詳細情報
神奈川県秦野市で新しい生活をスタートさせる新婚カップルの皆様に朗報です。結婚に伴う新居の契約費用や引越し代は、何かと物入りな時期に大きな経済的負担となりがちです。秦野市では、そんな新婚世帯の門出を応援するため、「結婚新生活支援事業」として、住宅の賃貸費用や引越し費用の一部を助成する制度を実施しています。この制度を活用すれば、最大60万円の助成を受けることが可能です。この記事では、秦野市の結婚新生活支援事業について、対象者の条件から申請方法、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。これから秦野市で新生活を始める方は、ぜひ最後までご覧いただき、このお得な制度を最大限に活用してください。
この助成金のポイント早わかり
- 助成金額:最大60万円(夫婦ともに29歳以下)または最大30万円(夫婦ともに40歳以下)
- 対象者:秦野市で新生活を始める新婚世帯(所得・年齢要件あり)
- 対象経費:新居の家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料、引越し業者費用
- 申請期限:令和8年2月末日
助成金の概要
正式名称と目的
この制度の正式名称は「秦野市結婚新生活支援事業助成金」です。国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用した事業で、結婚に伴う経済的な負担を軽減することにより、秦野市における婚姻数の増加を促し、少子化対策を推進することを目的としています。経済的な理由で結婚に踏み出せない若い世代を後押しする、非常に重要な支援策です。
実施団体
この事業の実施主体は神奈川県秦野市です。申請や問い合わせの窓口は、秦野市役所の「こども健康部 こども政策課」が担当しています。
助成金額・補助率
年齢によって変わる助成上限額
助成金の上限額は、婚姻日時点の夫婦の年齢によって2つの区分に分かれています。若い世代ほど手厚い支援が受けられる仕組みです。
| 夫婦の年齢(婚姻日時点) | 助成上限額 |
|---|---|
| 夫婦ともに29歳以下の場合 | 最大60万円 |
| 上記以外で、夫婦ともに40歳以下の場合 | 最大30万円 |
【重要】この助成金は、対象期間内に実際に支払った住宅賃借費用と引越費用の合計額に対して交付されます。一律で上限額が支給されるわけではありませんのでご注意ください。例えば、対象経費の合計が45万円だった場合、助成額も45万円となります。
具体的な計算例
ケース1:夫28歳、妻27歳の夫婦の場合
- 敷金:15万円
- 礼金:15万円
- 仲介手数料:8万円
- 引越し費用:12万円
- 対象経費合計:50万円
- → 夫婦ともに29歳以下なので、上限額は60万円。対象経費の全額である50万円が助成されます。
ケース2:夫35歳、妻32歳の夫婦の場合
- 敷金:18万円
- 礼金:18万円
- 仲介手数料:10万円
- 引越し費用:15万円
- 対象経費合計:61万円
- → 夫婦ともに40歳以下なので、上限額は30万円。対象経費は61万円ですが、助成額は上限である30万円となります。
対象者・条件
助成を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご自身が該当するか確認しましょう。
- 婚姻期間:令和7年1月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻届を提出し、受理された世帯であること。
- 年齢:婚姻日時点の年齢が、夫婦ともに40歳以下であること。(年齢は誕生日の前日に加算されます)
- 所得:夫婦の所得を合算した額が500万円未満であること。申請時期により、前年または前々年の所得で判断します。
- 奨学金返済の特例:夫婦のどちらか、または両方が貸与型奨学金を返済している場合、世帯の合計所得額から年間の返済額を控除した金額で所得要件を判断します。これは非常に重要なポイントです!
- 住所:申請日において、夫婦のどちらかの住民票が、助成対象となる秦野市内の住宅にあること。
- 居住意思:申請日から3年以上、継続して秦野市に居住する予定であること。
- 自治会:地域の自治会に加入する意思があること。
- 納税:夫婦ともに市税等の滞納がないこと。
- 重複受給の禁止:他の公的な制度による家賃補助などを受けていないこと。
- 過去の受給歴:過去に、国が実施する同様の結婚新生活支援事業に係る助成を夫婦ともに受けたことがないこと。(他の自治体での受給も含む)
補助対象経費
対象となる経費は、令和7年4月1日から令和8年2月28日までの間に支払ったものに限られます。具体的には以下の2種類です。
1. 住宅賃借費用
結婚を機に秦野市内で新たに住宅を借りる際にかかった費用です。
- 対象となる費用:賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
- 対象外となる費用:駐車場代、鍵交換費用、清掃費、更新料、火災保険料、保証料など
注意点:
・勤務先から住宅手当が支給されている場合は、その金額を差し引いた額が対象となります。
・婚姻日より前に物件を契約した場合でも、婚姻日から1年以内に契約したものであれば対象となる場合があります。
2. 引越費用
新居への引越しのために、引越業者や運送業者に支払った費用です。
- 対象となる費用:引越業者または運送業者への支払実費
- 対象外となる費用:不用品の処分費用、自分で借りたレンタカー代、友人・知人への謝礼、エアコン等の設置費用など
注意点:
・勤務先から引越手当が支給されている場合は、その金額を差し引いた額が対象となります。
・婚姻日より前に引越しをした場合でも、婚姻日から1年以内の引越しであれば対象となる場合があります。
申請方法・手順
申請手続きは、順を追って進めれば難しくありません。申請期限は令和8年2月末日ですので、余裕を持って準備しましょう。
申請から交付までの5ステップ
- 事前相談:まずは秦野市こども政策課に電話等で相談し、対象になるか、どの書類が必要かを確認します。
- 住宅契約・引越し:対象期間内に住宅の賃貸借契約や引越しを行い、費用を支払います。領収書は必ず保管してください。
- 書類準備・申請:下記の必要書類をすべて揃え、申請書に記入し、こども政策課の窓口に提出します。
- 交付決定:市が書類を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が郵送されます。
- 請求・受領:交付決定通知書を受け取ったら、「助成金交付請求書」を市に提出します。その後、指定した口座に助成金が振り込まれます。
【完全版】必要書類チェックリスト
申請には多くの書類が必要です。漏れがないように、このリストで確認してください。
- □ 結婚新生活支援事業助成金交付申請書(市のサイトからダウンロード)
- □ 同意書兼誓約書(市のサイトからダウンロード)
- □ 婚姻届受理証明書 または 婚姻後の戸籍謄本
- □ 夫婦それぞれの住民票の写し(世帯全員分)
- □ 夫婦それぞれの課税(所得)証明書 または 非課税証明書
- □ 夫婦それぞれの納税証明書など、市税等の未納がないことを証明する書類
- □ 住宅の賃貸借契約書の写し(住宅費を申請する場合)
- □ 住宅費用の支払いを証明する領収書等の写し(住宅費を申請する場合)
- □ 引越費用の支払いを証明する領収書等の写し(引越費用を申請する場合)
- □ 給与明細等の写し(住宅手当や引越手当の支給がある場合)
- □ 貸与型奨学金の年間返済額がわかる書類の写し(奨学金を返済中の場合)
採択のポイント
この助成金は、要件を満たし、書類を不備なく提出すれば採択される可能性が非常に高い制度です。以下のポイントを押さえて、確実に助成を受けましょう。
ポイント1:何よりもまず「事前相談」!
申請を考えている方は、まず最初に秦野市の担当課(こども政策課)に相談することをお勧めします。「自分の世帯は対象になるのか?」「この費用は対象経費か?」「どの証明書を取ればいいのか?」など、疑問点を直接確認することで、後の手続きがスムーズに進みます。
ポイント2:書類の完璧な準備と保管
賃貸借契約書や、家賃・引越し費用の領収書は申請の根拠となる最も重要な書類です。必ず原本を保管し、コピーを提出しましょう。領収書の宛名は申請者本人(夫婦のどちらか)であること、但し書きに内容が明記されていることを確認してください。
よくある不採択・減額理由
- 世帯所得が500万円を超えていた。
- 対象期間外(令和7年3月31日以前)に支払った費用を申請してしまった。
- 勤務先からの住宅手当の申告を忘れ、後で減額になった。
- 領収書の宛名が親の名前になっていた。
- 対象外の経費(駐車場代や不用品処分費)を含めて申請した。
よくある質問(FAQ)
Q1: 婚姻前から同棲している物件の家賃は対象になりますか?
A1: いいえ、対象外です。この制度は、婚姻を機に「新たに」住宅を賃借した場合の費用を助成するものです。同棲中の物件から引っ越さずに婚姻届を提出しただけでは、家賃は対象となりません。
Q2: 夫婦の片方が41歳、もう一方が38歳の場合は対象ですか?
A2: いいえ、対象外です。婚姻日時点の年齢が、夫婦「ともに」40歳以下である必要があります。
Q3: 奨学金返済の控除について、具体的に教えてください。
A3: 例えば、夫婦の合計所得が520万円で、夫が年間に30万円の貸与型奨学金を返済している場合、所得の計算は「520万円 – 30万円 = 490万円」となります。この場合、所得が500万円未満となるため、所得要件をクリアできます。申請時には、年間の返済額がわかる証明書類の提出が必要です。
Q4: 秦野市外から転入する場合も対象になりますか?
A4: はい、対象になります。申請日時点で、助成対象となる秦野市内の住宅に住民票があれば問題ありません。市外からの移住を伴う新婚世帯も積極的に応援しています。
Q5: 住宅を購入した場合は対象になりますか?
A5: いいえ、対象外です。この事業は「住宅賃借費用」と「引越費用」を支援するものであり、住宅の購入費用は対象となりません。
まとめ・行動喚起
今回は、秦野市の「結婚新生活支援事業助成金」について詳しく解説しました。最後に、この制度の重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 最大60万円(29歳以下)または30万円(40歳以下)の経済的支援が受けられる。
- 対象は新居の家賃・敷金・礼金や引越し費用など、新生活の初期費用。
- 世帯所得500万円未満などの要件があるが、奨学金返済額は所得から控除できる。
- 申請期限は令和8年2月末日。早めの準備が肝心。
少しでも「自分たちも対象になるかも?」と感じたら、迷わずに行動を起こしましょう。最初の一歩は、秦野市こども政策課(電話:0463-86-3460)への相談です。専門の担当者が、あなたの状況に合わせて丁寧に案内してくれます。
この素晴らしい助成金制度を活用して、経済的な不安を少しでも軽くし、秦野市での希望に満ちた新生活をスタートさせてください。