詳細情報
うきは市地域公共交通従事者確保支援事業助成金:地域を支える運転手確保を応援!
福岡県うきは市では、地域公共交通を支える乗合バスやタクシーの運転手不足を解消するため、「うきは市地域公共交通従事者確保支援事業助成金」を交付します。この助成金は、運転手の第二種免許取得費用や、求人活動、新規雇用に関する費用を支援し、地域公共交通の維持・活性化を目指します。最大50万円の助成を受けられるチャンスです。ぜひご活用ください!
助成金の概要
正式名称:うきは市地域公共交通従事者確保支援事業助成金
実施組織:うきは市
目的・背景:うきは市では、高齢化の進行に伴い、地域公共交通の重要性が増しています。しかし、運転手不足が深刻化しており、路線の維持や運行の安定に支障が出ています。そこで、市内の交通事業者を支援し、運転手の確保・育成を促進するため、本助成金を交付することになりました。
対象者の詳細:市内に本社または営業所を有し、市税の滞納がない乗合バス事業者またはタクシー事業者
助成金額・補助率
この助成金は、以下の3つの事業に対して支給されます。
- 第二種免許取得支援事業:運転手が第二種免許を取得する際に要した経費を支援します。
- 乗務員確保支援事業:求人に関する費用や、既存の乗務員への手当などを支援します。
- 新規雇用支援事業:新たに雇用した運転手への手当などを支援します。
| 事業名 | 助成基準額 | 助成金の額 |
|---|---|---|
| 第二種免許取得支援事業 | 50万円(1と2合わせて) | 助成対象経費の合計額と助成基準額を比較し、いずれか低い額の千円未満を切り捨てた額 |
| 乗務員確保支援事業 | 50万円(1と2合わせて) | 助成対象経費の合計額と助成基準額を比較し、いずれか低い額の千円未満を切り捨てた額 |
| 新規雇用支援事業 | 20万円(助成対象乗務員一人につき) | 助成対象経費の合計額と助成基準額を比較し、いずれか低い額の千円未満を切り捨てた額 |
計算例:
例えば、第二種免許取得支援事業で45万円の経費がかかり、乗務員確保支援事業で10万円の経費がかかった場合、合計55万円となりますが、上限が50万円のため、助成金は50万円となります。
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす事業者です。
- 市内に本社または営業所を有すること
- 市税の滞納がないこと
- 乗合バス事業者またはタクシー事業者であること
業種・規模・地域制限:
対象となるのは、うきは市内に事業所を持つ乗合バス事業者またはタクシー事業者のみです。事業規模による制限はありません。
具体例:
- うきは市内に本社を置くタクシー会社
- うきは市内に営業所を置く乗合バス会社
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 第二種免許取得支援事業:指定教習所の入所費用、教習費用、免許試験費用
- 乗務員確保支援事業:求人に関する印刷製本費、広告宣伝費、既存乗務員への手当
- 新規雇用支援事業:新規雇用した乗務員への手当
対象外経費:
対象とならない経費としては、例えば、運転手の個人的な費用や、事業に関係のない費用などが挙げられます。詳細はお問い合わせください。
具体例:
- 求人広告の掲載費用
- 運転手の制服購入費用
- 第二種免許取得のための教習費用
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行ってください。
- 申請書類を準備する
- 申請書に必要事項を記入する
- 必要書類を添付して、うきは市役所へ提出する
必要書類:
- 申請書(様式第1号)
- 国土交通省からの許可書または更新許可書等の写し
- 事業報告書(様式第2号)
- 事業報告書に掲げる経費の支出を確認できる領収書の写し
- 役員名簿(様式第3号)
- 助成対象乗務員の個人情報の提供に関する同意書
- 助成対象期間中に助成対象乗務員が第2種免許を取得したことを証明書類
- 助成対象乗務員が現に市内の営業区域の運行に従事していることが分かる書類
- 助成対象期間中に助成対象乗務員を新たに雇用したことを証明する書類
申請期限:令和8年3月2日まで
スケジュール:
申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月2日までです。早めの申請をおすすめします。
オンライン/郵送の詳細:
申請は郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類に不備がないこと
- 事業計画が具体的であること
- 地域の公共交通の維持・活性化に貢献する事業であること
審査基準:
審査は、提出された書類に基づいて行われます。事業の必要性、実現可能性、効果などが総合的に評価されます。
採択率の情報:
採択率は年度によって変動しますが、市の予算や申請状況によって左右されます。詳細はお問い合わせください。
申請書作成のコツ:
申請書は、具体的に、わかりやすく記入することが重要です。事業の目的や内容、期待される効果などを明確に記述しましょう。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 事業計画の不明確さ
- 地域の公共交通への貢献度が低い
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請はいつまでですか?
- A: 令和8年3月2日までです。
- Q: 助成金の対象となるのはどのような費用ですか?
- A: 第二種免許取得費用、求人に関する費用、新規雇用に関する費用などが対象です。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
- A: 申請書、事業報告書、領収書の写し、役員名簿などが必要です。
- Q: 助成金の金額はどのように決まりますか?
- A: 助成対象経費の合計額と助成基準額を比較し、いずれか低い額の千円未満を切り捨てた額となります。
- Q: 申請はオンラインでできますか?
- A: いいえ、郵送または持参のみとなります。
まとめ・行動喚起
うきは市地域公共交通従事者確保支援事業助成金は、地域公共交通を支える運転手不足を解消するための重要な支援策です。市内の交通事業者の方は、ぜひこの機会にご活用ください。
次のアクション:
- うきは市の公式サイトで詳細を確認する
- 申請書類をダウンロードして準備する
- うきは市役所へ申請する
問い合わせ先:
うきは市役所 企画財政課 企画係
電話:0943-75-4982