詳細情報
つくばみらい市で「地域のために何かしたい」「自分たちの活動をもっと広げたい」と考えている市民活動団体やNPO法人の皆様へ朗報です。つくばみらい市では、市民が主体となって行う地域課題解決のための事業を力強くサポートする「つくばみらい市市民活動支援補助金」制度を実施しています。この制度は、活動のスタートアップやステップアップを目指す団体にとって、大きなチャンスとなります。本記事では、最大25万円が交付されるこの補助金の概要から、対象となる経費、具体的な申請手順、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの熱意ある活動を形にするため、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 最大25万円の補助で活動を強力にサポート!
- これから活動を始める「スタートアップ」と活動を拡大する「ステップアップ」の2種類!
- 子育て、福祉、多文化共生など、幅広い地域課題に取り組む事業が対象!
- 補助率は対象経費の9割以内と手厚い支援!
① 補助金の概要
まずは「つくばみらい市市民活動支援補助金」がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
制度の目的
この補助金は、つくばみらい市が抱える子育て、福祉、多文化共生といった様々な地域課題に対して、市民活動団体が自主的・主体的に取り組む公益的な事業を支援し、市民と行政が協力し合う「協働のまちづくり」を推進することを目的としています。
実施組織
この制度は、茨城県つくばみらい市が実施しています。申請や相談の窓口は「市民活動まちづくりセンター」が担当します。
② 補助金額・補助率
この補助金には、団体の状況に合わせて選べる2つの種類があります。それぞれの補助額と補助率について詳しく見ていきましょう。
| 補助金の種類 | 最大補助額 | 対象 |
|---|---|---|
| スタートアップ補助金 | 25万円 | 新たに団体を設立して事業を実施する場合や、団体の継続活動に必要な資材を購入する場合 |
| ステップアップ補助金 | 20万円 | これまでの活動を発展・拡大させるために新たな事業を実施する場合 |
補助率
補助率は、いずれの種類も補助対象経費の9割以内です。自己負担が1割で済むため、非常に活用しやすい制度と言えます。
計算例
例えば、スタートアップ補助金を申請し、補助対象となる経費の総額が30万円だった場合を考えてみましょう。
- 補助対象経費:300,000円
- 補助率9割の金額:300,000円 × 0.9 = 270,000円
- スタートアップ補助金の上限額:250,000円
- この場合、上限額である250,000円が補助金額となります。
③ 対象者・条件
この補助金を利用するには、団体と事業の両方で特定の要件を満たす必要があります。自団体が対象となるか、しっかり確認しましょう。
対象となる団体
以下のすべての条件を満たす、自主的に地域活動を行う団体が対象です。
- メンバーの半数以上が、つくばみらい市に在住、在勤、または在学していること。
- 活動の拠点がつくばみらい市内にあること。
対象となる事業
以下のすべての条件にあてはまる事業が対象となります。
- 「子育て」「福祉」「多文化共生」など、様々な地域課題の解決に向けて、市民活動団体が自主的に取り組む事業であること。
- 原則として、つくばみらい市内で実施する事業であること。
- 国、地方公共団体、公益団体等から他の補助金や助成金を受けていない事業であること。
交付回数の制限に注意!
同一団体への補助金交付は、同一年度につき1回限りです。また、同一事業に対する事業補助は、連続3回が限度と定められています。計画的に活用しましょう。
④ 補助対象経費
補助金の対象となる経費は、事業の実施に直接必要なものに限られます。どのような経費が対象になるのか、具体例を見ていきましょう。
対象となる経費の例
市の公式ページには詳細なリストがありませんが、一般的に市民活動支援では以下のような経費が対象となります。詳細は必ず交付要綱を確認するか、窓口にご相談ください。
- 報償費:外部講師や専門家への謝礼など
- 消耗品費:文房具、イベントで使う材料費など
- 印刷製本費:チラシ、ポスター、パンフレットの印刷代など
- 通信運搬費:郵便料金、チラシの配送料など
- 使用料及び賃借料:会場使用料、機材レンタル料など
- 保険料:イベント保険などの掛け金
- 資材購入費(スタートアップ補助金):団体の継続活動に必要なパソコン、プリンター、テントなどの備品購入費用
対象とならない経費の例
- 団体の事務所維持費(家賃、光熱水費など)
- 団体の構成員への人件費や報酬
- 懇親会などの飲食費
- 領収書などで使途が明確に確認できない経費
⑤ 申請方法・手順
申請は、定められた期間内に必要書類を提出することで行います。スムーズに進めるために、全体の流れを把握しておきましょう。
申請期間
申請期間は年度によって異なります。例年、春頃(4月〜5月頃)に募集が開始されることが多いようです。最新の情報は必ずつくばみらい市の公式サイトで確認してください。予算に限りがあるため、早めの準備と提出が重要です。
申請から交付までのステップ
- 事前相談:申請を検討している段階で、市民活動まちづくりセンターに相談することをおすすめします。事業内容が対象になるか、書類の書き方などを確認できます。
- 必要書類の準備:市の公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。
- 申請:完成した書類一式を、申請期間内に市民活動まちづくりセンターの窓口へ提出します。
- 審査:提出された書類をもとに、市で審査が行われます。
- 交付決定:審査の結果、採択されると「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから事業を開始してください。
- 事業実施:計画書に沿って事業を実施します。
- 実績報告:事業完了後、定められた期日までに実績報告書と収支決算書、領収書などの証拠書類を提出します。
- 補助金額の確定・交付:実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、指定の口座に補助金が振り込まれます(精算払い)。
必要書類一覧
申請時には、主に以下の書類が必要です。様式は市の公式サイトからダウンロードできます。
- つくばみらい市市民活動支援補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第1号の2)
- 事業収支予算書(様式第1号の3)
- 団体概要説明書(様式第1号の4)
- 規約、会則その他これらに類するもの
⑥ 採択のポイント
補助金は申請すれば必ずもらえるわけではありません。審査を通過し、採択されるためにはいくつかの重要なポイントがあります。
審査で重視される3つの視点
- 公益性・地域貢献性:その事業が、つくばみらい市のどのような地域課題を解決し、市民全体の利益にどう繋がるのか。
- 計画の具体性・実現可能性:事業の目的、内容、スケジュール、予算計画が具体的で、実現可能か。
- 継続性・発展性:補助金が終了した後も活動が継続、発展していく見込みがあるか。
申請書作成のコツ
- 誰が読んでも分かる言葉で書く:専門用語を避け、審査員に活動の魅力や必要性がストレートに伝わるように書きましょう。
- 数字で具体的に示す:「多くの市民が参加」ではなく「親子30組60人の参加を目指す」など、目標を数値化することで計画の具体性が増します。
- 予算はしっかり積算する:なぜその経費が必要なのか、一つ一つ根拠を持って説明できるように、見積もりを取るなどして正確な予算を組みましょう。
- 記載例を徹底的に参考にする:公式サイトには記載例が用意されています。これを参考に、求められている情報を漏れなく記入しましょう。
よくある不採択理由
- 事業の目的が曖昧で、公益性が低いと判断された。
- 収支予算書の金額と事業内容が見合っていない。
- 対象とならない経費(団体の運営費など)が多く含まれている。
- 書類に不備(記入漏れ、押印忘れなど)があった。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 団体を設立したばかりでも申請できますか?
A1. はい、可能です。新たに団体を構成して事業を実施する場合は「スタートアップ補助金」の対象となりますので、ぜひご活用ください。
Q2. パソコンやプリンターなどの備品購入も対象になりますか?
A2. 「スタートアップ補助金」では、団体が継続して活動するために必要な資材の購入費用が対象となります。パソコンなどもこれに含まれる可能性がありますが、事業との関連性を明確に説明する必要があります。事前に窓口へ相談することをおすすめします。
Q3. 昨年も採択されましたが、今年も同じ事業で申請できますか?
A3. はい、申請可能です。ただし、同一事業に対する事業補助は連続3回が限度となっています。2回目以降の申請では、前年度からの発展性や改善点などを盛り込んだ「ステップアップ補助金」での申請をご検討ください。
Q4. 申請前に相談は必須ですか?
A4. 必須ではありませんが、市の担当者も書類の不備を減らし、より良い事業計画を支援したいと考えています。書類の書き方や対象経費の判断など、不明な点があれば積極的に相談することを強く推奨します。
Q5. 補助金はいつもらえますか?
A5. 補助金は、原則として事業がすべて完了した後に提出する「実績報告書」の内容を審査し、金額が確定した後に支払われる「精算払い」となります。事業実施中の資金は自己資金で立て替える必要がありますのでご注意ください。
⑧ まとめ・行動喚起
今回は、つくばみらい市の市民活動を支援する「市民活動支援補助金」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 対象者:つくばみらい市を拠点に活動する市民活動団体
- 補助額:スタートアップ最大25万円、ステップアップ最大20万円
- 補助率:対象経費の9割以内
- ポイント:事業の公益性、計画の具体性、継続性が審査で重要視される
- 次のアクション:公式サイトで最新情報を確認し、市民活動まちづくりセンターへ相談する
あなたの団体が持つ素晴らしいアイデアや地域への想いを形にする絶好の機会です。この記事を参考に、ぜひ補助金の活用を検討してみてください。まずは公式サイトで最新の公募情報を確認し、一歩を踏み出しましょう。
問い合わせ先
部署名:地域推進課 市民活動まちづくりセンター
住所:〒300-2358 茨城県つくばみらい市陽光台3丁目9番地1 みらい平市民センター3階
電話番号:0297-44-8833
公式サイト:つくばみらい市市民活動支援補助制度