詳細情報
合併処理浄化槽維持管理補助金:生活環境を守るための賢い選択
合併処理浄化槽は、私たちの生活排水をきれいにする重要な役割を果たしています。しかし、その維持管理には費用がかかるのも事実です。そこで、芝山町、熊谷市、川越市では、合併処理浄化槽を適切に維持管理している方々を支援するため、維持管理費の一部を補助する制度を設けています。この補助金を活用することで、経済的な負担を軽減しながら、快適な生活環境を維持することができます。この記事では、各自治体の補助金制度の概要から申請方法、注意点までを詳しく解説します。ぜひ、この機会に補助金制度を活用し、持続可能な生活環境づくりに貢献しましょう。
各自治体の補助金概要
芝山町合併処理浄化槽維持管理費補助金
正式名称:合併処理浄化槽の維持管理に関する補助金制度
実施組織:芝山町まちづくり課環境下水道係
目的・背景:浄化槽の適正な維持管理を推進し、生活環境の保全を図るため。
対象者:芝山町に住所を有し、10人槽以下の合併処理浄化槽を設置している方(単独処理浄化槽は対象外)。前年度に法定検査と保守点検を実施していることが条件です。
熊谷市合併処理浄化槽維持管理補助金
正式名称:合併処理浄化槽維持管理補助制度
実施組織:熊谷市環境推進課、妻沼行政センター地域振興係
目的・背景:合併処理浄化槽の適正な維持管理を促進し、生活排水による水質汚濁を防止するため。
対象者:下水道供用開始区域および農業集落排水処理開始区域を除く地区に、10人槽以下の家庭用合併処理浄化槽を設置している方。直近1年以内に浄化槽法で定められた維持管理(保守点検3回以上、法定検査1回)をすべて実施していることが条件です。
川越市合併処理浄化槽維持管理の補助金制度
正式名称:合併処理浄化槽維持管理の補助金制度
実施組織:川越市環境対策課
目的・背景:生活環境を保全するため、居住用合併処理浄化槽に対して維持管理費用の一部を補助する。
対象者:下水道処理区域以外の区域に、10人槽以下の合併処理浄化槽で、主に自己の住居に用いている建物に設置されているもの。建築基準法に規定する確認を受けているか、浄化槽法に規定する設置の届出をしていることが条件です。
助成金額・補助率
芝山町
年1回 1万円(上限)
熊谷市
浄化槽の人槽によって補助金額が異なります。以下に詳細を示します。
| 浄化槽人槽 | 補助金額 |
|---|---|
| 5人槽 | 15,000円 |
| 6人槽 | 16,000円 |
| 7人槽 | 17,000円 |
| 8人槽 | 18,000円 |
| 9人槽 | 19,000円 |
| 10人槽 | 20,000円 |
川越市
補助金の金額は、浄化槽の大きさと法定検査の種類(7条・11条)に応じて異なります。詳細については川越市環境対策課にお問い合わせください。
例:申請書に添付する法定検査の結果が7条検査の場合は、5人槽で補助金額10,000円になります。法定検査の結果が11条検査の場合は、5人槽で補助金額7,000円になります。
対象者・条件の詳細
芝山町
- 芝山町に住所を有していること
- 住宅に10人槽以下の合併処理浄化槽を設置していること(単独処理浄化槽は対象外)
- 前年度、法定検査(7条検査若しくは11条検査)を実施していること
- 前年度、保守点検を実施していること
- 浄化槽の設置届を出さずに合併処理浄化槽を設置していないこと
- 建築確認を受けずに合併処理浄化槽を設置していないこと
- 法定検査の結果が不適合と判定されていないこと
- 千葉県浄化槽取り扱い指導要綱を遵守していること
- 賃貸など営利目的とした住宅に合併浄化槽を設置していないこと
- 町税を滞納していないこと
熊谷市
- 使用している浄化槽が10人槽以下の家庭用合併処理浄化槽であること
- 下水道供用開始区域および農業集落排水処理開始区域を除く地区に合併処理浄化槽を設置していること
- 申請の直近の浄化槽清掃から過去1年以内に浄化槽法で定められた維持管理(保守点検3回以上、法定検査1回)をすべて実施していること
- 法定検査で不適正と判定された場合には、指摘事項が改善されたことを確認できるものを提出すること
- 市税を完納していること
川越市
- 下水道処理区域以外の区域であること
- 10人槽以下の合併処理浄化槽で、主に自己の住居に用いている建物に設置されているもの
- 建築基準法に規定する確認を受けているもの又は浄化槽法に規定する設置の届出をしているもの
- し尿と併せて雑排水(風呂、台所、洗面所等)を処理しているもの
- 法定検査を受検しているもの(ただし、検査結果が「不適正」のものは、改善をしていること)
- 年間を通じて適正な保守点検を行っているもの
- 清掃を行っているもの
- 申請回数が3回以内であること(平成26年度以降最初の申請年度の翌々年度以内)
補助対象経費
各自治体によって対象となる経費が異なります。一般的には、保守点検費用、清掃費用、法定検査費用などが対象となります。詳細については、各自治体の担当窓口にお問い合わせください。
申請方法・手順
芝山町
- 申請書類を準備します(町ホームページからダウンロードまたは環境下水道係窓口で入手)。
- 必要事項を記入し、以下の書類を添付します。
- 合併処理浄化槽の維持管理に関する契約を証明する書類の写し(契約書の写し)
- 法定検査(7条検査または、11条検査)の検査結果書の写し
- 法定検査に要した費用の領収書の写し
- 申請者名義の通帳または口座番号の確認できるもの
- 印鑑
- まちづくり課環境下水道係に提出します。
熊谷市
- 申請書類を準備します(市ホームページからダウンロード)。
- 必要事項を記入し、以下の書類を添付します。
- 補助金交付申請書兼請求書
- 納税証明書(同意書により職員が納税状況を確認することを承諾された場合は不要)
- 清掃記録の写し
- 保守点検記録の写し(清掃日から過去1年以内に3回以上の保守点検を実施したことが確認できるよう写しをご用意ください)
- 法定検査結果書の写し(清掃日から過去1年以内に受検した結果書の写しをご用意ください。判定が『不適正』の場合は、改善したことがわかる書類が別途必要です。)
- 床面積が2分の1以上であると証するもの(店舗併用住宅の場合のみ)
- 環境推進課(江南庁舎)または妻沼行政センター地域振興係(妻沼庁舎)に提出します(郵送も可)。
川越市
- 申請書類を準備します(市ホームページからダウンロード)。
- 必要事項を記入し、以下の書類を添付します。
- 法定検査結果書の写し
- 保守点検に係る委託契約書の写し
- 保守点検記録簿の写し(1年分)
- 浄化槽清掃カードの写し
- 清掃に伴う領収書の写し(郵送申請時のみ)
- 川越市役所5階環境対策課に提出します(郵送も可)。
採択のポイント
各自治体とも、浄化槽が適正に維持管理されていることが最も重要なポイントです。申請書類に不備がないように、必要書類をよく確認し、正確に記入しましょう。また、申請期限を過ぎないように注意してください。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 各自治体によって異なります。詳細は各自治体のホームページをご確認ください。 - Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 申請書類審査後、通常1~2ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。 - Q: 申請に必要な書類が揃わない場合はどうすればいいですか?
A: 各自治体の担当窓口にご相談ください。 - Q: 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A: 芝山町では、賃貸など営利目的とした住宅は対象外です。熊谷市、川越市については、各自治体にお問い合わせください。 - Q: 法定検査の結果が「不適正」の場合はどうすればいいですか?
A: 指摘事項を改善し、改善したことがわかる書類を提出する必要があります。
まとめ・行動喚起
合併処理浄化槽維持管理補助金は、生活環境を守るための大切な制度です。各自治体の条件を確認し、忘れずに申請しましょう。ご不明な点があれば、各自治体の担当窓口にお気軽にお問い合わせください。
芝山町:まちづくり課環境下水道係 電話: 0479-77-3924・0479-77-3908
熊谷市:環境推進課(江南庁舎)電話:048-536-1570、妻沼行政センター地域振興係(妻沼庁舎)電話:048-588-9988
川越市:環境部 環境対策課 管理・浄化槽担当 電話番号:049-224-5894