Q
Menu
【三重県津市】最大200万円!自主防災組織の設備購入を支援「コミュニティ助成事業」を徹底解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【三重県津市】最大200万円!自主防災組織の設備購入を支援「コミュニティ助成事業」を徹底解説

最大助成額
200万円
申請締切
2025/10/20 (終了)
採択率
40.0%
実施機関
津市(...

詳細情報

三重県津市内の自主防災組織の皆様へ朗報です。地域の防災力強化に不可欠な防災資機材の整備に最大200万円が助成される「令和8年度コミュニティ助成事業(地域防災組織育成助成事業)」の公募が開始されました。この制度は、宝くじの収益金を活用し、地域住民の安全・安心な暮らしを守る活動を支援するものです。この記事では、制度の概要から対象経費、申請方法までを分かりやすく解説します。

コミュニティ助成事業(地域防災組織育成)の概要

本事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施するもので、津市が窓口となり申請を受け付けています。地域の自主的な防災活動を支援し、災害に強いまちづくりを推進することを目的としています。具体的には、自主防災組織が行う災害の被害防止・軽減活動に直接必要な設備の整備が対象となります。

制度のポイント早わかり

  • 助成上限額: 最大200万円(下限30万円)
  • 補助率: 定額助成
  • 対象者: 津市が認める自主防災組織
  • 申請期間: 2025年10月20日(月)まで
  • 対象経費: 防災活動に必要な設備・資機材の購入費

助成内容の詳細

本助成金の詳細について、以下の表にまとめました。申請を検討される際は、各項目をよくご確認ください。

項目 内容
事業名 令和8年度コミュニティ助成事業(地域防災組織育成助成事業区分ア)
助成額 30万円以上 200万円以下(定額助成)
対象団体 市が認める自主防災組織(またはその連合体)
対象経費 地域の防災活動に直接必要な設備・資機材の購入費
(例:発電機、投光器、救助用具、簡易トイレ、非常用食料・飲料水用の備蓄倉庫など)
※建築物、消耗品は対象外です。
事業実施期間 令和8年4月1日 ~ 令和9年3月31日

申請手続きと流れ

申請は津市地域連携課が窓口となります。以下の手順で手続きを進めてください。

  1. Step 1: 津市への事前相談
    まずは津市地域連携課へ事業内容について相談し、申請の意向を伝えます。
  2. Step 2: 申請書類の提出
    市の指示に従い、申請書や事業計画書、見積書などの必要書類を準備し、2025年10月20日(月)までに提出します。
  3. Step 3: 審査・採択決定
    市から三重県を通じて(一財)自治総合センターへ推薦され、審査が行われます。採択の決定は令和8年度当初になる見込みです。
  4. Step 4: 事業の実施・報告
    交付決定後、計画に沿って防災設備の整備を行います。事業完了後は、実績報告書を市へ提出します。

⚠️ 申請時の重要注意点

  • 交付決定前の契約・購入は対象外: 必ず市の交付決定通知を受け取ってから、設備の契約や購入を行ってください。
  • 採択の確約ではない: 申請しても必ず採択されるとは限りません。事業の必要性や計画の具体性が重要となります。
  • 宝くじの広報: 整備した設備には、宝くじの助成事業で整備した旨を表示する必要があります。

まとめ

「コミュニティ助成事業」は、地域の防災力を向上させるための大きなチャンスです。万が一の災害に備え、発電機や救助用具といった高額な設備を導入する絶好の機会と言えるでしょう。申請には計画的な準備が必要となりますので、まずは市の担当課へ早めに相談することをおすすめします。この機会を最大限に活用し、安全・安心なまちづくりを一歩前進させましょう。

【お問い合わせ先】

津市 市民部 地域連携課
電話番号: 059-229-3110

助成金詳細

実施機関 津市(事業主体:一般財団法人自治総合センター)
最大助成額 200万円
申請締切 2025/10/20 (終了)
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

市が認める自主防災組織

お問い合わせ

津市 市民部 地域連携課 電話番号: 059-229-3110