詳細情報
お子様の「もっと学びたい!習いたい!」という気持ちを応援したい。そんな三戸町の想いが詰まった「令和7年度三戸町習い事応援補助金」は、小・中学生のお子様を持つ保護者の方にとって、見逃せない制度です。月額最大3,000円の補助で、お子様の可能性を広げる習い事を始めませんか?この記事では、補助金の概要から申請方法まで、わかりやすく解説します。
令和7年度三戸町習い事応援補助金の概要
正式名称
令和7年度三戸町習い事応援補助金
実施組織
三戸町教育委員会
目的・背景
この補助金は、未来を担う子どもたちの「もっと学びたい!習いたい!」という意欲を応援し、その機会を提供することを目的としています。経済的な理由で習い事を諦めることのないよう、保護者の負担を軽減し、子どもたちの可能性を最大限に引き出すことを目指しています。
対象者の詳細
三戸町に住所を有する小・中学生の保護者が対象です。町内学校に通うお子様だけでなく、町外学校に通うお子様も対象となります。
助成金額・補助率
お子様1人あたり月額3,000円まで補助されます。年間最大36,000円の申請が可能です。
例えば、月謝が5,000円の習い事をしている場合、3,000円が補助され、実質2,000円で習い事を受けることができます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金額 | 月額最大3,000円(年間最大36,000円) |
| 補助率 | 習い事費用の全額または一部 |
対象者・条件
- 三戸町に住所を有する小・中学生の保護者
- 小・中学生のお子さんが習い事をしていること
- 学校外の習い事であること(学習塾、スポーツクラブ、芸術・文化活動、オンライン教育など)
例えば、以下のようなケースが対象となります。
- 小学生がスイミングスクールに通っている
- 中学生が学習塾に通っている
- 小学生がピアノ教室に通っている
- 中学生がオンライン英会話を受講している
補助対象経費
- 授業料
- おけいこ料
- その他、習い事にかかる費用
ただし、学校の授業や部活動など、学校内での活動にかかる費用は対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 交付申請:交付申請書に必要書類を添えて提出します。町内学校に通うお子様は在籍する学校へ、町外学校に通うお子様は教育委員会へ提出してください。
- 交付決定:提出された書類の内容を確認し、決定通知書が送付されます。
- 交付請求:今年度の習い事が終了後、交付請求書に必要書類を添えて教育委員会に提出します。
- 補助金額の確定:提出された請求書の内容を確認し、補助金の額を確定した旨の通知書が送付されます。
- 補助金の支払い:指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類
- 交付申請書
- 授業料やおけいこ料等の金額が分かる書類の写し(入会申込書、月謝袋、年間授業料計画書など)
- 交付請求書
- 授業料、おけいこ料等を支払ったことが分かる領収書等の写し
- 振込先の通帳またはキャッシュカードの写し
申請受付期間
- 習い事を4月~6月に開始の場合:令和7年5月16日~6月30日
- 習い事を7月~9月に開始の場合:令和7年8月1日~9月30日
- 習い事を10月以降に開始の場合:習い事開始から1か月以内
採択のポイント
この補助金は、要件を満たしていれば基本的に採択される可能性が高いと考えられます。ただし、申請書類に不備があると、採択が遅れたり、不採択となる可能性もありますので、注意が必要です。
- 申請書類は丁寧に記入し、不備がないように確認しましょう。
- 領収書は原本ではなく、コピーを提出しましょう。
- 申請期限を必ず守りましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 複数の習い事をしている場合、補助金はどのように計算されますか?
A: 複数の習い事をしている場合でも、月額3,000円が上限となります。 - Q: 兄弟で習い事をしている場合、それぞれ補助金を受けられますか?
A: はい、兄弟それぞれが対象となります。 - Q: オンラインの習い事も対象になりますか?
A: はい、オンライン教育も対象となります。 - Q: 領収書がない場合、どうすれば良いですか?
A: 領収書の代わりに、支払いを証明できる書類(銀行の振込明細など)を提出してください。 - Q: 年度途中で三戸町に転入した場合、補助金は受けられますか?
A: 転入時期によっては、補助金の対象とならない場合があります。詳しくは三戸町教育委員会にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
令和7年度三戸町習い事応援補助金は、お子様の可能性を広げる絶好の機会です。申請期間内に必要書類を準備し、忘れずに申請しましょう。この補助金を活用して、お子様の才能を伸ばし、夢を叶える一歩を踏み出しましょう!
ご不明な点がありましたら、三戸町教育委員会事務局までお気軽にお問い合わせください。
電話:0179-20-1157
住所:〒039-0198 青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43