募集中

【2025年度版】練馬区ベビーシッター利用支援事業を徹底解説!最大288時間・1時間3,500円の補助

最大助成額
101万円
申請締切
2026/4/15
採択率
80.0%
実施機関
練馬区...

詳細情報

練馬区のベビーシッター利用支援事業とは?

「急な残業で子どものお迎えに間に合わない…」「たまにはリフレッシュしたいけど、預け先が…」そんな悩みを抱える練馬区の保護者の皆さんへ朗報です。練馬区では、子育て中の家庭をサポートするためベビーシッターの利用料金の一部を補助する「ベビーシッター利用支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、経済的な負担を軽減しながら、必要な時に安心してベビーシッターに依頼できます。この記事では、2025年度(令和7年度)の制度内容を、誰にでも分かりやすく徹底解説します。

この制度のポイント

  • 1時間あたり最大3,500円を補助!
  • 年間で最大288時間まで利用可能!
  • リフレッシュや自己実現など幅広い理由で利用OK!
  • 保育園や幼稚園に通っていても対象になります。

制度概要が一目でわかる!基本情報まとめ

項目内容
補助対象者練馬区に住民登録があり、対象児童を養育する保護者
対象児童未就学児(0歳〜6歳年度末まで)
※障害児の場合は小学6年生まで
補助上限額日中(7-22時): 2,500円/時
夜間(22-翌7時): 3,500円/時
年間補助上限時間原則: 144時間
障害児・ひとり親・多胎児家庭: 288時間
対象期間令和7年4月1日〜令和8年3月31日
最終申請締切令和8年4月15日(必着)

あなたは対象?補助を受けられる方

対象となる保護者

ベビーシッターを利用した日において、対象児童と同居し、練馬区に住民登録がある方で、以下のいずれかに該当する方が対象です。

  • 日常生活上の突発的な事情(残業、病気など)や社会参加(学校行事、自己実現、リフレッシュなど)により、一時的に保育を必要とする保護者。
  • 保護者とベビーシッターが一緒に保育を行う「共同保育」を必要とする保護者。

対象となるお子さん

  • 未就学児(0歳から満6歳に達する年度の末日までの児童)
  • 障害児の場合は小学6年生まで(0歳から満12歳に達する年度の末日までの児童)

※保育の認定は問われません。保育園や幼稚園などに通っている場合も対象となります。

いくら補助される?補助額と対象費用

補助の対象となる費用

純粋な保育サービス提供の対価となるベビーシッター利用料のみが対象です。

⚠️ 補助の対象外となる費用

以下の費用は補助の対象外ですのでご注意ください。

  • 入会金、会費、交通費
  • 家事援助、キャンセル料、保険料
  • おむつ代などの実費
  • 割引券やクーポン等で減額された額

簡単4ステップ!申請から補助金受け取りまでの流れ

  1. 1事業者と契約東京都認定の事業者を選び、直接契約します。その際、必ず「ベビーシッター利用支援事業を活用したい」と伝えてください。
  2. 2利用・支払いベビーシッターを利用し、料金を支払います。事業者から「領収書」「利用明細書」「ベビーシッター要件証明書」を必ず受け取ってください。
  3. 3補助金の申請必要書類を揃え、郵送または電子申請で区に申請します。申請締切日(必着)にご注意ください。
  4. 4交付決定・振込区の審査後、「交付決定通知書」が届き、指定した口座に補助金が振り込まれます。

申請前にチェック!必要書類一覧

申請には以下の書類が必要です。不備がないように事前にしっかり確認しましょう。

区の様式をダウンロードして作成

  • 補助金交付申請書兼請求書
  • ベビーシッター利用内訳表

ベビーシッター事業者から受け取る

  • ベビーシッター要件証明書
  • 領収書
  • 利用明細書

該当する場合のみ必要な書類

  • クーポン等を利用したことがわかるもの
  • 委任状原本(申請者と振込口座名義人が異なる場合)
  • 障害児であることが確認できる書類(小学生または144時間超で申請する場合)
  • ひとり親家庭であることが確認できる書類(144時間超で申請する場合)

申請スケジュールと振込予定日

申請は月ごとに締め切られ、審査後に振り込まれます。スケジュールは以下の通りです。

申請締切期限(必着)区からの支払い予定日
令和7年5月15日(木)まで6月下旬
令和7年6月16日(月)まで7月下旬
…(以下同様)…
令和8年4月15日(水)まで5月下旬

最終申請締切日について

令和7年度利用分(令和7年4月1日〜令和8年3月31日)の最終申請締切は、令和8年4月15日(必着)です。郵送の場合は余裕をもって提出しましょう。

まとめ

練馬区の「ベビーシッター利用支援事業」は、子育て世帯の多様なニーズに応える、非常に心強い制度です。仕事や急用はもちろん、保護者自身のリフレッシュのためにも利用できるのが大きな魅力です。この制度を賢く活用して、ゆとりのある子育てライフを送りましょう。

制度の詳細や最新情報、申請書類のダウンロードは、必ず公式サイトをご確認ください。

お問い合わせ先

コールセンター(株式会社パソナライフケア)
電話番号:0120-221-266
受付時間:平日9時から17時まで(土日祝休日、12月29日から1月3日は除く)

助成金詳細

実施機関 練馬区(委託事業者:株式会社パソナライフケア)
最大助成額 101万円
申請締切 2026/4/15
採択率 80.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

練馬区に住民登録があり、未就学児(障害児は小学6年生まで)を養育する保護者。利用理由は残業、病気、リフレッシュ、学校行事など幅広く認められています。

お問い合わせ

コールセンター(株式会社パソナライフケア) 電話番号:0120-221-266 受付時間:平日9時から17時まで (土日祝休日、12月29日から1月3日は除く)