詳細情報
首都直下地震などの大規模災害に備え、練馬区では中高層マンションの防災対策を強力に支援しています。非常用給水栓やマンホールトイレの設置工事費を最大150万円、関連資器材を最大50万円分無償で貸与する助成金制度です。この記事では、制度の概要から対象要件、申請方法までを分かりやすく解説します。
練馬区中高層マンション防災対策助成金とは?
この助成金は、災害発生時に自宅での生活を継続する「在宅避難」を促進することを目的としています。地震などでライフラインが停止した場合、特にマンションでは水とトイレの問題が深刻になります。この制度は、管理組合やオーナーが主体となって給水・排水設備を整備する際の経済的負担を軽減し、マンション全体の防災力向上を後押しするものです。
具体的には、災害時でも安全な飲み水を確保するための「非常用給水栓」の設置と、衛生的なトイレ環境を維持するための「マンホールトイレ」の整備が支援の中心となります。
助成内容の詳細
本事業は、「工事費用の助成」と「資器材の無償貸与」の2本立てで構成されています。原則として、給水と排水の両方の対策を同時に行うことが条件です。
1. 工事費用の助成
以下の工事にかかる費用の一部が助成されます。
- 非常用給水栓設置工事:
- 応急給水栓(スタンドパイプ式)の設置
- 受水槽への非常用給水栓(専用蛇口)の設置
- 散水栓の設置・増設
- マンホールトイレ設置工事:
- 敷地内にマンホールを新設し、下水道本管まで接続する排水設備工事
- 物置設置工事(任意):
- 貸与される資器材を格納するための物置の設置工事
2. 資器材の無償貸与
工事と合わせて必要となる以下の資器材が無償で貸与されます。
- 給水関連資器材: スタンドパイプ、非常用蛇口、ホースなど
- 排水関連資器材: マンホールトイレ用の便座、テント、パネルなど
助成金額と補助率
助成金額と補助率は以下の通りです。初期費用を抑えられる「代理受領制度」も利用可能です。
| 区分 | 助成率 | 上限金額 |
|---|---|---|
| 工事費助成 (非常用給水栓+マンホールトイレ) |
3/4 | 150万円 |
| 資器材貸与 | 10/10 (全額) | 50万円 |
※物置設置工事も工事費助成の対象に含めることができますが、上限額は150万円のままです。
対象者と主な要件
対象となる方
- 練馬区内にある3階建て以上の分譲マンションの管理組合
- 練馬区内にある3階建て以上の賃貸マンションの所有者
満たすべき5つの要件
申請するには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 区民防災組織を結成している、または「東京とどまるマンション」に登録していること。
- (分譲マンションの場合)マンションの集会(総会)で決議を得ていること。
- 災害対応マニュアルを作成していること。
- 定期的に防災訓練を実施していること。
- 建築基準法に基づく耐震性を有していること。
※要件について不明な点がある場合でも対象となる可能性がありますので、まずは区の担当窓口にご相談ください。
申請手続きの流れと注意点
申請から助成金受領までの大まかな流れは以下の通りです。
- 【重要】区の担当窓口へ事前相談
- 工事の見積書や図面、必要書類を準備
- 助成金交付申請書を提出
- 区から交付決定通知書を受領
- 【交付決定後】工事請負契約・工事着手
- 工事完了
- 区へ完了届を提出
- 区の審査・確定通知
- 助成金請求書を提出
- 助成金の支払い
⚠️ 必ずお読みください:申請の際の最重要注意点
申請は、必ず工事の契約前に行ってください。交付決定通知を受ける前に契約・着工した工事は、助成の対象外となりますので、絶対に避けてください。
申請期間
- 申請期限: 令和8年1月31日 まで
- 完了報告期限: 令和8年3月31日 まで
予算には限りがあるため、検討されている方は早めの相談・申請をおすすめします。
お問い合わせ先
制度の詳細や申請に関するご相談は、以下の担当窓口までお問い合わせください。
練馬区 危機管理室 防災推進課 防災事業推進係
電話番号: 03-5984-1686(直通)
所在地: 練馬区役所本庁舎7階