つくば市で「地域をもっと良くしたい」「困っている人を助けたい」という想いを仕事にしませんか?つくば市では、地域課題の解決や活性化を目指す「労働者協同組合」の運営費を最大60万円補助する制度を実施しています。この記事では、制度の概要から申請方法、さらには市の充実したサポート体制まで、専門家が徹底解説します。
つくば市 労働者協同組合運営費補助金とは?
この補助金は、労働者協同組合が地域における多様な需要に応じた事業を行うことを支援し、組合を通じて地域の課題解決と活性化を図ることを目的としています。持続可能で活力ある地域社会の実現を目指す、つくば市の重要な取り組みの一つです。
制度概要(令和7年度)
補助金名 | 労働者協同組合運営費補助金 |
実施機関 | 茨城県 つくば市 |
上限金額・助成額 | 60万円 |
補助率 | 補助対象経費の 1/2 以内 |
申請期間 | 2025年4月1日 〜 2026年2月27日 |
対象事業者 | つくば市内で活動する労働者協同組合 |
補助対象となる経費
組合の運営に必要な幅広い経費が対象となります。具体的な例は以下の通りです。
- 専門家謝金: 経営コンサルタントや専門家への謝礼
- 広告費: 事業の広報や組合員募集のための広告費用
- 借料: 事務所や事業所の賃借料
- 保険料等: 事業活動に必要な各種保険料
- 人件費: 組合の運営に従事する職員の人件費
申請の重要ポイントと流れ
⚠️ 最重要:まずは事前相談から!
この補助金の申請を希望する方は、必ず事前に市民協働課へ相談する必要があります。事業内容や計画について担当者と話し合うことで、スムーズな申請に繋がります。
申請のステップ
-
1
事前相談
つくば市役所の市民協働課へ連絡し、事業内容や補助金申請について相談します。 -
2
申請書類の準備・提出
相談内容を踏まえ、申請書や事業計画書などの必要書類を作成し、期間内に提出します。 -
3
審査・交付決定
市による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。 -
4
事業実施・実績報告
計画に沿って事業を実施し、完了後に実績報告書を提出します。
つくば市の手厚いサポート体制:無料セミナー開催
「労働者協同組合って何から始めればいいの?」という方でも安心です。つくば市では、設立や運営を学ぶための無料セミナーを定期的に開催しています。基礎から実践、設立手順まで体系的に学べる絶好の機会です。
令和7年度 後期セミナーのスケジュール
日程 | テーマ | 形式 |
---|---|---|
10月1日(水) | 【基礎編】労働者協同組合の概要 | オンライン |
10月7日(火) | 【事例紹介編】モデルケースの紹介 | オンライン |
10月21日(火) | 【ワークショップ編】意見交換・交流 | 市役所会議室 |
10月28日(火) | 【実践編】労働者協同組合の労務管理 | オンライン |
11月11日(火) | 【設立編】設立の手順 | オンライン |
※詳細は市の公式ページをご確認ください。
茨城県初の事例も!「つくば労働者協同組合」
令和7年1月、茨城県内初となる「つくば労働者協同組合」が設立されました。豊里地区の農業の担い手不足を解決するため、お米の生産・加工・販売や休耕地の整備などに取り組んでいます。このように、地域の具体的な課題解決に向けて活動するモデルケースが市内にあることも、これから始める方にとって大きな励みになります。
まとめ
つくば市の「労働者協同組合運営費補助金」は、地域貢献への熱い想いを形にするための強力なサポート制度です。最大60万円の補助金に加え、無料セミナーや相談体制も充実しており、初めての方でも安心して挑戦できる環境が整っています。まずは市の担当窓口への事前相談から第一歩を踏み出しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
つくば市 市民部 市民協働課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)
ファクス:029-868-7542
※お問い合わせは専用フォームもご利用いただけます。