細

補助金額 最大 15万円
主催 一般財団法人淡路島くにうみ協会
申請締切 2026年2月27日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

淡路島内に居住し、太陽光発電設備を備える住宅に蓄電池を導入する個人(店舗・事務所等との併用住宅は除く)

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

淡路島内に居住し、太陽光発電設備を備える住宅に蓄電池を導入する個人(店舗・事務所等との併用住宅は除く)

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

淡路県民局 県民躍動室 県民課
電話:0799-26-3480
Eメール:awajikem@pref.hyogo.lg.jp
住所:〒656-0021 洲本市塩屋二丁目4番5号 洲本総合庁舎3階

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights