あきる野市の林業・製材業者様へ!燃料価格高騰対策支援金のご案内
東京都あきる野市では、原油価格や物価高騰の影響を受けている市内の林業および製材業の事業者を支援するため、「林業等燃料価格高騰対策支援金」(令和7年度)の公募を開始しました。この支援金は、事業運営に不可欠な燃料費等の負担を軽減し、経営の安定化を図ることを目的としています。
この支援金のポイント
- あきる野市内の林業・製材業者が対象
- 令和6年分の動力光熱費の20%を支援
- 支援上限額は最大20万円
支援金の概要
本支援金の基本的な情報を表にまとめました。
制度名 | あきる野市 林業等燃料価格高騰対策支援金(令和7年度) |
---|---|
実施機関 | 東京都 あきる野市 |
申請期間 | 〜2025年10月31日(金)まで |
支援上限額 | 200,000円 |
補助率 | 対象経費の20% |
対象経費 | 動力光熱費(電気、水道、ガス、灯油、ガソリンなど) |
対象となる事業者
支援金の交付対象となるのは、以下のすべての要件を満たす事業者です。
- あきる野市内に主たる事業所を有し、日本標準産業分類における林業または製材業を経営していること。
- 令和6年中から継続して林業または製材業を経営し、支援金の交付後も経営を継続する意思があること。
- 市税を滞納していないこと。
- 他の公的制度に基づく、同様の趣旨の助成や補助などを受けていないこと。
支援額と対象経費
支援額の計算方法
支援金の額は、原則として以下の計算式で算出されます。
(令和6年分の確定申告における動力光熱費) × 20% = 支援額
⚠️ 注意点
- 支援金の上限は200,000円です。
- 算出された合計額に1,000円未満の端数が生じた場合は、切り捨てとなります。
対象となる経費
対象となるのは、令和6年の税申告で林業または製材業に係る経費として申告した動力光熱費です。具体的には以下のような費用が該当します。
- 電気代
- 水道代
- ガス代
- 灯油代
- ガソリン代 など
申請手続きの流れ
申請から交付までの基本的な流れは以下の通りです。
- ステップ1:必要書類の準備
申請書や確定申告書の写しなど、必要な書類を揃えます。 - ステップ2:申請
あきる野市役所の農林課林務係へ、持参または郵送で書類を提出します。(締切日消印有効) - ステップ3:審査・結果通知
市役所で申請内容の審査が行われ、交付または不交付の決定通知書が送付されます。 - ステップ4:支援金の振込
交付が決定した場合、指定した金融機関口座に支援金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請には以下の書類が必要です。申請書様式はあきる野市の公式ページからダウンロードできます。
- あきる野市林業等燃料価格高騰対策支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 令和6年分の確定申告書の控えや収支内訳書・決算書などの控えの写し(対象燃料の購入額がわかるもの)
- 誓約・同意書(様式第2号)
- 振込先金融機関口座の通帳の写し(申請者本人のもの)
- その他、市が必要と認める書類
申請期間と提出先・問い合わせ
申請期間
令和7年10月31日(金曜日)まで
※土曜日・日曜日・祝日を除く。郵送の場合は当日消印有効。
提出先・問い合わせ先
あきる野市役所 環境農林部 農林課 林務係
電話: 林務係 内線2524、2525
まとめ
あきる野市の「林業等燃料価格高騰対策支援金」は、物価高騰に直面する林業・製材業の事業者にとって、経営負担を直接的に軽減できる貴重な支援策です。申請要件を満たす事業者の皆様は、申請期限の2025年10月31日までに忘れずに手続きを行いましょう。ご不明な点は、市の担当課へ早めに相談することをおすすめします。