こんなお悩みありませんか?三重県の製造業を強力にバックアップ!
新型コロナウイルス感染症や世界情勢の変化により、サプライチェーンの脆弱性が浮き彫りになっています。貴社でも、以下のような課題に直面していないでしょうか?
- 海外からの素材・部品の調達が不安定で生産計画が立てられない…
- 外注コストを削減し、品質管理を強化するために内製化を進めたい。
- 需要増加に対応するため、県内拠点の生産能力を増強したい。
- 取引先から脱炭素化への対応を求められている。
これらの課題解決を力強く後押しするのが、「三重県サプライチェーン強靱化促進緊急対策補助金」です。
この補助金の3つの強力ポイント
- 最大3,000万円の大型補助!:生産設備への大規模投資を強力に支援します。
- 雇用増加でさらに上乗せ!:若者や研究者の新規雇用で補助上限額が最大100万円/人加算されます。
- 幅広い事業が対象!:海外・県外からの生産移管、内製化、研究開発、生産能力増強、脱炭素化など、多様な取り組みをサポートします。
補助金の概要(早見表)
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和4年度 三重県サプライチェーン強靱化促進緊急対策補助金 |
実施主体 | 三重県 雇用経済部 企業誘致推進課 |
目的 | 県内企業のサプライチェーン転換・強靱化を促進し、競争力強化を図る。 |
補助上限額 | 【一般枠】3,000万円 + 常用雇用者増加分 【F/S特化枠】100万円 |
補助率 | 1/4 ~ 1/2(事業内容・企業規模による) |
募集期間(2次公募) | 令和4年6月1日(水)~6月30日(木)17時15分必着 ※本年度の公募は終了しています。来年度以降の参考にしてください。 |
誰が対象?(補助対象者)
この補助金は、以下の条件を満たす事業者が対象です。
三重県内においてサプライチェーンの強靱化に取り組む事業者
- 日本標準産業分類における製造業に属する事業者(分野は問いません)。
- 【特例】県南部地域においては、地域資源活用型産業も対象となります。
※大企業・中小企業を問わず応募可能です。
※本社所在地が県外でも、県内に事業所があれば対象となる場合があります。
何に使える?(補助対象事業と経費)
補助対象となる3つの事業タイプ
事業内容に応じて、以下の3つの類型から選択して申請します。
- a. 転換型
海外や県外で生産していた製品を県内製造に切り替える、または外注品を内製化するための事業。 - b. 研究開発強化型
強靱なサプライチェーン構築のため、研究開発機能を県内に新設・増設するための事業。 - c. 増強・脱炭素型
生産能力の増強や、発注元からの要請に対応するための生産体制の脱炭素化に資する事業。
主な補助対象経費
- 投下償却資産額:機械装置、ソフトウェア、システム構築費、建物附属設備等
- 設置移転費:海外拠点からの機械装置等の運搬費・設置工事費
- F/S(実行可能性調査)費:マーケティング調査等の外部委託費
いくらもらえる?(補助額と補助率)
【一般枠】
補助上限:3,000万円 + 雇用増加分
設備投資や移転費、調査費の合計額に補助率を乗じた額(最大3,000万円)に、後述の雇用増加分が加算されます。
【F/S(実行可能性調査)特化枠】
補助上限:100万円
本格的な設備投資前の調査に特化した枠です。
補助率
事業タイプ | 中小企業者 | その他(大企業等) |
---|---|---|
a. 転換型 | 1/2以内 | 1/3以内 |
b. 研究開発強化型 c. 増強・脱炭素型 |
1/3以内 | 1/4以内 |
【注目】常用雇用者増加による上乗せ補助
事業期間中に常用雇用者を増やすと、補助上限額に以下の金額が上乗せされます。
- 研究者(年齢不問):100万円/人
- 若者(45歳未満):50万円/人
- その他:30万円/人
申請方法とスケジュール
申請から交付までの流れ
- 1事前相談【必須】担当課へ事業計画について必ず事前に相談します。
- 2申請書類の提出公募期間内に、必要書類を郵送、持参、またはJグランツで提出します。
- 3審査会提出された事業計画について、審査会で審査が行われます。
- 4採択・交付決定審査結果が通知され、採択されると交付が決定します。
- 5事業実施交付決定後、計画に沿って設備投資などを実施します。(原則、令和5年3月1日までに完了)
- 6実績報告事業完了後、実績報告書を提出します。
- 7補助金交付検査を経て補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
申請前に確認!採択のポイントと注意点
- 事業の実現可能性と継続性:具体的な計画と、事業が継続できる財務基盤が重視されます。
- 競争力と優位性:導入する設備や事業内容が、他社と比べてどれだけ優位性があるかを示しましょう。
- 雇用維持の義務:補助事業完了後3年間は、申請時点の常用雇用者数を維持する必要があります。
- 事前相談は必須です。内容や書類に不備があると受け付けられないため、必ず期間に余裕をもって相談してください。
まとめ:サプライチェーン強靱化で未来の成長基盤を築く
「三重県サプライチェーン強靱化促進緊急対策補助金」は、不確実な時代を乗り越え、企業の競争力を高めるための絶好の機会です。県内での生産体制強化、内製化、研究開発、脱炭素化など、前向きな投資を計画している製造業の皆様は、ぜひ活用をご検討ください。
公式情報・お問い合わせ先
最新の情報や詳細な公募要領、申請様式は必ず公式サイトでご確認ください。申請前の事前相談も下記までお問い合わせください。
三重県 雇用経済部 企業誘致推進課 企業誘致班
〒514-8570 津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号: 059-224-2819
ファクス番号: 059-224-2221
メールアドレス: kigyoyu@pref.mie.lg.jp