千葉県白井市にお住まいの皆様へ朗報です。光熱費の削減や災害への備えとして、住宅の省エネ化を検討していませんか?白井市では、市民の環境意識向上とエネルギーの安定供給を目指し、「令和7年度白井市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、家庭用蓄電池や窓の断熱リフォーム、電気自動車(EV)とV2H設備の導入など、対象となる省エネ設備の設置費用の一部として最大25万円の補助を受けることが可能です。申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となります。この記事では、補助金の対象設備、金額、申請方法から注意点まで、誰にでも分かりやすく徹底解説します。賢く制度を利用して、快適で経済的なエコライフをスタートさせましょう。
この記事でわかること
- 白井市の省エネ補助金の対象設備と具体的な補助金額
 - 誰が申請できるのか(対象者の詳細な条件)
 - 申請から補助金受け取りまでの具体的なステップ
 - 申請で失敗しないための注意点と採択のコツ
 - 国の補助金との併用は可能か?
 
白井市住宅用省エネ設備補助金の概要
まずは、本補助金制度の全体像を把握しましょう。この補助金は、白井市が市民の省エネルギー活動を支援し、地球温暖化対策と電力の強靭化(災害時などでも電気が使える環境づくり)を推進するために設けられています。
| 正式名称 | 令和7年度白井市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金 | 
|---|---|
| 実施組織 | 千葉県白井市 市民環境経済部 環境課 | 
| 目的・背景 | 家庭における地球温暖化対策の推進に加え、電力の強靭化を図るため。 | 
| 申請受付期間 | 令和7年6月2日(月)~ 令和8年2月27日(金) | 
| 予算総額 | 5,500,000円 ※予算に達し次第、期間内でも受付終了 | 
| 申請方法 | 対象設備の設置完了後に、環境課窓口へ必要書類を持参(先着順) | 
【重要】先着順のため早めの準備を!
この補助金は申請額の総額が予算に達した時点で受付終了となります。公式サイトでは予算残額が随時更新されますので、申請を検討している方はこまめにチェックし、早めに準備を進めることを強くおすすめします。
補助対象設備と補助金額・補助率
本補助金の対象となる設備は多岐にわたります。ご自身の計画に合った設備があるか確認しましょう。各設備には細かい要件が定められているため、導入前に必ず市の公式サイトや指定機関のホームページで対象製品リストを確認してください。
補助対象設備・補助額一覧表
| 補助対象設備 | 主な要件 | 補助額 | 
|---|---|---|
| 家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 停電時自立運転機能を有し、燃料電池普及促進協会(FCA)に登録されている機器 | 上限10万円 | 
| 定置用リチウムイオン蓄電システム | 国の補助事業対象として環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている機器 | 上限7万円 | 
| 窓の断熱改修 | 国の補助事業対象として登録されている製品を使用し、1室単位で外気に接する全ての窓を改修 | 対象経費の1/4(上限8万円) | 
| 電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHEV) | 国の補助事業対象車両で、住宅用太陽光発電設備が必須。V2Hの有無で補助額が変動。 | ・太陽光+V2H併設:上限15万円 ・太陽光のみ併設:上限10万円  | 
| V2H充放電設備 | 国の補助事業対象として次世代自動車振興センターに登録されている機器 | 対象経費の1/10(上限25万円) | 
注意:エコキュートは対象外
省エネ給湯器として人気のエコキュートやエコジョーズは、白井市のこの補助金制度の対象外です。ただし、国の「給湯省エネ2025事業」など、別の補助金が利用できる可能性がありますので、そちらも併せてご確認ください。
補助対象者と詳しい条件
補助金を受け取るためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。申請前に必ずご自身が該当するかを確認してください。
- 白井市内に住所を有し、実際に居住している個人であること。
 - 補助対象設備を自らが居住する市内の住宅に設置する(した)こと。
 - 白井市税の滞納がないこと。
 - 過去に、今回申請する設備と同じ種類の設備で、白井市の補助金の交付を受けたことがない世帯であること。(※例外あり:エネファームや蓄電池で、市の定める財産処分制限期間を経過したものを交換・増設する場合は対象となる場合があります。)
 - 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車の場合、自動車検査証の「使用の本拠の位置」が市内の住所であること。
 
申請方法と手順(ステップ・バイ・ステップ解説)
申請は「設備設置完了後」に行います。工事前の申請ではない点に十分ご注意ください。以下のステップに沿って進めましょう。
ステップ1:対象設備の検討と業者選定
まずは導入したい設備を決め、施工業者に見積もりを依頼します。この際、導入予定の製品が補助金の要件を満たしているかを業者と一緒に必ず確認してください。各設備の対象製品は、環境共創イニシアチブ(SII)や次世代自動車振興センターなどのウェブサイトで確認できます。
ステップ2:契約・設置工事・支払い
見積もり内容に納得したら、業者と工事請負契約を結び、設置工事を実施します。工事完了後、費用を全額支払います。申請には支払いを証明する領収書が必要ですので、必ず保管しておきましょう。
ステップ3:必要書類の準備
申請に必要な書類を揃えます。書類に不備があると受付ができないため、市の公式サイトからダウンロードできる「チェックリスト」を活用して、漏れがないか入念に確認しましょう。
- 【令和7年度】様式(省エネ) (交付申請書兼実績報告書など)
 - 【令和7年度】省エネ補助金チェックリスト
 - 工事請負契約書または売買契約書の写し
 - 領収書の写し(内訳がわかるもの)
 - 補助対象設備の保証書の写し(形式・製造番号がわかるもの)
 - 設置状況が確認できる写真(設置前・設置後)
 - 住民票(申請書の同意欄に署名すれば省略可能)
 - 【EV・PHEVの場合】自動車検査証の写し
 - 【太陽光併設の場合】太陽光発電設備の設置が確認できる書類
 - その他、市が必要と認める書類
 
ステップ4:白井市役所 環境課の窓口で申請
すべての書類が揃ったら、受付期間内に白井市役所の環境課窓口へ直接持参して提出します。郵送での申請は受け付けていないので注意してください。その場で書類の不備がないか確認してもらえます。
ステップ5:審査・交付決定・補助金振込
提出された書類を市が審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が郵送されます。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択のポイントとよくある不採択理由
本補助金は事業計画の優劣を競うものではなく、要件を満たしていれば交付される「先着順」の制度です。したがって、採択されるための最も重要なポイントは「いかに早く、不備なく申請するか」に尽きます。
採択率を高めるコツ
- 予算残額を常に意識する:市の公式サイトで残額を確認し、予算が少なくなる前に申請を完了させましょう。
 - 書類準備を完璧にする:市の提供するチェックリストを使い、二重三重に確認を。特に領収書の内訳や写真など、後からでは用意しにくいものに注意が必要です。
 - 不明点は事前に問い合わせる:少しでも疑問があれば、申請前に環境課へ電話で確認しましょう。親切に教えてもらえます。
 
よくある不採択・受付不可の理由
- 申請時に予算が既に上限に達していた。
 - 添付書類の不足や記入漏れがあった。(領収書がない、写真が足りない等)
 - 対象外の製品を設置してしまった。
 - 申請者が市税を滞納していた。
 - 工事完了前に申請してしまった。
 
よくある質問(FAQ)
- Q1. 国の補助金(子育てエコホーム支援事業など)と併用できますか?
 - A1. 白井市の要綱には国の補助金との併用を禁止する明確な記載はありませんが、国の補助金側で地方自治体の補助金との併用を制限している場合があります。両方の制度の担当窓口に「併用が可能か」を必ず確認してください。一般的に、補助対象経費が重複しない場合は併用できるケースが多いです。
 - Q2. 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
 - A2. 補助対象は原則として住宅の所有者となります。賃貸物件の場合、設置にはオーナーの許可が必要であり、申請主体もオーナーになるのが一般的です。ご自身が申請可能か、事前に市役所にご確認ください。
 - Q3. 申請は代理人でも可能ですか?
 - A3. 申請者本人による窓口持参が原則ですが、やむを得ない事情がある場合は、委任状などにより代理申請が認められる可能性があります。詳細は環境課にお問い合わせください。
 - Q4. 中古の設備を購入した場合も対象になりますか?
 - A4. 対象となりません。電気自動車の要件で「新車として新たに購入したもの」と明記されている通り、補助対象となる設備はすべて未使用品(新品)に限られます。
 - Q5. 複数の設備(例:蓄電池と窓リフォーム)を同時に申請することはできますか?
 - A5. 可能です。ただし、申請は1世帯につき1回と解釈される場合があるため、複数の設備を導入する場合は、すべての工事が完了してからまとめて申請するのが確実です。申請前に市の担当課に確認することをおすすめします。
 
まとめと問い合わせ先
今回は、千葉県白井市の「住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
- 蓄電池、エネファーム、窓断熱、EV・V2Hなどが対象で最大25万円の補助。
 - 申請は令和8年2月27日までだが、予算がなくなり次第終了の先着順。
 - 申請は設備設置・支払い完了後に、窓口へ直接持参。
 - 書類の不備がないよう、市のチェックリストを活用することが成功のカギ。
 - エコキュートは対象外なので注意が必要。
 
この補助金を活用することで、初期費用を抑えながら、月々の光熱費削減や災害時の安心を手に入れることができます。ぜひこの機会に、ご自宅の省エネ化を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市 市民環境経済部 環境課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3070
▶ 白井市公式サイトで最新情報を確認する