詳細情報
蒲郡市では、地域を盛り上げたい!そんな熱い想いを持つ市民活動団体を応援するため、「まちづくり事業助成金」を提供しています。最大100万円の助成金で、あなたのアイデアを実現しませんか?地域活性化、環境保全、文化振興など、様々な分野の活動を支援します。この助成金を活用して、蒲郡市をさらに魅力的な街にしましょう!
助成金の概要
正式名称:蒲郡市まちづくり事業助成金
実施組織:蒲郡市
目的・背景:この助成金は、市民活動団体が自主的及び自発的に行う、市のまちづくりに役立つ公共性の高い事業に対し、事業の経費を助成することにより、地域の多様な活動主体が公共の領域をともに担い合い、持続可能な協創社会の実現を目指すことを目的としています。
対象者の詳細:蒲郡市内で活動する市民活動団体(3人以上で組織され、市内に活動拠点がある団体、継続的な活動を行う団体)
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金
こちらは、将来の地域の担い手の育成を図ることを目的としています。上限15万円の助成金となります。
助成金額・補助率
助成上限額:100万円
補助率:
- 1回目:10/10
- 2回目:3/4
- 3回目:1/2
助成回数:1事業につき3回まで
計算例:
例えば、事業費が150万円の場合、1回目の申請では100万円が上限となります。2回目は、残りの50万円に対して3/4が補助されます。
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 事業費 | 150万円 |
| 1回目の助成金(上限) | 100万円 |
| 2回目の助成金(50万円の3/4) | 37.5万円 |
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす団体が対象となります。
- 3人以上で組織されていること
- 市内に活動拠点があること
- 継続的な活動を行う団体であること
- 市民の福祉の向上につながり、公共性が高いと認められる内容であること
- 助成対象団体自らが企画し、及び実施するものであること
- 市内で実施されること
- 継続を目指した事業であること
- 事業実施年度で完了するものであること
- 営利を目的としたものでないこと
- 特定の個人又は団体のみが利益を受けるものでないこと
- 公序良俗に反しないもの
- 法令、条例等に違反しないもの
- 政治活動又は宗教活動を目的とするものでないこと
- その他市長が不適切と認める事業でないこと
具体例:
- 地域の清掃活動を行う団体
- 高齢者向けの交流イベントを企画する団体
- 子育て支援のための講座を開催する団体
- 地域の歴史や文化を伝える活動を行う団体
補助対象経費
助成対象となる経費は以下の通りです。
- 報償費(外部の講師、専門家等への謝礼)
- 旅費(講師等の交通費)
- 消耗品費(短期的に使い切る物品)
- 備品費(長期的に使用する物品)
- 印刷製本費(チラシやポスターの印刷代、コピー代)
- 通信運搬費(郵送費、通信費)
- 委託料(専門的知識や技術等を要する業務の委託料)
- 使用料・賃借料(会場等の使用料、機器類の賃借料)
- 保険料(行事やボランティアの保険料)
対象外経費:
- 商品券等の金券の購入代金
- 土地の取得、造成、補償に関する経費
- 団体の経常的な運営に関する経費(光熱水費、インターネット等の通信費、会議費、事務用品費、ホームページ作成費等)
- 食糧費、慶弔費、交際費、親睦に要する経費等、直接の事業費ではない経費
- 会員又は会員が経営に関与している企業等への支出
- 蒲郡市が行う他の補助金の対象となる経費
- 参加者から徴収すべき経費(有料施設の入館料等、トロフィー等の表彰品、参加の記念品、茶菓子等)
申請方法・手順
ステップ1:事前相談
まずは「がまごおり市民まちづくりセンター」へ相談してください。活動を実践している人の話を聞いたり、アドバイスを受けられます。
ステップ2:申込書類の作成
やりたいことを整理し、申込みに必要な書類を準備します。書類作成等の相談支援は「がまごおり市民まちづくりセンター」へ。
ステップ3:申込書類の提出
申込みに必要な書類が整ったら、「がまごおり市民まちづくりセンター」へ提出してください。
必要書類:
- 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申込書(第1号様式)
- 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申込書 実施団体概要(第2号様式)
- 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申込書 事業実施計画書(第3号様式)
- 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申込書 事業収支計画書(第4号様式)
- 団体規約等(任意様式)
- 直近年度の団体収支(決算)報告書(任意様式)
- 会員名簿(任意様式)
申請期限:令和7年2月21日(金曜日)午後6時
提出先:がまごおり市民まちづくりセンター
提出方法:窓口へ持参
採択のポイント
審査基準:
- まちへの想い(蒲郡のまちを良くすることを目的とした事業であるか)
- 公共性(社会課題、地域課題の解決に向けた事業であるか)
- 事業効果(目的に対する効果が期待できる内容であるか)
- 計画性(具体的かつ実現可能な内容であるか)
- 協働性(事業実施にあたり、他の団体や企業、行政機関、教育機関、地域など多様な主体と連携しているか、又は連携が期待できるか)
- 発展性(事業継続のための工夫、財源確保の取組み等があるか)
採択率:要確認
申請書作成のコツ:
- 事業の目的・内容を明確に記載する
- 具体的な計画を立て、実現可能性を示す
- 地域の課題解決に貢献できる点を強調する
- 他の団体との連携を積極的にアピールする
よくある不採択理由:
- 事業の目的・内容が不明確
- 計画が具体性に欠ける
- 地域の課題解決への貢献度が低い
- 他の団体との連携が不足している
よくある質問(FAQ)
-
Q: 助成金はいつ振り込まれますか?
A: 助成金交付決定後、前金払い請求が可能です。
-
Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 蒲郡市の公式ホームページからダウンロードできます。
-
Q: 相談は必ず必要ですか?
A: 事前相談は必須ではありませんが、申請をスムーズに進めるために推奨されています。
-
Q: 複数の事業で申請できますか?
A: 同一事業での申請は3回まで可能です。
-
Q: 実績報告はどのように行いますか?
A: 事業完了後30日以内、または3月末日のいずれか早い日までに、助成金事業実績報告書を提出してください。
まとめ・行動喚起
蒲郡市まちづくり事業助成金は、地域の活性化を目指す市民活動団体にとって、非常に魅力的な制度です。最大100万円の助成金で、あなたのアイデアを実現し、蒲郡市をさらに魅力的な街にしましょう!
まずは、がまごおり市民まちづくりセンターにご相談ください。あなたの熱意を形にするお手伝いをします。
問い合わせ先:
協働まちづくり課
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1179
Fax:0533-66-1196
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金について
若者向けの助成金も用意されています。15歳から40歳までの方が対象で、上限15万円の助成金となります。詳しくはこちらをご覧ください。
がまごおり協働まちづくり基金について
この助成金は、市民からの寄付も含めた「がまごおり協働まちづくり基金」を原資としています。基金について詳しくはこちらをご覧ください。