※この補助金の募集は終了しました。
本記事は令和5年度の募集内容です。今後の補助金活用の参考情報としてご活用ください。
福井県 生産工程自動化支援事業補助金とは?
福井県 生産工程自動化支援事業補助金は、県内の中小企業が取り組む生産工程の自動化や省力化を目的とした設備導入に際し、その前段階である構想策定やシステム設計にかかる費用を支援する制度です。本格的な設備投資の前に、専門家の知見を活用して最適な導入計画を立てるための初期費用を補助することで、県内企業の生産性向上と競争力強化を後押しすることを目的としていました。
この補助金のポイント
- 構想・設計段階を支援:高額な設備投資の前に、実現可能性調査(FS)やシステム設計など、計画の初期段階の費用が対象です。
- 専門家への委託費に活用可能:ロボットシステムインテグレータ(SIer)など、外部の専門家へのコンサルティングや設計委託費用に充当できます。
- DXの第一歩を後押し:自社だけでは難しい自動化計画の策定を専門家の力で具体化し、失敗のリスクを低減しながらDX推進の第一歩を踏み出せます。
補助金の概要(令和5年度実績)
補助対象事業 | 生産工程の自動化に関する構想やシステムの設計 |
---|---|
補助対象者 | 福井県内に事業所を有する中小企業 |
補助率 | 1/2以内 |
補助限度額 | 100万円 / 件 |
採択予定件数 | 2件 |
募集期間 | 令和5年4月1日(土)~令和5年5月12日(金)【募集終了】 |
実施期間 | 交付決定日から令和6年2月29日まで |
申請手続きの流れ
- gBizIDプライムアカウントの取得:
電子申請システム「Jグランツ」を利用するために必須のアカウントです。取得には2~3週間程度かかる場合があるため、事前の準備が重要です。 - 必要書類の準備:
事業計画書や決算報告書など、指定された書類を準備します。特に事業計画書は採択の鍵となるため、具体的かつ説得力のある内容を作成する必要があります。 - Jグランツでの電子申請:
募集期間内に、Jグランツのシステム上で必要事項を入力し、準備した書類をアップロードして申請を完了させます。 - 審査・交付決定:
提出された事業計画書等に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。 - 事業実施・実績報告:
交付決定後、計画に沿って事業を実施し、期間終了後に実績報告書と経費の証拠書類を提出します。
申請時の注意点
申請には「gBizIDプライムアカウント」が必須でした。このIDの発行には時間がかかるため、同様の電子申請が求められる他の補助金に応募する際も、常に余裕を持った準備を心がけましょう。
必要書類一覧
- 事業計画書(鑑)(様式第1号)
- 事業計画書(様式第1号の別紙1)
- 経営状況表(様式第1号の別紙2)
- 収支予算書(様式第1号の別紙3)
- 県税の納税状況の確認についての同意書
- 過去3年分の決算報告書(貸借対照表、損益計算書)
- 積算金額の根拠書類(見積書、仕様書等)
- 会社概要(パンフレット等)
- 審査における加点を希望する場合に必要な書類(BCP、パートナーシップ構築宣言登録証の写し等)
公式情報・お問い合わせ先
本補助金の詳細や最新情報については、必ず公式サイトをご確認ください。
福井県産業労働部 産業技術課 新技術支援室
「生産工程自動化支援事業補助金」担当
〒910-8580 福井市大手3丁目17番1号
TEL: 0776-20-0538
FAX: 0776-20-0646
E-mail: sangyo-gijutsu@pref.fukui.lg.jp